家本 真実/編 -- 日本評論社 -- 2023.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /327.6/5735/2023 7117442498 配架図 Digital BookShelf
2024/01/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-52720-1
ISBN13桁 978-4-535-52720-1
タイトル 岐路に立つ市民の司法参加制度
タイトルカナ キロ ニ タツ シミン ノ シホウ サンカ セイド
タイトル関連情報 英米の陪審制度から日本の裁判員制度を考える
タイトル関連情報読み エイベイ ノ バイシン セイド カラ ニホン ノ サイバンイン セイド オ カンガエル
著者名 家本 真実 /編, 松村 歌子 /編, 竹部 晴美 /編
著者名典拠番号

110004768980000 , 110008214370000 , 110008214390000

並列タイトル Citizen Participation in the Judicial System on a Crossroads
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2023.8
ページ数 11, 510p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 アメリカの陪審制度研究の第一人者である丸田隆の古稀を記念した論文集。真に「私たち市民のもの」といえる裁判員制度を目指すために何が必要なのかを改めて考える。丸田隆のこれまでの研究内容等を述べた論稿も収録。
書誌・年譜・年表 丸田隆先生経歴・業績:p505~509
個人件名 丸田 隆
個人件名カナ マルタ タカシ
個人件名典拠番号 110000933100000
一般件名 陪審制度 , 裁判員制度
一般件名カナ バイシン セイド,サイバンイン セイド
一般件名典拠番号

511302700000000 , 511606800000000

分類:都立NDC10版 327.67
資料情報1 『岐路に立つ市民の司法参加制度 英米の陪審制度から日本の裁判員制度を考える』 家本 真実/編, 松村 歌子/編 , 竹部 晴美/編 日本評論社 2023.8(所蔵館:中央  請求記号:/327.6/5735/2023  資料コード:7117442498)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154234430

