検索条件

ハイライト

藤村 俊郎/著 -- 風詠社 -- 2023.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /331.5/5037/2023 7117080049 配架図 Digital BookShelf
2023/09/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-434-32560-1
ISBN13桁 978-4-434-32560-1
タイトル 《倫理》論文とヴェーバーの「意図」の動態
タイトルカナ リンリ ロンブン ト ヴェーバー ノ イト ノ ドウタイ
タイトル関連情報 「ロッシャーとクニース」の紙背に秘められていた真意
タイトル関連情報読み ロッシャー ト クニース ノ シハイ ニ ヒメラレテ イタ シンイ
著者名 藤村 俊郎 /著
著者名典拠番号

110000864420000

出版地 大阪,東京
出版者 風詠社,星雲社(発売)
出版者カナ フウエイシャ
出版年 2023.8
ページ数 173p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 ヴェーバーの歴史認識に関する思索を系統的に分析。ヴェーバーの「意図」の動態を踏まえ、精確な<倫理>論文像の再構築を提起し、研究史の盲点を指摘する。福島大学経済学会『商学論集』掲載をもとに書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p172~173
個人件名カナ ヴェーバー マックス
個人件名原綴 Weber,Max
個人件名典拠番号 120000313070000
一般件名 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
一般件名カナ プロテスタンティズム ノ リンリ ト シホン シュギ ノ セイシン
一般件名典拠番号

530066100000000

分類:都立NDC10版 331.5
資料情報1 『《倫理》論文とヴェーバーの「意図」の動態 「ロッシャーとクニース」の紙背に秘められていた真意』 藤村 俊郎/著  風詠社 2023.8(所蔵館:中央  請求記号:/331.5/5037/2023  資料コード:7117080049)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154227880

目次 閉じる

第一章 考察の出発点:《倫理》原論文をめぐる小さな疑問の深まる謎
  第一節 見過ごされている小論「真正のテーゼ」-あなたならどう読むか?
  第二節 ヴェーバーの「真正のテーゼ」:その問題開示と論述内容-本書の見方
  第三節 海外の代表的研究者たちの諸見解-黙過されているヴェーバーの問題開示!
第二章 問題開示の焦点:《倫理》原論文の<予定説>の論述とは…?
  第一節 <予定説>による説明の中核-純粋の「理念型」とその構造
  第二節 想像と事実との合成-拡張される「理念型」論述
  第三節 「理念型」による「図解的説明」とその暴走の実例-その歯止めは何か?
第三章 模索と実験が交錯する《倫理》原論文-経過観察の必要性
  第一節 試論段階にある《客観性》論文とその「理念型」論
  第二節 二元的な歴史認識論と《倫理》原論文の執筆構想-試行錯誤的発想
  第三節 リッカート的「文化科学」論への依存と反発-方法論転換に向かう内的必然性
第四章 系統的方法論の開発に挑むヴェーバー-《クニース批判》の解読
  第一節 新たな方法論を求める探究の始動-その挑戦的意図
  第二節 《クニース批判》での検討内容-検討の狙いと議論の全体像
  第三節 <Deutung>範疇にかんする分析の基本線と導き出された認識の要点
  第四節 《クニース批判》後篇で提示された方法論の飛躍-<範疇規定の明確化>
第五章 ヴェーバーの着地点と想定外の「岐路」
  第一節 《クニース批判》の背後で起きていた波乱とヴェーバーの決断
  第二節 新境地のもっていた二元的な意味-ヴェーバーの二枚腰の対応
第六章 《クニース批判》後篇が「黙示」する「予定説」論述の自己評価
  第一節 《クニース批判》と《倫理》原論文との相関関係-その緊迫化の必然性
  第二節 「実在研究の歴史学」の観点から照射された「予定説」の「理念型」論述
  第三節 《クニース批判》後篇の読解で溶け去る「真正のテーゼ」をめぐる「深い謎」
第七章 《クニース批判》後篇の結論の「射程距離」を展望する
  第一節 フィッシャーとの論争でヴェーバーが吐露した「焦燥感」は何なのか?
  第二節 《クニース批判》の結論が《倫理》論文の読解に提起する問題とは…?