武藤 浩子/著 -- 東信堂 -- 2023.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /377.9/5541/2023 7116660465 配架図 Digital BookShelf
2023/06/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7989-1843-3
ISBN13桁 978-4-7989-1843-3
タイトル 企業が求める<主体性>とは何か
タイトルカナ キギョウ ガ モトメル シュタイセイ トワ ナニカ
タイトル関連情報 教育と労働をつなぐ<主体性>言説の分析
タイトル関連情報読み キョウイク ト ロウドウ オ ツナグ シュタイセイ ゲンセツ ノ ブンセキ
著者名 武藤 浩子 /著
著者名典拠番号

110008171960000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2023.4
ページ数 12,205p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
内容紹介 教育界・産業界に飛び交うマジック・ワード<主体性>。それは一体何なのか。これまで曖昧なままにされてきた<主体性>に切り込み、<主体性>が強く求められることで生じるパラドキシカルな今日的課題についても示唆する。
書誌・年譜・年表 文献:p191~197
一般件名 学生 , 就職 , 産業教育 , 企業内教育
一般件名カナ ガクセイ,シュウショク,サンギョウ キョウイク,キギョウナイ キョウイク
一般件名典拠番号

510591100000000 , 510916900000000 , 510851800000000 , 510695300000000

分類:都立NDC10版 377.95
資料情報1 『企業が求める<主体性>とは何か 教育と労働をつなぐ<主体性>言説の分析』 武藤 浩子/著  東信堂 2023.4(所蔵館:中央  請求記号:/377.9/5541/2023  資料コード:7116660465)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154179835

目次 閉じる

序章 問題設定と分析の枠組み
  1.問題設定
  2.企業が求める<主体性>に関する先行研究
  3.分析の枠組みと分析データ
  4.本書の構成
第1章 企業は<主体性>を求めているのか
  1.経済団体
  2.企業採用部門
  3.企業事業部門
  4.まとめ
第2章 企業が求める<主体性>は何を意味するのか
  1.経済団体
  2.企業採用部門
  3.企業事業部門
  4.まとめ
第3章 企業はなぜ<主体性>を求めるのか
  1.経済団体
  2.企業採用部門
  3.企業事業部門
  4.まとめ
第4章 企業はどのようにして<主体性>を評価・育成しているのか
  1.企業における<主体性>評価の方法
  2.企業における<主体性>育成の様相
  3.まとめ
終章 企業が求める<主体性>とは何か
  1.企業の<主体性>要求の高まりと<主体性>の要求格差
  2.企業が求める<主体性>の意味の変化と拡張性
  3.企業における<主体性>要求の構造
  4.企業における<主体性>の評価と育成
  5.まとめ