秋山 仁/監修 -- 受験研究社 -- [2023] --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /410/5183/2023 7116871970 Digital BookShelf
2023/10/27 可能 職員使用中 2024/08/12 0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-424-29901-1
ISBN13桁 978-4-424-29901-1
タイトル 算数のなぜ?ビジュアル新事典
タイトルカナ サンスウ ノ ナゼ ビジュアル シンジテン
タイトル関連情報 小学自由自在,数学脳が育つ!
タイトル関連情報読み ショウガク ジユウ ジザイ,スウガクノウ ガ ソダツ
著者名 秋山 仁 /監修, 小学教育研究会 /編著
著者名典拠番号

110000015650000 , 210000094300000

出版地 大阪
出版者 受験研究社
出版者カナ ジュケン ケンキュウシャ
出版年 [2023]
ページ数 287p
大きさ 22cm
タイトルに関する注記 奥付・背のタイトル:算数のなぜ?新事典
価格 ¥2500
内容紹介 数字、数え方、計算、図形、和算…。見過ごしてしまいがちな身近な算数の「なぜ?」に、豊富な写真とイラストでわかりやすく答える。数学者10人の人生を紹介した漫画、より高度な内容をまとめたコーナー、問題も掲載。
学習件名 数学,算数,数字,整数,分数,小数,単位,アルキメデス,倍数,約数,素数,ユークリッド,平方根,数え方,量と測定,二進法,十進法,時刻と時間,暦,時計,高さ,メートル法,面積,ピタゴラス,重さ,世界一・日本一,地図,光,式と計算,数と計算,記号,筆算,デカルト,概数,計算機,コンピュータ,すい星,計算のくふう,ガウス,算数パズル,魔方陣,図形,三角形,四角形,多角形,円,円周率,対称,多面体,オイラー,百分率,金利,表とグラフ,座標,雷,平均値,中央値,偏差値,マラソン,計測,バーコード,確率,宝くじ,くじ引き,フェルマー,雨,マンホール,建築,数列,黄金比,パラドックス,トポロジー,一筆書き,メビウスの輪,マウリッツ・エッシャー,パスカル,和算,関/孝和,伊能/忠敬,測量,つるかめ算,数学史
学習件名カナ スウガク,サンスウ,スウジ,セイスウ,ブンスウ,ショウスウ,タンイ,アルキメデス,バイスウ,ヤクスウ,ソスウ,ユークリッド,ヘイホウコン,カゾエカタ,リョウ/ト/ソクテイ,ニシンホウ,ジッシンホウ,ジコク/ト/ジカン,コヨミ,トケイ,タカサ,メートルホウ,メンセキ,ピタゴラス,オモサ,セカイイチ/ニホンイチ,チズ,ヒカリ,シキ/ト/ケイサン,カズ/ト/ケイサン,キゴウ,ヒッサン,デカルト,ガイスウ,ケイサンキ,コンピュータ,スイセイ,ケイサン/ノ/クフウ,ガウス,サンスウ/パズル,マホウジン,ズケイ,サンカクケイ,シカクケイ,タカクケイ,エン,エンシュウリツ,タイショウ,タメンタイ,オイラー,ヒャクブンリツ,キンリ,ヒョウ/ト/グラフ,ザヒョウ,カミナリ,ヘイキンチ,チュウオウチ,ヘンサチ,マラソン,ケイソク,バーコード,カクリツ,タカラクジ,クジビキ,フェルマー,アメ,マンホール,ケンチク,スウレツ,オウゴンヒ,パラドックス,トポロジー,ヒトフデガキ,メビウス/ノ/ワ,マウリッツ/エッシャー,パスカル,ワサン,セキ,タカカズ,イノウ,タダタカ,ソクリョウ,ツルカメザン,スウガクシ
一般件名 数学
一般件名カナ スウガク
一般件名典拠番号

