時井 真/著 -- 信山社 -- 2023.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /507.2/6226/2023 7116857504 配架図 Digital BookShelf
2023/08/01 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7972-7038-9
ISBN13桁 978-4-7972-7038-9
タイトル 特許法における進歩性要件
タイトルカナ トッキョホウ ニ オケル シンポセイ ヨウケン
タイトル関連情報 基礎理論と日本,中国,ドイツ,EPO及び米国の裁判例分析
タイトル関連情報読み キソ リロン ト ニホン チュウゴク ドイツ イーピーオー オヨビ ベイコク ノ サイバンレイ ブンセキ
著者名 時井 真 /著
著者名典拠番号

110006172190000

出版地 東京
出版者 信山社
出版者カナ シンザンシャ
出版年 2023.6
ページ数 15, 467p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
内容紹介 日本、中国、ドイツ、EPO及び米国の裁判例(審決例)を、統計的かつ体系的に整理して分析。特許法における「進歩性」に関する様々な論点の各法域の傾向を具体的に明確化し、その基礎理論へ新たな視座を与える。
一般件名 特許
一般件名カナ トッキョ
一般件名典拠番号

511253300000000

分類:都立NDC10版 507.23
資料情報1 『特許法における進歩性要件 基礎理論と日本,中国,ドイツ,EPO及び米国の裁判例分析』 時井 真/著  信山社 2023.6(所蔵館:中央  請求記号:/507.2/6226/2023  資料コード:7116857504)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154204061

目次 閉じる

序論
第Ⅰ部 進歩性に関する理論上の問題-進歩性の判断において,量的コントロール及び質的コントロールの要件を満たす唯一の理論というのは存在するであろうか?
第1章 知的財産法の基礎理論と進歩性要件を結び付けて論じる機運の到来
第2章 具体的手法-二つの論点
  論点Ⅰ:発明者が実際には参照していない引用例の問題
  論点Ⅱ:有限的試験の概念
第3章 論点Ⅰ:発明者が実際には参照していない引用例の問題
  第1節 文理解釈
  第2節 法と経済学からの検討
  第3節 自然権論
第4章 論点Ⅱ:有限的試験の概念
  第1節 有限的試験の規定
  第2節 有限的試験に関する近時の議論
  第3節 有限的試験に関する人民法院の裁判例について
  第4節 理論的検討
  第5節 第Ⅰ部のまとめ-仮説の設定と共に
第Ⅱ部 進歩性に関する裁判例の統計的分析
第1章 米国
  第1節 本書の分析の視点
  第2節 統計結果
  第3節 裁判例の検討
  第4節 結びに代えて-上級審による一般論定立のあり方に関する若干の考察
第2章 日本
  第1節 はじめに
  第2節 分析結果について
  第3節 章末資料
第3章 ドイツ及びEPO
  第1節 はじめに
  第2節 BGH及びEPOの統計的分析-二つの視点
  第3節 技術的貢献説の再生
第4章 中国
  第1節 はじめに-若干の従来の学説の確認と共に
  第2節 前提となる議論について
  第3節 中国の人民法院における創造性判断の現況-統計による分析
  第4節 中国の人民法院における創造性判断の現況-三歩法からみた分析
  第5節 技術的貢献説との関係
  第6節 結びに代えて-中国の創造性判断における若干の将来的展望と共に
第Ⅲ部 最終結論及び日本法への若干の提言
第1章 進歩性に関する裁判例の統計的分析による第Ⅰ部の仮説の立証
第2章 日本法への提言
  第1節 2018年から2022年における,日本の進歩性に関する裁判例の傾向-日本編の新たな追加分析
  第2節 日本法への提言その1-非容易推考説と技術的貢献説を対立軸とした視点から
  第3節 日本法への提言その2-最判令和1.8.27平成30年(行ヒ)第69号<アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物>を一つの素材として
  第4節 残された課題