向 静静/著 -- 人文書院 -- 2023.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F医療 一般図書 /490.2/5205/2023 7116957395 配架図 Digital BookShelf
2023/08/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-409-04124-6
ISBN13桁 978-4-409-04124-6
タイトル 医学と儒学
タイトルカナ イガク ト ジュガク
タイトル関連情報 近世東アジアの医の交流
タイトル関連情報読み キンセイ ヒガシアジア ノ イ ノ コウリュウ
著者名 向 静静 /著
著者名典拠番号

110007539230000

出版地 京都
出版者 人文書院
出版者カナ ジンブン ショイン
出版年 2023.5
ページ数 344p
大きさ 20cm
価格 ¥5200
内容紹介 「論語」などの儒教経典、儒学、疫病、東アジアの国際情勢から様々な影響を受け、変容し続けていた近世日本の医学。後藤艮山ら古方派医学の四大家が実践した「復古」の多様性を解き明かし、近世日本医学史を再定位する。
書誌・年譜・年表 文献:p315~330 関連略年表:p332~337
一般件名 医学-歴史 , 儒学-歴史
一般件名カナ イガク-レキシ,ジュガク-レキシ
一般件名典拠番号

510485310120000 , 510909510010000

分類:都立NDC10版 490.21
書評掲載紙 読売新聞  2023/08/27  2322 
資料情報1 『医学と儒学 近世東アジアの医の交流』 向 静静/著  人文書院 2023.5(所蔵館:中央  請求記号:/490.2/5205/2023  資料コード:7116957395)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154184861

目次 閉じる

序章
  一 本書の問題意識
  二 先行研究
  三 後世派医学と古方派医学
  四 本書の課題と方法
  五 本書の構成
  六 補足 登場する諸用語・概念について
第一部 古方派医家の「復古」
第一章 後藤艮山の「古道」-「日用食品」・民間治療法の提唱
  一 はじめに
  二 後藤艮山の生い立ち
  三 「古道」の内実-「未病ヲ養生ガ主ナリ」
  四 「薬ハ毒物」-「温補」への批判
  五 「順気」としての治療法
  六 おわりに
第二章 香川修庵の「自我作古」-「日用」の医学全書の成立
  一 はじめに
  二 「儒医一本論」について
  三 「自我作古」としての『一本堂行余医言』
  四 「日用之薬」としての『一本堂薬選』
  五 『一本堂薬選』への批判-戸田旭山『非薬選』
  六 おわりに
第三章 山脇東洋の「述而不作」-腑分けの実施と『外台秘要方』翻刻
  一 はじめに
  二 「周之職」-腑分けの実施と『周礼』
  三 「漢之術」とする『傷寒論』
  四 「晋唐之方」としての『外台秘要方』
  五 永富独嘯庵における「古医道」
  六 おわりに
第四章 吉益東洞の「古訓」とその展開-「万病一毒論」をめぐって
  一 はじめに
  二 東洞の「古訓」
  三 「疾医」の規範としての扁鵲と張仲景
  四 東洞の「天命説」
  五 東洞の処方集・薬物書
  六 「万病一毒論」と梅毒の治療
  七 東洞以降-医学における日本中心主義の形成
  八 おわりに
第二部 東アジアにおける医の交流-『傷寒論』の研究と「実用」
第五章 明清医学と近世日本医学-越境する医家たち
  一 はじめに
  二 明・清代に留学した日本医家
  三 来日した中国医家およびその活動
  四 北山友松子の医学と長崎
  五 おわりに
第六章 『傷寒論』研究と東アジア
  一 はじめに
  二 張仲景と『傷寒論』
  三 近世日本における中国の『傷寒論』関係書
  四 『傷寒論』の日本伝来と研究
  五 おわりに
第七章 『傷寒論』の「実用」-麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪の治療から
  一 はじめに
  二 麻疹の流行と『傷寒論』
  三 痘瘡の流行と『傷寒論』
  四 腸チフスの流行と『傷寒論』
  五 風邪の流行と『傷寒論』
  六 おわりに
終章
  一 「復古」の多様性
  二 古方派医学の再定位
  三 医学と儒学
  四 今後の課題-東アジア医学思想史・交流史研究に向けて