奥田 進一/編 -- 成文堂 -- 2023.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /519.1/6141/2023 7117117505 配架図 Digital BookShelf
2023/10/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7923-3433-8
ISBN13桁 978-4-7923-3433-8
タイトル 環境法
タイトルカナ カンキョウホウ
タイトル関連情報 将来世代との共生
タイトル関連情報読み ショウライ セダイ トノ キョウセイ
著者名 奥田 進一 /編, 長島 光一 /編
著者名典拠番号

110005010010000 , 110006882720000

出版地 東京
出版者 成文堂
出版者カナ セイブンドウ
出版年 2023.9
ページ数 14, 328p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
内容紹介 環境法を法政策の観点から網羅的に取り上げて紹介。また、環境法が作られる背景としての過去を振り返りつつ、「将来世代の目線」で現行制度の特徴と課題を解説。疑義のある問題や外国法の知見もコラム等で取り上げる。
一般件名 環境問題-法令
一般件名カナ カンキョウ モンダイ-ホウレイ
一般件名典拠番号

510604010100000

分類:都立NDC10版 519.12
資料情報1 『環境法 将来世代との共生』 奥田 進一/編, 長島 光一/編  成文堂 2023.9(所蔵館:中央  請求記号:/519.1/6141/2023  資料コード:7117117505)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154231672

目次 閉じる

第1章 環境法のパラダイム転換
  Ⅰ 戦前の公害~2つの鉱山問題
  Ⅱ 産業発展による激甚公害
  Ⅲ 公害問題から環境問題へ
  Ⅳ グローバルな環境問題
  Ⅴ めまぐるしく変化する環境問題
第2章 環境法の基本的な考え方
  Ⅰ 基本理念と基本原則
  Ⅱ 基本理念としての持続可能な発展
  Ⅲ 未然防止原則と予防原則
  Ⅳ 汚染者負担原則
第3章 環境法における政策手法
  Ⅰ 環境問題と政策手法
  Ⅱ 規制的手法
  Ⅲ 経済的手法
  Ⅳ 合意的手法・自主的取組手法
  Ⅴ 情報的手法
  Ⅵ おわりに
第4章 環境保護の担い手
  Ⅰ 環境基本法の規定
  Ⅱ 国・地方公共団体
  Ⅲ 事業者・国民
  Ⅳ 環境領域における参加
第5章 環境権・自然享有権・自然の権利
  Ⅰ 環境権
  Ⅱ 自然享有権
  Ⅲ 自然の権利訴訟
  Ⅳ 生態系サービスにおける人間の役割
第6章 環境アセスメント
  Ⅰ 環境アセスメントの必要性
  Ⅱ 環境影響評価法制定と法律の概要
  Ⅲ 環境アセスメント手続違反の効果-環境アセスメントをめぐる訴訟
  Ⅳ 環境アセスメントの限界と今後の課題
第7章 環境紛争の解決(1)
  Ⅰ 環境紛争の民事的解決
  Ⅱ 民事裁判と環境ADRの役割分担
  Ⅲ 不法行為に対する救済
  Ⅳ 差止による救済
  Ⅴ 環境紛争の民事訴訟手続の取扱い
  Ⅶ 環境紛争の和解による解決-裁判から政策へ
  Ⅷ よりよい環境紛争の解決に向けて
第8章 環境紛争の解決(2)
  Ⅰ 環境行政訴訟は何を目指すか
  Ⅱ 環境紛争解決の住民訴訟
  Ⅲ 環境紛争解決の抗告訴訟
  Ⅳ 公害紛争処理手続
第9章 汚染防止・対策法
  Ⅰ 汚染防止・対策法の概況
  Ⅱ 大気汚染防止法
  Ⅲ 水質汚濁防止法
  Ⅳ 土壌汚染対策法
第10章 感覚公害(悪臭,騒音,振動)
  Ⅰ 感覚公害の概要
  Ⅱ 悪臭
  Ⅲ 騒音
  Ⅳ 振動
  Ⅴ 訴訟
第11章 循環管理に関する法制度
  Ⅰ 問題の概況
  Ⅱ 循環型社会形成のための基本的法枠組み
  Ⅲ 廃棄物の処理に関する法
  Ⅳ リサイクルに関する法
  Ⅴ おわりに
第12章 化学物質の管理・規制・被害救済と法
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 化審法の概要
  Ⅲ 化管法の概要
  Ⅳ 化学物質を起因とした健康被害に関する訴訟等
第13章 気候変動と法政策
  Ⅰ 気候変動訴訟の世界的展開
  Ⅱ 人権を主張の基礎とする気候変動訴訟
  Ⅲ 人権アプローチによる気候変動訴訟の先駆け-ウルヘンダ財団事件
第14章 再生可能エネルギーと法
  Ⅰ カーボンニュートラルをめぐる動向
  Ⅱ 再エネ発電設備の設置に関する主な関係法令
  Ⅲ 条例の動き
第15章 原子力への法対応
  Ⅰ 原発再稼働の可否の議論
  Ⅱ 原子力発電の法規制
  Ⅲ 原発の差止めをめぐる訴訟
  Ⅳ 原発事故の責任と救済
  Ⅴ 原発事故の損害論
  Ⅵ 放射性廃棄物と世代間公平
第16章 生態系保全・生物多様性保全の法
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 現行法制度の大まかな分類
  Ⅲ 国際法との比較-カルタヘナ議定書とカルタヘナ法を例に
  Ⅳ 今後の課題
第17章 自然保護・保全の法
  Ⅰ 自然保護・保全とは
  Ⅱ 自然環境保全法
  Ⅲ 自然公園法
第18章 二次的自然と法制度
  Ⅰ 二次的自然とは何か
  Ⅱ 二次的自然としての入会林野
  Ⅲ 農業環境政策
  Ⅳ 里海と里地里山の繫がり
第19章 水資源と法
  Ⅰ 日本における水管理法制の展開
  Ⅱ 水循環基本法
  Ⅲ 地下水の採取規制
  Ⅳ 地下水汚染リスクへの対応
第20章 国際社会と環境法
  Ⅰ 国際法と環境法の接点としての国際環境法
  Ⅱ 国際環境法の歴史的発展
  Ⅲ 慣習国際法としての国際環境法諸原則
  Ⅳ 国際環境法における履行確保と環境損害の救済
第21章 海洋環境をめぐる法
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 海洋環境に関する国際法・国内法
第22章 文化財保護と法
  Ⅰ 文化財保護制度の発展
  Ⅱ 文化財保護法
  Ⅲ 国際的な取組み