徐 青/著 -- 国際書院 -- 2023.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /319.1/6710/2023 7117475686 配架図 Digital BookShelf
2024/01/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87791-324-3
ISBN13桁 978-4-87791-324-3
タイトル 近代日本におけるシャンハイ・イメージ
タイトルカナ キンダイ ニホン ニ オケル シャンハイ イメージ
タイトル関連情報 1931~1945
タイトル関連情報読み センキュウヒャクサンジュウイチ センキュウヒャクヨンジュウゴ
著者名 徐 青 /著
著者名典拠番号

110006602150000

出版地 東京
出版者 国際書院
出版者カナ コクサイ ショイン
出版年 2023.10
ページ数 402p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 主に戦前日本で発行された雑誌、新聞、ルポルタージュ、旅行案内、小学生作文、映画、歌などの資料に基づいて、近代日本におけるシャンハイ・イメージの変化について総合的に論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p353~367 本書取り扱い時期の主な事件年表:p388~396
一般件名 日本-対外関係-中国-歴史 , 上海-歴史
一般件名カナ ニホン-タイガイ カンケイ-チュウゴク-レキシ,シャンハイ-レキシ
一般件名典拠番号

520103812660000 , 520325010120000

分類:都立NDC10版 319.1022
資料情報1 『近代日本におけるシャンハイ・イメージ 1931~1945』 徐 青/著  国際書院 2023.10(所蔵館:中央  請求記号:/319.1/6710/2023  資料コード:7117475686)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154244218

目次 閉じる

序章
  Ⅰ 問題の設定
  Ⅱ 先行研究
第一章 満洲事変(1931年)直後のシャンハイ・イメージ
  はじめに-「日本-上海」関係の基本構造と視線の変化の徴候
  第一節 転機としての1931年
  第二節 「大衆」の生成とその対外意識の性格
  第三節 『犯罪科学』と『犯罪公論』-1930年前後日本におけるシャンハイ・イメージ事例検証
  むすびに
第二章 蘆溝橋事件(1937年)直後のシャンハイ・イメージ-メディアとしての子供・女性・男性
  はじめに
  第一節 メディアとしての子供-新居格編『支那在留日本人小學生綴方現地報告』におけるシャンハイ・イメージ
  第二節 メディアとしての女性-吉屋信子『戦禍の北支上海を行く』におけるシャンハイ・イメージ
  第三節 メディアとしての男性-松井翆声『上海案内』におけるシャンハイ・イメージ
  むすびに
第三章 孤島・占領期(1937~1945年)のシャンハイ・イメージ
  はじめに
  第一節 中国文人と日本人との交際が生むシャンハイ・イメージ
  第二節 日本文人のシャンハイ・イメージ-西川光『十二月八日の上海』を中心に
  第三節 李香蘭とその映画におけるシャンハイ・イメージ
  むすびに
結章