松本 智也/著 -- 春風社 -- 2023.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.55/5097/2023 7117442531 配架図 Digital BookShelf
2024/01/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86110-880-8
ISBN13桁 978-4-86110-880-8
タイトル <文事>をめぐる日朝関係史
タイトルカナ ブンジ オ メグル ニッチョウ カンケイシ
タイトル関連情報 近世後期の通信使外交と対馬藩
タイトル関連情報読み キンセイ コウキ ノ ツウシンシ ガイコウ ト ツシマハン
著者名 松本 智也 /著
著者名典拠番号

110007539170000

出版地 横浜
出版者 春風社
出版者カナ シュンプウシャ
出版年 2023.6
ページ数 532, 25p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
内容紹介 日朝の通信使外交はなぜ失敗に終わったのか。学問・文才による儀礼としての<文事>と対馬藩の「藩屛」認識をめぐる諸言説に着目し、近世後期の日朝関係の歴史的展開の再定義を試みる。韓国語要旨も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p489~532
一般件名 朝鮮通信使 , 日本-対外関係-朝鮮-歴史 , 府中藩(対馬国)
一般件名カナ チョウセン ツウシンシ,ニホン-タイガイ カンケイ-チョウセン-レキシ,フチュウハン(ツシマノクニ)
一般件名典拠番号

511729500000000 , 520103812730000 , 520163100000000

分類:都立NDC10版 210.55
資料情報1 『<文事>をめぐる日朝関係史 近世後期の通信使外交と対馬藩』 松本 智也/著  春風社 2023.6(所蔵館:中央  請求記号:/210.55/5097/2023  資料コード:7117442531)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154237686

目次 閉じる

序章
  一、問題の所在
  二、近世後期日朝関係の課題
  三、近世日本の対外関係と思想状況
  四、本書の研究視座と構成
第一部 近世後期の通信使と<文事>
第一章 一八世紀の日朝知識人における通信使改革論
  一、緒言
  二、一七世紀の日朝関係と<文事>
  三、一八世紀の日本における通信使改革論
  四、一八世紀の朝鮮における通信使改革論
  五、小結
第二章 宝暦度通信使と日本人との接触-「寛政異学の禁」を視野に
  一、緒言
  二、宝暦度通信使の背景
  三、宝暦度通信使のみる日本人
  四、宝暦度通信使と那波魯堂の交流
  五、通信使帰国後の那波魯堂・西山拙斎
  六、小結
第三章 文化易地聘礼をめぐる江戸幕府の対応-林述斎の発言を手掛かりに
  一、緒言
  二、易地聘礼と林述斎
  三、易地聘礼の儀礼空間構築
  四、筆談・唱和
  五、小結
第四章 文化度通信使と日本使節との接触
  一、緒言
  二、文化度通信使以前の日本の思想界の動向
  三、文化度通信使前後の日本知識人の日朝関係認識
  四、文化度通信使との接触
  五、小結
  補、文化度通信使来日時における学術認識
第二部 対馬藩における「藩屛」言説と日朝関係認識
第五章 一八世紀対馬藩知識人の「藩屛」論-<朝鮮の藩屛>論との交錯
  一、緒言
  二、近世日本における「藩屛」論
  三、朝鮮王朝における対馬認識
  四、「日本の藩屛」論と<朝鮮の藩屛>論との交錯
  五、対馬「藩屛」論の幕藩体制への適合
  六、小結
第六章 満山雷夏の「藩屛」論と日朝関係再編構想
  一、緒言
  二、一八世紀前期対馬藩知識人の「藩屛」論と日朝関係認識
  三、一八世紀後期対馬藩知識人の「藩屛」論と日朝関係認識
  四、満山雷夏の「藩屛」論
  五、満山雷夏の日朝関係再編構想
  六、講学方設置の背景
  七、小結
第七章 対馬藩の歴史書にみられる「藩屛」論
  一、緒言
  二、一八世紀初期の対馬藩の歴史書にみられる「藩屛」論
  三、一九世紀初期の対馬藩の歴史書にみられる「藩屛」論
  四、小結
終章 <文事>をめぐる日朝関係史
  一、本書の成果
  二、試論的展望