鈴木 義和/著 -- 講談社 -- 2023.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /573.9/5018/2023 7117475480 配架図 Digital BookShelf
2024/01/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-06-520788-8
ISBN13桁 978-4-06-520788-8
タイトル セラミックス科学
タイトルカナ セラミックス カガク
タイトル関連情報 基礎から応用まで
タイトル関連情報読み キソ カラ オウヨウ マデ
著者名 鈴木 義和 /著
著者名典拠番号

110004206590000

並列タイトル Ceramics Science
出版地 東京
出版者 講談社
出版者カナ コウダンシャ
出版年 2023.8
ページ数 8, 263p
大きさ 21cm
シリーズ名 エキスパート応用化学テキストシリーズ
シリーズ名のルビ等 エキスパート オウヨウ カガク テキスト シリーズ
価格 ¥3000
内容紹介 セラミックス科学の基本概念をていねいに解説し、その基本概念が実際の応用においてどのように活用されているのかについても幅広く紹介するテキスト。解答例を詳しく記述した演習問題も収録する。
書誌・年譜・年表 さらに勉強をしたい人のために:p250~253
一般件名 セラミックス
一般件名カナ セラミックス
一般件名典拠番号

510183500000000

分類:都立NDC10版 573.9
資料情報1 『セラミックス科学 基礎から応用まで』(エキスパート応用化学テキストシリーズ) 鈴木 義和/著  講談社 2023.8(所蔵館:中央  請求記号:/573.9/5018/2023  資料コード:7117475480)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154232026

目次 閉じる

第1章 セラミックス概論
  1.1 材料の三大分類:無機材料・有機材料・金属材料
  1.2 セラミックスとは:その定義と特徴
  1.3 伝統的セラミックスからファインセラミックスへ
  1.4 代表的なセラミックスとその用途
  1.5 実際のセラミックス製品
  1.6 セラミックス製造プロセスの概要
  1.7 本書で学ぶこと
第2章 元素の特徴
  2.1 元素の周期表
  2.2 sブロック元素
  2.3 pブロック元素
  2.4 dブロック元素
  2.5 fブロック元素
第3章 セラミックスの化学結合
  3.1 イオン結合
  3.2 Shannonの有効イオン半径
  3.3 共有結合
  3.4 電気陰性度
  3.5 イオン化エネルギーと電子親和力
  3.6 格子エネルギー
第4章 セラミックスの結晶構造
  4.1 結晶とは
  4.2 7種類の結晶系と14種類のブラベー格子
  4.3 230種類の空間群
  4.4 元素の結晶構造
  4.5 セラミックスの結晶構造
  4.6 結晶の安定性とPaulingの規則
  コラム 結晶構造描画ソフトVESTAを使ってみよう!
第5章 相平衡と状態図
  5.1 相平衡と相律
  5.2 1成分系状態図
  5.3 2成分系状態図
  5.4 3成分系状態図
  5.5 エリンガム図
第6章 セラミックス原料の工業的製造法
  6.1 アルミナ(酸化アルミニウム)
  6.2 シリカ(酸化ケイ素)
  6.3 ジルコニア(酸化ジルコニウム)
  6.4 チタニア(酸化チタン)
  6.5 希土類酸化物
  6.6 炭酸リチウム・水酸化リチウム
  コラム 国内で産出する良質なセラミックス資源
第7章 セラミックス粉末の特徴と合成法
  7.1 セラミックス粉末の構造と性質
  7.2 液相法を用いたセラミックス粉末の合成
  7.3 気相法を用いたセラミックス粉末の合成
  7.4 固相法を用いたセラミックス粉末の合成
  7.5 粉砕・混合
  7.6 造粒
第8章 セラミックスの成形・焼結・加工
  8.1 セラミックス粉末の成形
  8.2 焼成過程で生じる変化
  8.3 セラミックスの焼結メカニズム
  8.4 さまざまな焼結法
  8.5 セラミックスの加工
第9章 焼結法以外のセラミックスプロセス
  9.1 成膜プロセス
  9.2 単結晶育成プロセス
  9.3 アディティブマニュファクチャリング
第10章 セラミックスの微構造
  10.1 セラミックスの微構造
  10.2 微構造観察
  10.3 走査型電子顕微鏡による結晶粒径の評価
  コラム 実際に粒径分布を測定・解析してみよう!
  10.4 平均粒径の測定とリニアインターセプト法
  10.5 等方性・異方性粒子と焼結体の配向
第11章 電気的性質(誘電性)およびその応用
  11.1 物質の絶縁性・半導性・導電性とバンドギャップ
  11.2 絶縁性・誘電性
  11.3 圧電性
  11.4 焦電性
  11.5 強誘電性
  コラム 電子材料の非鉛化
第12章 電気的性質(導電性)およびその応用
  12.1 セラミックスの導電性
  12.2 金属伝導性
  12.3 電子伝導性
  12.4 イオン伝導性
  12.5 超伝導性
第13章 磁気的性質およびその応用
  13.1 セラミックスの磁気的性質
  13.2 キュリー温度と磁気ヒステリシス特性
  13.3 磁性イオン
  13.4 軟磁性材料と硬磁性材料
  13.5 フェライト
第14章 光学的性質およびその応用
  14.1 光と物質の相互作用
  14.2 透光性
  14.3 発光特性
  14.4 光電変換特性
  14.5 顔料特性
第15章 熱的性質およびその応用
  15.1 セラミックスの熱的性質
  15.2 融点
  15.3 熱容量・比熱
  15.4 熱膨張率
  15.5 熱伝導率
  15.6 耐熱性
  15.7 耐熱衝撃性
  15.8 熱電変換特性
第16章 化学的性質およびその応用
  16.1 耐食性
  16.2 親水性・疎水性
  16.3 吸着
  16.4 生体親和性
  16.5 触媒活性
  16.6 光触媒活性
第17章 力学的性質およびその応用
  17.1 弾性率
  17.2 硬度
  17.3 破壊強度
  17.4 破壊靱性
  17.5 耐摩耗性
  17.6 高温強度・クリープ
  17.7 超塑性
第18章 複合材料・多孔質材料
  18.1 複合材料
  18.2 繊維強化複合材料
  18.3 粒子分散複合材料
  18.4 サーメット
  18.5 多孔質材料
第19章 ガラス
  19.1 ガラスとは
  19.2 アモルファスとガラス
  19.3 ガラスの構造
  19.4 溶融凝固法によって得られるガラスの特徴
  19.5 ガラス形成能とZachariasen則
  19.6 ガラスの応用
第20章 計算科学とマテリアルズ・インフォマティクス
  20.1 計算科学
  20.2 密度汎関数法による第一原理計算
  20.3 マテリアルズ・インフォマティクス