根来 麻子/著 -- 新典社 -- 2023.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.2/5263/2023 7117168120 配架図 Digital BookShelf
2023/10/14 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-4368-2
ISBN13桁 978-4-7879-4368-2
タイトル 上代日本語の表記とことば
タイトルカナ ジョウダイ ニホンゴ ノ ヒョウキ ト コトバ
著者名 根来 麻子 /著
著者名典拠番号

110004755140000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2023.9
ページ数 334p
大きさ 22cm
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ名のルビ等 シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 368
シリーズ番号読み 368
価格 ¥10800
内容紹介 口頭で読み上げられる特徴的な文体・表記を持つ宣命。官人の日常的な書記の実態を伝える正倉院文書。両者を中心に、上代資料・文献にみえる個々のことばの訓詁・用法、出自・典拠の分析を通し、上代日本語の実相を解き明かす。
一般件名 日本語-古語 , 日本語-表記法-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-コゴ,ニホンゴ-ヒョウキホウ-レキシ
一般件名典拠番号

510395115460000 , 510395110600000

分類:都立NDC10版 810.23
資料情報1 『上代日本語の表記とことば』(新典社研究叢書 368) 根来 麻子/著  新典社 2023.9(所蔵館:中央  請求記号:/810.2/5263/2023  資料コード:7117168120)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154237572

目次 閉じる

序 本書の目的と構成
第一部 宣命特有の表現
第一章 「現(御)神」と「明神」
  はじめに
  1 養老令施行以降の「現神」「明神」の使い分け
  2 「現(御)神」「明神」の使い分けの意義
  おわりに
第二章 「現(御)神」「明神」の訓
  はじめに
  1 「現(御)神」の現行訓定着の経緯
  2 「現(御)神」の訓の再検討
  3 「明神」と書記されたもの
  おわりに
第三章 「オホヤシマクニ」の意義
  はじめに
  1 問題の所在
  2 宣命における天皇への修飾表現
  3 神たる天皇の意思としての宣命と「オホヤシマクニ」
  4 冒頭書式における「御宇」の位置づけ
  おわりに
第四章 「天地の心を労み重み」「天地の心も労く重く」をめぐって
  はじめに
  1 「天地の心」
  2 「労」
  3 「重」
  4 発想の淵源
  おわりに
第二部 宣命の表記に関する問題
第一章 宣命の表記と読み上げ
  はじめに
  1 読み上げと表記との関係
  2 宣命の読み上げと宣命書き
  3 読み上げにおける「宣命書き」の機能
  おわりに
第二章 謙譲語「タマフ(下二段)」の表記「食」について
  はじめに
  1 先行研究における解釈と疑問点
  2 日本における「食」字
  3 上代日本における「食」字の理解
  4 漢語「食」の用例
  おわりに
第三部 正倉院文書特有の表現
第一章 督促の表現
  はじめに
  1 用例
  2 漢語における表現
  3 「怠」の語義
  4 「怠」を用いた二字熟語
  おわりに
第二章 「廻」字の用法と熟語
  はじめに
  1 用例
  2 「廻」字について
  3 「日」「日時」と結びつく「廻」について
  おわりに
第四部 宣命と正倉院文書とのかかわり
第一章 「緩怠(怠緩)」「公民」の典拠と運用
  はじめに
  1 「緩怠」「怠緩」
  2 「公民」
  おわりに
第二章 「暫間」「暫之間」の成り立ちと運用
  はじめに
  1 用例
  2 「暫」の字義・用法
  3 時間表現に「間」「之間」を付けること
  4 「シマ(バ)ラクノアヒダ」
  5 「暫間」「暫之間」から「シマラクノアヒダ」の成立
  おわりに
第五部 上代文献の諸表現
第一章 『万葉集』「明津神我が大君」をめぐって
  はじめに
  1 当該長歌の特徴
  2 「アキツカミ」という語の特殊性
  3 「明津神」の来歴
  おわりに
第二章 『播磨国風土記』賀毛郡雲潤里条の主題
  はじめに
  1 「云尓而已」の解釈
  2 丹津日子神の発話意図と地名起源
  おわりに
第三章 『古事記』における「登岐士玖能迦玖能木実」の位置づけ
  はじめに
  1 登岐士玖能迦玖能木実
  2 橘の実
  3 装飾としての橘
  4 「縵」「矛」という形状
  おわりに