山崎ヴケリッチ洋/著 -- 西田書店 -- 2023.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /302.3/5418/2023 7116728632 配架図 Digital BookShelf
2023/06/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88866-678-7
ISBN13桁 978-4-88866-678-7
タイトル 山崎洋仕事集
タイトルカナ ヤマサキ ヒロシ シゴトシュウ
タイトル関連情報 丘を越えて海を越えて
タイトル関連情報読み オカ オ コエテ ウミ オ コエテ
著者名 山崎ヴケリッチ洋 /著
著者名典拠番号

110001033890000

出版地 東京
出版者 西田書店
出版者カナ ニシダ ショテン
出版年 2023.5
ページ数 603p
大きさ 19cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 ¥4500
内容紹介 自主管理社会主義の研究のためベオグラードに在住し、内戦、制裁、空爆など激動する世界を見つめ発言してきた山崎洋。これまでの半世紀に日本で発表した論文や記事、随筆、講演原稿などから51編を選び、まとめる。
個人件名 山崎 洋
個人件名カナ ヤマサキ ヒロシ
個人件名典拠番号 110001033890000
一般件名 バルカン諸国
一般件名カナ バルカン ショコク
一般件名典拠番号

520059900000000

分類:都立NDC10版 302.393
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞  2023/08/12   
書評掲載紙2 毎日新聞  2023/09/02   
資料情報1 『山崎洋仕事集 丘を越えて海を越えて』 山崎ヴケリッチ洋/著  西田書店 2023.5(所蔵館:中央  請求記号:/302.3/5418/2023  資料コード:7116728632)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154189247

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ユーゴ型自主管理の構造と論理 / 日本への適用条件をさぐる ユーゴガタ ジシュ カンリ ノ コウゾウ ト ロンリ 11-39
ユーゴスラヴィアにおける価格論争 ユーゴスラヴィア ニ オケル カカク ロンソウ 40-53
自主管理(自治)的社会主義の論理 ジシュ カンリ ジチテキ シャカイ シュギ ノ ロンリ 54-70
ユーゴ社会主義と非同盟 / チトー外交の基盤 ユーゴ シャカイ シュギ ト ヒドウメイ 71-89
ユーゴスラヴィアの民族と社会 ユーゴスラヴィア ノ ミンゾク ト シャカイ 90-101
国家主義から自主管理へ / ユーゴ社会主義の発展 コッカ シュギ カラ ジシュ カンリ エ 102-122
どこへ行く、自主管理社会主義 / ユーゴスラヴィアの経験 ドコ エ イク ジシュ カンリ シャカイ シュギ 123-169
経済改革と労働市場 ケイザイ カイカク ト ロウドウ シジョウ 170-184
社会主義ユーゴの女性たち シャカイ シュギ ユーゴ ノ ジョセイタチ 187-191
ユーゴの学生 ユーゴ ノ ガクセイ 192-197
成立みるか自主管理者法典 / 注目のサライェボ大会迫る セイリツ ミルカ ジシュ カンリシャ ホウテン 198-201
ベオグラード通信 / 1 国際演劇祭開幕 ベオグラード ツウシン 202-203
ベオグラード通信 / 2 ディナール平価一〇%の切下げ ベオグラード ツウシン 204-205
ユーゴの自主管理三〇年 ユーゴ ノ ジシュ カンリ サンジュウネン 206-209
「チトー後」の課題 チトー ゴ ノ カダイ 210-214
チトー大統領の死を悼んで チトー ダイトウリョウ ノ シ オ イタンデ 215-219
サバ川の汚染が政治問題化 サバガワ ノ オセン ガ セイジ モンダイカ 220-223
対独戦勝四〇年ユーゴで軍事パレード タイドク センショウ ヨンジュウネン ユーゴ デ グンジ パレード 224-227
トロヤはわれらのもの トロヤ ワ ワレラ ノ モノ 228-231
あぁフェスト、あぁフェスト! アァ フェスト アァ フェスト 232-235
オフリッドの夏 オフリッド ノ ナツ 236-239
中曽根首相訪問に期待する東欧諸国 / 主要テーマは経済協力 ナカソネ シュショウ ホウモン ニ キタイ スル トウオウ ショコク 240-241
戦争はまだ終わっていない センソウ ワ マダ オワッテ イナイ 242-245
蘇る吸血鬼 ヨミガエル キュウケツキ 246-249
ユーゴスラビア政治地図 / 1 アンテ・マルコビッチ内閣の誕生 ユーゴスラビア セイジ チズ 250-253
ユーゴスラビア政治地図 / 2 コソボ問題の行方 ユーゴスラビア セイジ チズ 254-257
ユーゴスラビア政治地図 / 3 悩み多き「スロベニアの春」 ユーゴスラビア セイジ チズ 258-261
第三のユーゴスラビア / 連邦か国家連合か ダイサン ノ ユーゴスラビア 262-265
ユーゴの民族問題 ユーゴ ノ ミンゾク モンダイ 266-267
六月はアルバニア人の月 / コソボ自治州 ロクガツ ワ アルバニアジン ノ ツキ 268-271
「安住の地」見えぬ危機収束後のユーゴ / 民族軸に新たな国家形態の模索続く アンジュウ ノ チ ミエヌ キキ シュウソクゴ ノ ユーゴ 272-279
ユーゴスラビア内戦とマスメディア / 戦場からの緊急報告 ユーゴスラビア ナイセン ト マス メディア 280-296
新ユーゴを脅かす国連制裁 シン ユーゴ オ オビヤカス コクレン セイサイ 297-304
ボスニア紛争の現在 / ベオグラードからの報告 ボスニア フンソウ ノ ゲンザイ 305-310
コソボ戦争の悲劇 コソボ センソウ ノ ヒゲキ 311-338
ジャーナリスト、ブランコ・ヴケリッチ ジャーナリスト ブランコ ヴケリッチ 341-351
ニェゴシュ『小宇宙の光』について ニェゴシュ ショウウチュウ ノ ヒカリ ニ ツイテ 352-362
セルビアの俳句 セルビア ノ ハイク 363-382
日本人の原点を求めて ニホンジン ノ ゲンテン オ モトメテ 383-385
平和へのメッセージ ヘイワ エノ メッセージ 386-389
ベオグラードに響く塾歌 ベオグラード ニ ヒビク ジュクカ 390-392
私の日セ文化交流史 ワタクシ ノ ニッセ ブンカ コウリュウシ 393-414
松島の月 マツシマ ノ ツキ 415-419
セルビア、未知のヨーロッパ セルビア ミチ ノ ヨーロッパ 420-438
ブランコ・ヴケリッチのこと ブランコ ヴケリッチ ノ コト 439-450
ミランのこと ミラン ノ コト 451-452
セルビア学のパイオニア、田中一生氏のこと セルビアガク ノ パイオニア タナカ カズオ シ ノ コト 453-457
コロナの春、ベオグラード便り コロナ ノ ハル ベオグラード ダヨリ 458-469
ミラン・トゥーツォビッチと「セルビアの理髪師」 ミラン トゥーツォビッチ ト セルビア ノ リハツシ 470-475
セルビアから見たウクライナ戦争 セルビア カラ ミタ ウクライナ センソウ 476-488
夢の六〇年 ユメ ノ ロクジュウネン 489-490
山崎洋君のこと / 後記 ヤマサキ ヒロシ クン ノ コト 高木 一成/著 タカギ カズナリ 491-599