倉本 圭/監修 -- ニュートンプレス -- 2023.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /450/5098/2023 7117109951 Digital BookShelf
2024/01/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-315-52734-6
ISBN13桁 978-4-315-52734-6
タイトル 地球の学校
タイトルカナ チキュウ ノ ガッコウ
タイトル関連情報 わかりやすくておもしろい!!
タイトル関連情報読み ワカリヤスクテ オモシロイ
著者名 倉本 圭 /監修
著者名典拠番号

110005421970000

出版地 東京
出版者 ニュートンプレス
出版者カナ ニュートン プレス
出版年 2023.9
ページ数 174p
大きさ 19cm
シリーズ名 ニュートン科学の学校シリーズ
シリーズ名のルビ等 ニュートン カガク ノ ガッコウ シリーズ
価格 ¥1400
内容紹介 46億年前に生まれた地球。その歴史やしくみ、生命の進化を、イラストなどを使ってわかりやすく紹介する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。
学習件名 地球,地球の歴史,銀河系,惑星,地球の自転,プレートテクトニクス,マントル,探査・探検,磁気圏,オーロラ,水の循環,大気圏,大気,気候,海流,太陽,地球の公転,水,二酸化炭素,酸素,金星,月,干潮・満潮,引力,古生物,DNA,絶滅種,恐竜,ほ乳類,ホモ・サピエンス,絶滅危惧種,海,オゾン層,地球温暖化,北極海,赤外線,モルディブ
学習件名カナ チキュウ,チキュウ/ノ/レキシ,ギンガケイ,ワクセイ,チキュウ/ノ/ジテン,プレート/テクトニクス,マントル,タンサ/タンケン,ジキケン,オーロラ,ミズ/ノ/ジュンカン,タイキケン,タイキ,キコウ,カイリュウ,タイヨウ,チキュウ/ノ/コウテン,ミズ,ニサンカ/タンソ,サンソ,キンセイ,ツキ,カンチョウ/マンチョウ,インリョク,コセイブツ,ディーエヌエー,ゼツメツシュ,キョウリュウ,ホニュウルイ,ホモ/サピエンス,ゼツメツ/キグシュ,ウミ,オゾンソウ,チキュウ/オンダンカ,ホッキョクカイ,セキガイセン,モルディブ
一般件名 地球
一般件名カナ チキュウ
一般件名典拠番号

510460700000000

分類:都立NDC10版 450
資料情報1 『地球の学校 わかりやすくておもしろい!!』(ニュートン科学の学校シリーズ) 倉本 圭/監修  ニュートンプレス 2023.9(所蔵館:多摩  請求記号:/450/5098/2023  資料コード:7117109951)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154228006

目次 閉じる

まえがき
この本の特徴
キャラクター紹介
地球のしゃしん館
  地球の生命は海底で生まれた?
  地球で最初の“酸素工場”
  長い歴史を物語る巨大岩
  地球をめぐる水の“たまり場”
  ふき出す溶岩
1じかんめ 地球のしくみ
  01 地球は天の川銀河の中心から3万光年はなれた場所にある
  02 地球は太陽系にある8つの惑星のうちのひとつ
  03 地球は8惑星の中で最も中身がつまっている
  04 地球の形は赤道がわずかにふくらんだ球体
  05 地球は十数枚の板でおおわれている
  06 プレートが動くことで山脈や火山が生まれる
  やすみじかん 巨大地震はプレートの境い目でおきる?
  07 地球の中心は400万気圧、6000℃に達する
  08 地球内部の熱がゆっくりとマントルを動かす
2じかんめ 地球は奇跡の星
  01 太陽は地球が生命を宿すのに十分な寿命がある
  02 地球は安定した公転軌道をまわっている
  03 地球は“たった”24時間で1回転する
  04 地球には生命をはぐくむ液体の水がある
  05 地球は液体の水が存在できる絶妙の位置にある
  06 地球の地軸は絶妙な角度で傾いている
  07 地球には二酸化炭素が気温を調整するしくみがある
  08 大量の酸素があるのは太陽系の惑星では地球だけ
  09 恵まれた惑星は地球だけなのか?
3じかんめ 地球はこうして生まれた
  01 地球の歴史は先カンブリア時代と顕生代に大きくわけられる
  02 地球は約46億年前に、微惑星が衝突をくりかえして生まれた
  03 月は原始地球に火星くらいの原始惑星が衝突して生まれた
  やすみじかん 月の引力が海面を上下させる?
  04 44億年前には陸があり、38億年前には海があった
  05 最初の生命は、海の中で生まれた?
  06 最初の生命が、DNAをもつ共通祖先に進化した
  07 24~20億年前に地球の酸素は急にふえた
  08 19億年前に超大陸「ヌーナ」が生まれた
4じかんめ つぎつぎに出現する生命
  01 2億6000万年前に存在した超大陸「パンゲア」
  02 陸の移動も、山ができるのもプレートの動きが原因
  やすみじかん 「大陸移動説」ってなに?
  03 火山活動と酸欠で生物の大量絶滅がおきた?
  04 恐竜は最初から、生態系の頂点にいたわけではない
  05 ジュラ紀から白亜紀にかけて地上に恐竜が繁栄した
  06 恐竜は、6550万年前の小惑星の衝突で絶滅した
  07 絶滅をまぬがれた哺乳類が爆発的にふえていく
  08 5000万年前の大陸の衝突でエベレストができた
5じかんめ 地球は海のある惑星
  01 海がいつ、どうやって生まれたかはわかっていない
  02 微惑星に含まれていた水から海ができた?
  03 大気中の水素と岩石中の酸素の反応でできた水が海になった?
  04 できたての地球に降った彗星が海をつくった?
  05 地球の内部には海水よりも多くの水がある
  06 海は地表面をおおう“薄い膜”でしかない
  07 海水がしょっぱいのは昔とけた塩化水素のせい
  08 海の温度の冷めにくさが地球の気候をおだやかにする
  09 海面のでこぼこのまわりに海流が生まれる
6じかんめ 人間活動でかわる地球
  01 生命が生きのびられたのは地球に守られてきたから
  02 上空のオゾンが紫外線を地上に届かなくさせる
  03 オゾンをこわすガスが人間活動で使われてきた
  04 1900年ごろにくらべて地球は1・1℃も温暖化した
  05 世界各地の気温が上がりつづけている!
  06 1901~2018年の間に海面は20センチメートル上昇した
  やすみじかん 北極海の氷が減っている?
  07 温室効果がないと地球の気温はマイナスになる
  08 温暖化が悪いのではなく急激すぎることが問題
用語解説