田中 智志/著 -- 東京大学出版会 -- 2023.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.1/5097/2023 7117475407 配架図 Digital BookShelf
2024/01/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-051365-4
ISBN13桁 978-4-13-051365-4
タイトル 超越性の教育学
タイトルカナ チョウエツセイ ノ キョウイクガク
著者名 田中 智志 /著
著者名典拠番号

110003139340000

出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2023.9
ページ数 11, 342, 29p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
内容紹介 教育をよりよく変えるためにはどんな思考が必要か。子どもの自己創出を、理知の側面に限定し、言葉を架橋する比喩によって敷衍すると共に、自己創出の存立条件を、対面関係の側面から自他を呼応させる交感によって説明する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9~29
一般件名 教育哲学
一般件名カナ キョウイク テツガク
一般件名典拠番号

510665400000000

分類:都立NDC10版 371.1
資料情報1 『超越性の教育学』 田中 智志/著  東京大学出版会 2023.9(所蔵館:中央  請求記号:/371.1/5097/2023  資料コード:7117475407)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154243985

目次 閉じる

序章 超越が閑却されるなかで
  1 閑却される超越
  2 機能的分化と<よりよく>
  3 自己創出と関係性
  4 問い・提案・構成
第Ⅰ部 比喩の存在論
第1章 言語活動の存在論
  1 言語活動を存在論的に
  2 文脈としての全体性
  3 スローンの洞察-想像論
  4 比喩論的動態
  5 矛盾的である人格
第2章 探究と文脈
  1 人はどのようにわかるのか
  2 デューイの探究論
  3 デューイの記号と象徴
  4 プロジェクト型授業と存在論的思考
  5 存在論的な文脈構成へ
第3章 表徴と反復
  1 人はどのように学ぶのか
  2 ドゥルーズの表象論
  3 ドゥルーズの表徴論
  4 表徴の学びと理念への信
  5 超越性に向かう表徴の学び
第4章 隠喩とイロニー
  1 人はどのように超越するのか
  2 思考と一義性
  3 隠喩と霊性
  4 イロニーと「良心の呼び声」
  5 人は内在的に超越する
第Ⅱ部 交感の存在論
第5章 教育関係の存在論
  1 教育関係を存在論的に
  2 ハイデガーの共存在論
  3 交感が教育関係を構成する
  4 教育関係の交感論的基礎
第6章 一つのいのちと関係性
  1 人はどのように感じるのか
  2 ドゥルーズの一つのいのち
  3 交感と愛他の関係
  4 一つのいのちと経験
  5 一つのいのちを支える関係性
第7章 自律と関係性
  1 どのように人を気遣うのか
  2 ケアリングと交感
  3 親近の関係性と唯一性
  4 享受の関係性と敢然性
  5 自律を支える交感の関係性
第8章 希望と関係性
  1 どのように教育を肯定するのか
  2 教育の肯定性とメリオリズム
  3 生の希望と生動の経験
  4 生の希望を生みだすもの
  5 教育臨床学の課題
終章 超越性の教育学
  1 教育の相互活動
  2 強度(固有的かつ超越的に)
  3 メリオリズム(未然のテロスへ)
  4 活動と超越性