大島 剛/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2023.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /146.3/5074/2023 7117167409 配架図 Digital BookShelf
2023/10/13 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-08715-0
ISBN13桁 978-4-623-08715-0
タイトル 心理的アセスメント
タイトルカナ シンリテキ アセスメント
タイトル関連情報 適切な支援のための道しるべ
タイトル関連情報読み テキセツ ナ シエン ノ タメ ノ ミチシルベ
著者名 大島 剛 /編著, 青柳 寛之 /編著
著者名典拠番号

110004492330000 , 110004849880000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2023.9
ページ数 6, 221p
大きさ 21cm
シリーズ名 公認心理師の基本を学ぶテキスト
シリーズ名のルビ等 コウニン シンリシ ノ キホン オ マナブ テキスト
シリーズ番号 14
シリーズ番号読み 14
シリーズの編者等 川畑 直人/監修,大島 剛/監修,郷式 徹/監修
シリーズの編者等の典拠番号

110004075770000 , 110004492330000 , 110003428180000

価格 ¥2200
内容紹介 公認心理師カリキュラムの必修科目「心理的アセスメント」に対応したテキスト。心理的アセスメントの目的とその手法を概観し、様々な領域におけるアセスメントの実際と臨床現場で留意すべき点を豊富な事例とともに解説する。
一般件名 精神検査
一般件名カナ セイシン ケンサ
一般件名典拠番号

511060600000000

分類:都立NDC10版 146.3
資料情報1 『心理的アセスメント 適切な支援のための道しるべ』(公認心理師の基本を学ぶテキスト 14) 大島 剛/編著, 青柳 寛之/編著  ミネルヴァ書房 2023.9(所蔵館:中央  請求記号:/146.3/5074/2023  資料コード:7117167409)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154237486

目次 閉じる

序章 まず理解をすること,そして援助が始まる
  1 はじめに
  2 児童相談所の心理的アセスメント
  3 心理的アセスメントの2つの立場
  4 各領域における心理的アセスメントの特色
  5 序章のまとめ
  6 本書の構成
第Ⅰ部 心理的アセスメントの目的および観点
第1章 心理的アセスメントの見取り図
  1 心理的アセスメントとは
  2 心理的アセスメントの流れ
  3 心理的アセスメントの面接を行う際の一般的な着眼点
  4 心理的アセスメントの倫理
第2章 何を知ろうとするのか
  1 初回面接におけるアセスメントのポイント
  2 初期の心理面接におけるアセスメントのポイント
  3 個人の問題をシステムとしてとらえるアセスメントの視点
第3章 どのように知ろうとするのか
  1 面接における情報収集
  2 心理検査
第Ⅱ部 心理的アセスメントの方法
第4章 知能検査・発達検査
  1 知能検査
  2 発達検査
  3 知能検査と発達検査の相違
第5章 人格検査
  1 人格のアセスメントの潮流
  2 質問紙法
  3 投映法
  4 事例による例示
第6章 症状評価法・診断面接基準
  1 症状評価法
  2 診断面接基準
  3 診断と心理的アセスメント
第7章 神経心理検査・認知機能検査
  1 中枢神経系の構造と脳の機能局在
  2 神経心理学的アセスメントの目的,方法,留意点および検査の種類
  3 神経心理学的アセスメントの実際
第Ⅲ部 各領域における心理的アセスメントの特徴と方法
第8章 医療領域の心理的アセスメント
  1 医療領域の基礎知識
  2 医療に必要とされる心理的アセスメント
  3 様々な医療分野で求められる心理的アセスメント
  4 心理検査を用いた心理的アセスメントの実際
第9章 福祉領域の心理的アセスメント
  1 児童福祉
  2 障害(児)者福祉
  3 関係性のアセスメント
  コラム 自分が知り得たことでなく来談者が知りたいことを伝える
第10章 教育領域の心理的アセスメント
  1 「問題」をどのようにとらえるか
  2 心理的アセスメントの対象
  3 アセスメントの実際
第11章 司法領域の心理的アセスメント
  1 犯罪をした人と非行少年へのアプローチ
  2 犯罪・非行のアセスメントと支援
  3 実例に見る犯罪・非行のアセスメント
  コラム1 受刑者に対する指導プログラム
  コラム2 犯罪被害者
第12章 産業・労働領域の心理的アセスメント
  1 職場のメンタルヘルスの現状と課題
  2 産業・労働領域での心理臨床の実際
  3 産業・労働領域での事例
  4 ストレスチェック制度におけるメンタルヘルス対策
第13章 心理支援へのアセスメントの活用
  1 量的分析と質的分析
  2 抽象化と具象化
  3 多職種連携と包括的アセスメント
  4 検査者へのフィードバック