大須賀 隆子/著 -- 溪水社 -- 2023.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.1/6559/2023 7117168783 配架図 Digital BookShelf
2024/05/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86327-632-1
ISBN13桁 978-4-86327-632-1
タイトル 子ども主体の造形表現への変革
タイトルカナ コドモ シュタイ ノ ゾウケイ ヒョウゲン エノ ヘンカク
タイトル関連情報 宮武辰夫の<生きもの>思想を土台とした方法論<全身のスクリブル>と実践
タイトル関連情報読み ミヤタケ タツオ ノ イキモノ シソウ オ ドダイ ト シタ ホウホウロン ゼンシン ノ スクリブル ト ジッセン
著者名 大須賀 隆子 /著
著者名典拠番号

110007424730000

出版地 広島
出版者 溪水社
出版者カナ ケイスイシャ
出版年 2023.8
ページ数 6, 340p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 1950年代における幼児美術教育を子ども主体の造形表現へと変革した宮武辰夫の方法論と実践について考察。「発達論的視点」「創美の視点」など、日本の幼児美術教育にもたらした6つの新しい視点を明らかにする。
書誌・年譜・年表 宮武辰夫の年譜と関連年表:p304~310 文献:p319~328
個人件名 宮武 辰夫
個人件名カナ ミヤタケ タツオ
個人件名典拠番号 110000967830000
一般件名 表現 (保育内容)-ndlsh-01162057,宮武, 辰夫, 1892-1960-ndlna-00045409
一般件名 幼児教育 , 美術教育
一般件名カナ ヨウジ キョウイク,ビジュツ キョウイク
一般件名典拠番号

511443800000000 , 511326300000000

分類:都立NDC10版 376.156
資料情報1 『子ども主体の造形表現への変革 宮武辰夫の<生きもの>思想を土台とした方法論<全身のスクリブル>と実践』 大須賀 隆子/著  溪水社 2023.8(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/6559/2023  資料コード:7117168783)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154237310

目次 閉じる

序章 本研究の背景と目的
  第1節 問題の所在
  第2節 先行研究
  第3節 本研究の目的と構成
第1章 宮武の青年期以降の美術教育思想
  第1節 東京美術学校時代の<生きもの>思想の萌芽
  第2節 戦前と戦後を貫く思想
  第3節 幼児美術教育実践と<白い生きものシャートレー>
  第1章の結論
第2章 宮武の幼児美術教育方法論の背景にある美術教育論
  第1節 フィンガー・ペインティングとの出会い
  第2節 創案者ルース・F・ショウとフィンガー・ペインティング
  第3節 スクリブル論
  第2章の結論
第3章 宮武の幼児美術教育方法論の開発と展開
  第1節 ニイディング<こねくり>の重視
  第2節 スクリブル<ぬたくり>論の着手と展開
  第3節 子ども主体の造形表現への変革と<全身のスクリブル>
  第3章の結論
第4章 宮武の幼児美術教育方法論の成果
  第1節 『児童画評価シリーズ』の背景
  第2節 宮武の幼児美術教育方法論の成果
  第4章の結論
終章 本研究の結論と意義
  第1節 本研究の結論
  第2節 本研究の意義
  第3節 今後の課題
補論 3歳未満児の絵を通した保育カンファレンス
  1 はじめに
  2 「絵を見る会」の記録から
  3 日々の保育実践と「絵を見る会」と「夢を織る会」
  4 子どもの絵の中に融合する社会
  5 おわりに