草野 大希/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2023.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /319.0/5766/2023 7116794100 配架図 Digital BookShelf
2023/07/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-09577-3
ISBN13桁 978-4-623-09577-3
タイトル 国際関係論入門
タイトルカナ コクサイ カンケイロン ニュウモン
著者名 草野 大希 /編著, 小川 裕子 /編著, 藤田 泰昌 /編著
著者名典拠番号

110006104600000 , 110005418710000 , 110004485510000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2023.6
ページ数 13, 350p
大きさ 21cm
シリーズ名 学問へのファーストステップ
シリーズ名のルビ等 ガクモン エノ ファースト ステップ
シリーズ番号 5
シリーズ番号読み 5
価格 ¥3200
内容紹介 国際関係についての主要な理論と争点を、大学1年生が日常生活で経験する国際関係を基にしたストーリーでわかりやすく紹介。国家間の対立と協調から非国家主体の活躍まで、多様な国際関係に4つの理論学派からアプローチする。
一般件名 国際政治
一般件名カナ コクサイ セイジ
一般件名典拠番号

510808400000000

分類:都立NDC10版 319
資料情報1 『国際関係論入門』(学問へのファーストステップ 5) 草野 大希/編著, 小川 裕子/編著 , 藤田 泰昌/編著 ミネルヴァ書房 2023.6(所蔵館:中央  請求記号:/319.0/5766/2023  資料コード:7116794100)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154193256

目次 閉じる

序章 遠くて近い国際関係を学ぼう
第Ⅰ部 国際関係の構図
第1章 国際関係の全体像を知ろう
  1 国際関係とは何か-国際関係を「定義」する
  2 ウェストファリアから世界へ-主権国家体制の誕生と拡大
  3 3つの分析レベルから国際関係を見てみよう
  コラム1 冷戦後に顕在化した主権国家体制の「ほころび」?
第Ⅱ部 国際関係論の主要理論
第2章 リアリズム
  1 リアリズムの基本的考え方
  2 古典的リアリズムとネオリアリズム
  3 アナーキーの重要性
  4 勢力均衡
  5 同盟
  6 覇権
  コラム2 日米同盟における「見捨てられ」,「巻き込まれ」の問題
第3章 リベラリズム
  1 リベラリズムの基本的考え方
  2 平和をつくる三角形-リベラル・ピース
  3 民主主義国家どうしがつくる平和-平和をつくる三角形(1)
  4 経済的相互依存がつくる平和-平和をつくる三角形(2)
  5 国際組織がつくる平和-平和をつくる三角形(3)
  コラム3 民主的平和の後退?
第4章 ラショナリズム
  1 国や人は合理的?-合理的選択という仮定
  2 合理的な主体による戦争?-交渉の失敗としての戦争
  3 合理的主体による交渉失敗?-交渉失敗の3つのメカニズム
  コラム4 強制と安心供与の組合せとしての日本の安全保障政策
第5章 コンストラクティビズム
  1 コンストラクティビズムによる挑戦
  2 コンストラクティビズムの理論的視座
  3 国際規範の拡散-規範のライフサイクル
  4 国際規範の多様な展開
  コラム5 規範の拡散における非欧米(non‐Western)主体の活躍
第Ⅲ部 国際関係論の争点
第6章 国家間の戦争と平和
  1 第1次世界大戦
  2 第2次世界大戦
  3 「冷戦」という名の平和
  4 冷戦後の世界-1極時代から大国間競争の復活へ
  コラム6 拡大抑止-日米安保体制を例として
第7章 内戦と平和構築
  1 なぜ内戦は起こるのか
  2 冷戦後の国際社会で多発する内戦
  3 国際社会による内戦への介入
  4 平和構築
  コラム7 ルワンダの悲劇と国際社会の対応
第8章 国際貿易
  1 自由貿易と保護貿易-貿易と国家
  2 貿易をめぐる国内政治社会の動き
  3 国際貿易体制の展開
  4 グローバル化する貿易-グローバル・バリューチェーンの出現
  5 貿易と連関する安全保障
  コラム8 メガFTA時代
第9章 国際金融
  1 国境を越えて動くマネー
  2 誰が国際金融システムを管理するのか?
  3 通貨をめぐる国際関係-通貨制度と通貨外交
  4 頻発する国際金融危機-発生メカニズムと危機対応
  コラム9 仮想通貨(暗号資産)と国際関係
第10章 開発協力
  1 開発協力とは何か-概念・主体・種類
  2 開発援助のはじまり(1940年代後半~50年代)
  3 開発援助の国際制度化(1950年代~60年代)
  4 望ましい開発援助のアイディアを求めて(1970年代~2000年代)
  5 新興国の台頭とポスト開発援助時代の到来(2010年代)
  コラム10 世銀の融資を受けて開通した東海道新幹線
第11章 地球環境
  1 地球環境問題とは
  2 地球環境問題の登場
  3 地球環境レジーム
  4 地球環境問題とSDGs
  コラム11 新興国と温暖化交渉
第12章 人権と人の移動
  1 人権規範の誕生と発展
  2 なぜ国家は人権条約を締結するのか
  3 なぜ国家は人権条約を遵守するのか
  4 人権と人の移動-難民保護をめぐって
  コラム12 国内避難民問題とは何か?
第13章 グローバル化とグローバル・ガバナンス
  1 グローバル化する世界
  2 グローバル化と国際関係理論
  3 グローバル・ガバナンス-誰がどのように地球を管理するのか?
  4 反グローバル化の高まりとグローバル・ガバナンスの動揺
  コラム13 「日本のトランプ」が登場しないのはなぜか?