村上 靖彦/著 -- 筑摩書房 -- 2023.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /301.0/5204/2023 7116749525 配架図 Digital BookShelf
2023/08/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68452-3
ISBN13桁 978-4-480-68452-3
タイトル 客観性の落とし穴
タイトルカナ キャッカンセイ ノ オトシアナ
著者名 村上 靖彦 /著
著者名典拠番号

110005286120000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2023.6
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 427
シリーズ番号読み 427
価格 ¥800
内容紹介 その考えは客観的なもの? エビデンスはある? こうした考え方が社会に広がった原因を考察。数字への素朴な信仰、数値化できないはずのものを数字へと置き換えようとする傾向を問い直し、失われたものを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p188~191
学習件名 物の見方・考え方,社会,科学
学習件名カナ モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ,シャカイ,カガク
一般件名 社会科学 , 質的研究
一般件名カナ シャカイ カガク,シツテキ ケンキュウ
一般件名典拠番号

510406100000000 , 511798300000000

分類:都立NDC10版 301
書評掲載紙 毎日新聞  2023/07/01  2315 
書評掲載紙2 中日新聞・東京新聞  2023/07/01   
書評掲載紙3 朝日新聞  2023/07/22   
書評掲載紙4 朝日新聞  2023/10/07   
資料情報1 『客観性の落とし穴』(ちくまプリマー新書 427) 村上 靖彦/著  筑摩書房 2023.6(所蔵館:多摩  請求記号:/301.0/5204/2023  資料コード:7116749525)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154190646

目次 閉じる

はじめに
第1章 客観性が真理となった時代
  1 客観性の誕生
  2 測定と論理構造
第2章 社会と心の客観化
  1 「モノ」化する社会
  2 心の客観化
  3 ここまでの議論をふりかえって
第3章 数字が支配する世界
  1 私たちに身近な数字と競争
  2 統計がもつ力
第4章 社会の役に立つことを強制される
  1 経済的に役に立つことが価値になる社会
  2 優生思想の流れ
第5章 経験を言葉にする
  1 語りと経験
  2 「生々しさ」とは何か
第6章 偶然とリズム-経験の時間について
  1 偶然を受け止める
  2 交わらないリズム
  3 変化のダイナミズム
第7章 生き生きとした経験をつかまえる哲学
  1 経験の内側からの視点
  2 現象学の倫理
第8章 競争から脱却したときに見えてくる風景
あとがき
参考文献