511034800000000

分類:都立NDC10版 410
資料情報1 『算数のなぜ?ビジュアル新事典 小学自由自在』 秋山 仁/監修, 小学教育研究会/編著  受験研究社 [2023](所蔵館:多摩  請求記号:/410/5183/2023  資料コード:7116871970)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154204097

目次 閉じる

第1章 数字のなぜ
  (1)数字はいつどこで生まれたの?
  (2)数字は1種類しかないの?
  (3)最初にできた数字はやっぱり0なの?
  (4)分数はいつ生まれたの?
  (5)小数はいつ生まれたの?
  (6)0より小さいってどういうこと?
  (7)数字の右上にある小さい数字ってなに?
  (8)大きい数を表す単位ってどんなものがあるの?
  さんすういじん(1)「アルキメデス」
第2章 数え方,測り方のなぜ
  (1)体を使った数え方には,どんなものがあるの?
  (2)0と1だけで数えられるってどういうこと?
  (3)時間の単位はどうやって決まったの?
  (4)うるう年はなぜあるの?
  (5)機械がないころ,どんな時計が使われていたの?
  (6)昔の人はどうやって高さを測ったの?
  (7)1mの長さはどうやって決まったの?
  (8)メートル以外にも長さの単位があるの?
  (9)昔の人はどうやって地球の大きさを測ったの?
第3章 計算のなぜ
  (1)+,-,×,÷はどのように生まれたの?
  (2)筆算のしかたは世界中で同じなの?
  (3)xやyはなにを表すの?
  さんすういじん(4)「デカルト」
  (4)なぜ四捨五入するの?
  (5)計算機がなかったころ,どうやって計算していたの?
  (6)コンピューターっていつからあるの?
  (7)彗星の周期がわかったのはなぜ?
  (8)1から100までの数をたす簡単な方法がある?
第4章 図形のなぜ
  (1)1回転はなぜ360°なの?
  (2)三角形にはどんな種類があるの?
  (3)四角形にはどんな種類があるの?
  (4)三角形の内角の和はなぜ180°になるの?
  (5)多角形の内角の和は何度になるの?
  (6)四角形の面積を求めるときに,2でわったりわらなかったりするのはなぜ?
  (7)三角形の面積を求めるときに,最後に2でわるのはなぜ?
  (8)正方形の中に,大きさのちがう正方形はいくつ入る?
  (9)円周率ってどうやって求められるの?
第5章 身のまわりの算数
  (1)%はどんなときに使うの?
  (2)利息ってどうやって計算するの?
  (3)グラフはいつから使われているの?
  (4)座標ってどんなもの?
  (5)雷の音が遅れて聞こえるのはなぜ?
  (6)平均身長なのに,背の順で真ん中じゃないのはなぜ?
  (7)偏差値ってなに?
  (8)マラソンコースの距離はどうやって測っているの?
  (9)バーコードってどういうしくみ?
第6章 算数の不思議な世界
  (1)花びらの枚数にはなにか規則があるの?
  (2)ミロのヴィーナスが美しいのには理由があるの?
  (3)日本にも美しい比があるの?
  (4)仲のよい数があるってほんと?
  (5)17頭のラクダを3人で分けるにはどうすればいい?
  (6)あたりをあてるゲームで,はずれが1つわかるとあたりやすくなる?
  (7)カメに追いつけないなんてことがある?
  (8)地図を塗り分けるのに必要な色は最低何色?
  (9)マグカップとドーナツが仲間ってどういうこと?
第7章 日本の算数「和算」の世界
  (1)江戸時代にも算数があったの?
  さんすういじん(9)「関孝和・建部賢弘」
  (2)算数の絵馬があったの?
  (3)江戸時代にどうやって地図をつくったの?
  (4)ツルは何羽でカメは何匹?
  (5)積み上げられた米俵の数はいくつ?
  (6)大きさのちがうますで油を半分に分けるには?
  (7)2人の旅人が出会うのはいつ?
算数・数学の歴史
やってみよう!の答え
さくいん