田中 幸/著 -- 東京書籍 -- 2023.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /404/5182/4 7117110003 Digital BookShelf
2023/12/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-487-81704-7
ISBN13桁 978-4-487-81704-7
ISBN(セット) 4-487-81705-4
ISBN(セット13桁) 978-4-487-81705-4
タイトル 思考理科-なぜ?からはじめようSDGs-
タイトルカナ シコウ リカ ナゼ カラ ハジメヨウ エスディージーズ
巻次 4
著者名 田中 幸 /著, 結城 千代子 /著, 藤嶋 昭 /監修
著者名典拠番号

110003316840000 , 110003316850000 , 110000858450000

出版地 東京
出版者 東京書籍
出版者カナ トウキョウ ショセキ
出版年 2023.9
ページ数 190p
大きさ 21cm
各巻タイトル 国語の力が身につく理科
各巻タイトル読み コクゴ ノ チカラ ガ ミ ニ ツク リカ
価格 ¥1700
内容紹介 SDGsの課題について理科の学びを通して考え、他教科の理解も深めることができるシリーズ。4は、国語にまつわる、子どもたちの主体的な問いかけである「なぜ?」に理科的思考で答える。
学習件名 科学,持続可能な開発,春,さくら,花粉,たけのこ,たけ(竹),たんぽぽ,色彩,あぶらむし,光合成,葉緑素,しゃぼん玉,梅雨,夏,いぬ(犬),にがうり,蒸気,露,圧力,水でっぽう,注射,だんごむし,わらじむし,比重,アルカリ,色素,酸,海水,塩,秋,ねこ,作用・反作用,台風,飛行機雲,光,どんぐり,太陽の黒点,ウイルス,ワクチン,冬,水の循環,かぜ(風邪),南極地方,呼吸,渡り鳥,はくちょう,温度,熱,静電気,しんきろう
学習件名カナ カガク,ジゾク/カノウ/ナ/カイハツ,ハル,サクラ,カフン,タケノコ,タケ,タンポポ,シキサイ,アブラムシ,コウゴウセイ,ヨウリョクソ,シャボンダマ,ツユ,ナツ,イヌ,ニガウリ,ジョウキ,ツユ,アツリョク,ミズデッポウ,チュウシャ,ダンゴムシ,ワラジムシ,ヒジュウ,アルカリ,シキソ,サン,カイスイ,シオ,アキ,ネコ,サヨウ/ハンサヨウ,タイフウ,ヒコウキグモ,ヒカリ,ドングリ,タイヨウ/ノ/コクテン,ウイルス,ワクチン,フユ,ミズ/ノ/ジュンカン,カゼ,ナンキョク/チホウ,コキュウ,ワタリドリ,ハクチョウ,オンド,ネツ,セイデンキ,シンキロウ
一般件名 科学 , 持続可能な開発
一般件名カナ カガク,ジゾク カノウ ナ カイハツ
一般件名典拠番号

510552300000000 , 511758600000000

分類:都立NDC10版 404
資料情報1 『思考理科-なぜ?からはじめようSDGs- 4』( 国語の力が身につく理科) 田中 幸/著, 結城 千代子/著 , 藤嶋 昭/監修 東京書籍 2023.9(所蔵館:多摩  請求記号:/404/5182/4  資料コード:7117110003)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154228011

目次 閉じる

1 理科の春物語
  ・梅や桜の花は葉っぱが出る前に咲くのはどうして?(15)
  ・タケノコはどうしてあんなに早く伸びるの?(15)
  ・タンポポはどうしてあんな綿毛ができるの?(15)
  ・黒い色の服はどうして暖かいの?
  ・アブラムシはどうして枝にびっしりいっぱいつくの?(15)
  ・葉っぱはどうして緑色なの?(15)
  ・虹色のシャボン玉はなぜ割れる直前になると透明になってしまうの?
  ・どうして梅雨の時期は雨ばかり降るの?(13)
2 理科の夏物語
  ・夏、犬を散歩させるとき、どうして道路の熱さに気をつけなければならないの?
  ・同じゴーヤーのタネをまいたのに、一週間遅くまいたほうが早く伸びてきたのはなぜ?
  ・夏のジュースのコップや冷蔵庫から出した卵が汗をかくのはなぜ?
  ・注射はいやだけど、似ている水鉄砲は楽しい。水鉄砲はなんで水を飛ばせるの?(9)
  ・丸まるダンゴムシと丸まらないダンゴムシがどうしているの?(15)
  ・水にもジュースにもアイスコーヒーにも必す氷が浮くのはどうして?
  ・ブルーベリージャムがついたハンカチを石けんで洗ったら変な色になったのはなぜ?
  ・なぜ海の水はしょっぱいの?(14)
3 理科の秋物語
  ・夏が終わるとネコの毛がよく抜けるのはなんで?(15)
  ・スポーツにも理科は大事。運動会の競技「台風の目」は、どうしたら勝てるの?(16)
  ・台風の目が来ると風や雨が治まるのはどうして? 真ん中ならばいちばん強そうなのに(13)
  ・飛行機雲がいっぱいできるのはどんなとき?(13)
  ・夕日が山に沈むとき、山の下にある向こうの町は燃えないの?
  ・生き物の命を支える木の実。どんぐりにいろんな形があるのはどうして?(15)
  ・太陽の黒点と月の黒いところは違うの?(4)
  ・ウイルスってなんですか? ばい菌とは違うの? ワクチンってなんですか?(3)
4 理科の冬物語
  ・雪ウサギはどうして消えちゃうの?(6)(13)
  ・風邪をひくとどうしてのどが痛くなったり、鼻水や咳が出たりするの?(3)(9)
  ・冬、寒いときに息が白くなるのはなぜ? やかんの湯気は熱いのに、冬の白い息は熱くないのはなぜ?(17)
  ・毎年白鳥が同じ水辺にやってくるのは、みんなでえさをやっているから? なぜ季節が変わると飛んで行ってしまうの?(15)
  ・逆上がりしたとき、おなかが熱くなるのはなぜ?
  ・冬のタンポポの葉は、どうして地面に張りついているの?
  ・フリースの帽子を脱いだとき、なぜ顔に髪の毛がくっつくの?
  ・大きなマグカップになみなみと入っているココアは、どうしてなかなか冷めないの?
  ・ストーブの上の景色がゆらゆらして見えるのは、夏の道路のゆらゆらと同じ?
索引
おとなのかたへ