伊藤 智章/著 -- 筑摩書房 -- 2023.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /290.0/5064/2023 7117118333 配架図 Digital BookShelf
2023/11/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68460-8
ISBN13桁 978-4-480-68460-8
タイトル ランキングマップ世界地理
タイトルカナ ランキング マップ セカイ チリ
タイトル関連情報 統計を地図にしてみよう
タイトル関連情報読み トウケイ オ チズ ニ シテ ミヨウ
著者名 伊藤 智章 /著
著者名典拠番号

110005829410000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2023.9
ページ数 301p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 436
シリーズ番号読み 436
価格 ¥940
内容紹介 自然環境から人々の生活と文化まで、世界の今が見えてくる! 卵1パックの値段が一番高い国は? 歴代最高気温を記録した国は? 世界のあらゆるランキングを「地図化」して、地図から読み取れることとその背景を考察する。
学習件名 世界一・日本一,世界地理,世界の国,統計,自然,山,山地・山脈,川,湖,気温,砂漠,森林,氷河,自然災害,人口,都市,出生率,飢餓,ジェンダー,移民・植民,米,農業,こむぎ,だいず,わた,羊毛,乳製品,とうもろこし,牛肉,漁業,木材,エネルギー,資源,石炭,石油,天然ガス,再生可能エネルギー,原子力,鉄,アルミニウム,銅,サービス業,交通,貿易,旅行,ホテル,鉄道,空港,交通事故,船,文化,労働条件,食物,住まい,社会保障,出版,新聞,携帯電話,宗教
学習件名カナ セカイイチ/ニホンイチ,セカイ/チリ,セカイ/ノ/クニ,トウケイ,シゼン,ヤマ,サンチ/サンミャク,カワ,ミズウミ,キオン,サバク,シンリン,ヒョウガ,シゼン/サイガイ,ジンコウ,トシ,シュッショウリツ,キガ,ジェンダー,イミン/ショクミン,コメ,ノウギョウ,コムギ,ダイズ,ワタ,ヨウモウ,ニュウセイヒン,トウモロコシ,ギュウニク,ギョギョウ,モクザイ,エネルギー,シゲン,セキタン,セキユ,テンネン/ガス,サイセイ/カノウ/エネルギー,ゲンシリョク,テツ,アルミニウム,ドウ,サービスギョウ,コウツウ,ボウエキ,リョコウ,ホテル,テツドウ,クウコウ,コウツウ/ジコ,フネ,ブンカ,ロウドウ/ジョウケン,ショクモツ,スマイ,シャカイ/ホショウ,シュッパン,シンブン,ケイタイ/デンワ,シュウキョウ
一般件名 世界地理
一般件名カナ セカイ チリ
一般件名典拠番号

511037700000000

分類:都立NDC10版 290
資料情報1 『ランキングマップ世界地理 統計を地図にしてみよう』(ちくまプリマー新書 436) 伊藤 智章/著  筑摩書房 2023.9(所蔵館:多摩  請求記号:/290.0/5064/2023  資料コード:7117118333)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154232848

目次 閉じる

まえがきに代えて
第1章 世界の自然環境
  1 世界の屋根-高い山と長い山脈
  2 世界の川-長さ世界一ナイル川の苦悩
  3 世界の湖-名実ともに「海」になったカスピ海
  4 最高気温と最低気温-地球温暖化と異常気象
  5 回帰線に沿って広がる砂漠-砂漠化の進行
  6 植林義務がある国もある-森林面積と森林の増減
  7 氷に覆われた場所
  8 世界の自然災害-地震・水害・火山災害
第2章 人口と都市
  1 2秒で一人増える国は?-人口増加する地域
  2 子どもが生まれにくい国々-合計特殊出生率の変化
  3 リスクにさらされる子どもの命-乳幼児死亡率の変化
  4 飢える人々-栄養不足人口率と栄養不足人口
  5 SDGsの目標のひとつ-女性の教育水準と結婚年齢
  6 東京は世界的にみても人が多すぎ-大都市圏の拡大と人口増加
  7 移民が「ふつう」の社会へ-人口の国際移動
第3章 産地は変化する
  1 日本は米の生産量10位以内にいるのか-米の生産国とその変化
  2 小麦の最大の輸出国は?-小麦の生産と貿易の変化
  3 需要が増える中国への対応-大豆の生産と貿易の変化
  4 綿花の貿易はアパレルを映し出す-綿花の生産と貿易の変化
  5 飼育頭数ランキング3位 羊-羊の飼育頭数と羊毛の貿易の変化
  6 チーズ・バターのゆくえ-牛乳および乳製品の生産と貿易
  7 とうもろこしは用途が多い-とうもろこしの生産と貿易の推移
  8 「豊かさ」の象徴-牛肉の生産と貿易の推移
  9 魚は限りある資源-漁獲量の変化
第4章 資源とエネルギー
  1 石炭の産出が増えている国は-石炭の生産と貿易
  2 中国への石油輸出が増えた地域は-原油の生産と貿易の変化
  3 国境を越えるパイプライン-天然ガスの生産と貿易
  4 一番伸びている再生可能エネルギーは?
  5 どうする? 原子力-ウランの生産と原子力発電の現状
  6 「鉄は産業のコメ」-鉄鉱石と鉄鋼の生産および流通
  7 アルミの街はどこにある-ボーキサイトの産出とアルミニウムの生産
  8 意外な産出1位の国は?-銅鉱石の産出と銅地金の生産
第5章 サービス産業と交通インフラ
  1 20年で輸出額が一番増えた国は-世界の貿易と輸出入の伸び
  2 海外旅行、コロナの影響は-旅行客の移動と観光収入の変化
  3 宿泊施設の客室が一番増えた国は-宿泊施設数と宿泊者数の変化
  4 アメリカの鉄道距離が減少した理由-鉄道の営業距離と輸送量の変化
  5 一番乗降が多い空港は?-空港の数と利用客・貨物輸送量の多い空港
  6 交通事故が多い国-道路の過密度とそのリスク
  7 世界の船-船舶保有量と造船竣工
第6章 生活と文化
  1 国によって働き方はこんなに違う-労働時間の長さ
  2 スイスの卵の値段は日本の何倍?-食料品の価格
  3 世界の住宅事情-持ち家・賃貸補助・公営住宅
  4 社会保障費の国際比較-日本よりも多い国・少ない国
  5 活字メディアの現状-新聞と出版の国際比較
  6 アフリカ・西アジアで伸びる携帯-携帯電話の普及と契約数
  7 世界三大宗教の信者数