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
<抄訳>ロックダウンにおける法の支配 / イギリスの陪審制度への影響 ショウヤク ロックダウン ニ オケル ホウ ノ シハイ メリル・ディーン/著 ディーン メリル 3
The Rule of Law in Lockdown / Reflections on the English Jury System ザ ルール オブ ロー イン ロックダウン Meryll Dean/著 ディーン メリル 4-24
アメリカ刑事陪審制度研究の展望 アメリカ ケイジ バイシン セイド ケンキュウ ノ テンボウ 勝田 卓也/著 カツタ タクヤ 25-58
陪審裁判と人種差別 バイシン サイバン ト ジンシュ サベツ 東川 浩二/著 ヒガシカワ コウジ 59-78
陪審審理を受ける権利と編入理論、判例法のあり方 / Ramos v.Louisiana合衆国最高裁判決を中心に バイシン シンリ オ ウケル ケンリ ト ヘンニュウ リロン ハンレイホウ ノ アリカタ 会沢 恒/著 アイザワ ヒサシ 79-105
陪審とマイノリティ、先例拘束性をめぐる合衆国裁判所の判断 バイシン ト マイノリティ センレイ コウソクセイ オ メグル ガッシュウコク サイバンショ ノ ハンダン 辻 雄一郎/著 ツジ ユウイチロウ 106-124
アメリカのDVコートの概要と日本型DVコート導入の必要性 アメリカ ノ ディーヴイ コート ノ ガイヨウ ト ニホンガタ ディーヴイ コート ドウニュウ ノ ヒツヨウセイ 松村 歌子/著 マツムラ ウタコ 125-150
<抄訳>民事陪審裁判はZoomで行われるべきか? ショウヤク ミンジ バイシン サイバン ワ ズーム デ オコナワレルベキカ サブリナ・S.マッケナ/著 マッケナ サブリナ・シズエ 151
Should Civil Jury Trials Be Conducted Through Zoom? シュッド シヴィル ジュリー トライアルズ ビー コンダクテッド スルー ズーム Sabrina S.McKenna/著 マッケナ サブリナ・シズエ 152-168
著作物のフェア・ユースにおける陪審の判断とその審査基準 チョサクブツ ノ フェア ユース ニ オケル バイシン ノ ハンダン ト ソノ シンサ キジュン 家本 真実/著 イエモト マミ 169-191
アメリカ合衆国におけるジョン・ドゥ(John Doe)訴訟の一考察 アメリカ ガッシュウコク ニ オケル ジョン ドゥ ソショウ ノ イチ コウサツ 竹部 晴美/著 タケベ ハルミ 192-214
<抄訳>裁判手続への市民参加 / 日本の好機 ショウヤク サイバン テツズキ エノ シミン サンカ マシュー・J.ウィルソン/著 ウィルソン M. 217
Lay Participation in Court Proceedings / Opportunity for Japan レイ パーティシペイション イン コート プロシーディングズ Matthew J.Wilson/著 ウィルソン M. 218-239
裁判員制度をふりかえる / その現状と課題 サイバンイン セイド オ フリカエル 飯尾 滋明/著 イイオ シゲアキ 240-250
裁判員は誤りない判決をできるのか サイバンイン ワ アヤマリ ナイ ハンケツ オ デキル ノカ 五十嵐 二葉/著 イガラシ フタバ 251-281
裁判員裁判における「裁判員の主体性」の検討 サイバンイン サイバン ニ オケル サイバンイン ノ シュタイセイ ノ ケントウ 宮本 康昭/著 ミヤモト ヤスアキ 282-301
裁判員裁判における死因認定に関する「覚書」 サイバンイン サイバン ニ オケル シイン ニンテイ ニ カンスル オボエガキ 上田 信太郎/著 ウエダ シンタロウ 302-327
刑事司法に対する態度と合理的疑い基準の効果 / 大阪母子殺人放火事件最高裁判所判決を契機に ケイジ シホウ ニ タイスル タイド ト ゴウリテキ ウタガイ キジュン ノ コウカ 太田 勝造/著 オオタ ショウゾウ 328-349
裁判員選任年齢18歳引き下げに伴う大学の対応 サイバンイン センニン ネンレイ ジュウハッサイ ヒキサゲ ニ トモナウ ダイガク ノ タイオウ 飯 考行/著 イイ タカユキ 350-368
湖東記念病院殺人再審無罪事件にみる冤罪の構図と刑事司法改革の必要性 コトウ キネン ビョウイン サツジン サイシン ムザイ ジケン ニ ミル エンザイ ノ コウズ ト ケイジ シホウ カイカク ノ ヒツヨウセイ 山崎 浩一/著 ヤマザキ コウイチ 369-388
少数者救済訴訟に遭遇した裁判官よ、忖度ではなく気概を持て / 立ちはだかる壁を乗り越えんとする裁判官に声援を ショウスウシャ キュウサイ ソショウ ニ ソウグウ シタ サイバンカン ヨ ソンタク デワ ナク キガイ オ モテ 森野 俊彦/著 モリノ トシヒコ 389-415
民事陪審導入の際の訴訟手続に関する検討課題 / 嘉手納基地爆音差止訴訟から考える ミンジ バイシン ドウニュウ ノ サイ ノ ソショウ テツズキ ニ カンスル ケントウ カダイ 西村 健/著 ニシムラ タケシ 416-438
<Summary>The Dawn of the Japanese Jury System / Constitutionalism and Civil Participation サマリー ザ ドーン オブ ザ ジャパニーズ ジュリー システム Takashi Maruta/著 マルタ タカシ 439-441
日本陪審制度の夜明け / 立憲主義と国民の司法参加 ニホン バイシン セイド ノ ヨアケ 丸田 隆/著 マルタ タカシ 442-455
Champion of the Jury / Takashi Maruta's Passion for the People's Voice チャンピオン オブ ザ ジュリー Valerie P.Hans/著 ハンス ヴァレリー P. 459-465
丸田隆先生と陪審裁判と裁判員裁判と検察審査会 / 日米の市民司法参加制度研究における偉大な業績 マルタ タカシ センセイ ト バイシン サイバン ト サイバンイン サイバン ト ケンサツ シンサカイ 福来 寛/著 フクライ ヒロシ 466-481
あるアメリカ法研究者達の出会い、歩み、そして、これから アル アメリカホウ ケンキュウシャタチ ノ デアイ アユミ ソシテ コレカラ 小川 宏幸/著 オガワ ヒロユキ 482-501
Takashi Maruta / Teacher,Scholar,Activist,Friend タカシ マルタ Richard O.Lempert/著 レンパート リチャード O. 502-504