『日本の伝統「風流踊」』制作委員会/編著 -- 汐文社 -- 2023.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 こどものへや 児童図書 /386/5175/2 7117265517 配架図 Digital BookShelf
2024/01/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8113-3068-6
ISBN13桁 978-4-8113-3068-6
タイトル 世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」
タイトルカナ セカイ ノ ブンカ イサン ニ ナッタ ニホン ノ デントウ フリュウオドリ
巻次 2
著者名 『日本の伝統「風流踊」』制作委員会 /編著
著者名典拠番号

210000196660000

出版地 東京
出版者 汐文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 2023.9
ページ数 39p
大きさ 27cm
各巻タイトル 中部・近畿
各巻タイトル読み チュウブ キンキ
各巻のタイトル関連情報 郡上踊ほか
各巻のタイトル関連情報読み グジョウオドリ ホカ
価格 ¥2800
内容紹介 ユネスコの無形文化遺産となった日本の「風流踊」。その土地の歴史や風土を反映し、古くから伝承されてきた風流踊の由来や踊りの流れ、衣装などを写真とともに解説する。2は、中部・近畿に伝わる風流踊を収録。
学習件名 郷土芸能,世界無形文化遺産,郡上市(岐阜県),川根本町(静岡県),静岡市(静岡県),豊田市(愛知県),伊賀市(三重県),滋賀県,京都市(京都府),南あわじ市(兵庫県),奈良県
学習件名カナ キョウド/ゲイノウ,セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン,グジョウシ(ギフケン),カワネホンチョウ(シズオカケン),シズオカシ(シズオカケン),トヨタシ(アイチケン),イガシ(ミエケン),シガケン,キョウトシ(キョウトフ),ミナミアワジシ(ヒョウゴケン),ナラケン
一般件名 郷土芸能-日本
一般件名カナ キョウド ゲイノウ-ニホン
一般件名典拠番号

510671320020000

一般件名 中部地方,近畿地方
一般件名カナ チュウブチホウ,キンキチホウ
一般件名典拠番号 520394000000000 , 520242100000000
分類:都立NDC10版 386.81
資料情報1 『世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」 2』( 中部・近畿) 『日本の伝統「風流踊」』制作委員会/編著  汐文社 2023.9(所蔵館:多摩  請求記号:/386/5175/2  資料コード:7117265517)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154246345

目次 閉じる

ユネスコ「無形文化遺産」ってなに?
「重要無形民俗文化財」ってなに?
郡上踊(岐阜県郡上市)
寒水の掛踊(岐阜県郡上市)
徳山の盆踊(静岡県川根本町)
有東木の盆踊(静岡県静岡市)
綾渡の夜念仏と盆踊(愛知県豊田市)
勝手神社の神事踊(三重県伊賀市)
近江湖南のサンヤレ踊り(滋賀県草津市、栗東市)
近江のケンケト祭り長刀振り(滋賀県守山市、甲賀市、東近江市、竜王町)
京都の六斎念仏(京都府京都市)
日本各地の六斎念仏
やすらい花(京都府京都市)
久多の花笠踊(京都府京都市)
阿万の風流大踊小踊(兵庫県南あわじ市)
十津川の大踊(奈良県十津川村)
風流踊でよく使われる道具