窪薗 晴夫/著 -- くろしお出版 -- 2023.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /811.1/5072/2023 7117476665 配架図 Digital BookShelf
2024/01/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87424-956-7
ISBN13桁 978-4-87424-956-7
タイトル 一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造
タイトルカナ イッパン ゲンゴガク カラ ミタ ニホンゴ ノ ゴケイセイ ト オンイン コウゾウ
著者名 窪薗 晴夫 /著
著者名典拠番号

110001623340000

出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2023.10
ページ数 8, 303p
大きさ 21cm
価格 ¥4500
内容紹介 語形成と音韻構造の関係をめぐる過去30余年間の著者の研究を、国内外における研究の動向を踏まえてまとめる。日本語に見られる複合語形成や短縮語形成などを取り上げる。「語形成と音韻構造」の続編。
書誌・年譜・年表 文献:p287~293
一般件名 日本語-音韻
一般件名カナ ニホンゴ-オンイン
一般件名典拠番号

510395110100000

分類:都立NDC10版 811.1
資料情報1 『一般言語学から見た日本語の語形成と音韻構造』 窪薗 晴夫/著  くろしお出版 2023.10(所蔵館:中央  請求記号:/811.1/5072/2023  資料コード:7117476665)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154246645

目次 閉じる

序章 本書の概要
  本書の構成
  用語の解説
第1章 語形成と音韻構造の関係
  1.1 語形成の種類
  1.2 音韻構造の変化
  1.3 語形成にかかる音韻制約
  1.4 音韻規則にかかる制約
第2章 東京方言の複合語アクセント
  2.1 東京方言のアクセント体系
  2.2 複合語アクセント規則再考
  2.3 単純名詞アクセントとの関係
  2.4 動詞・形容詞への一般化
  2.5 ラテン語・英語との共通性
  2.6 例外的なアクセント規則
  <参考資料1>「X-物」のアクセント
第3章 一語化しない複合語
  3.1 語と句の境界
  3.2 形態・意味構造と音韻構造のミスマッチ
  3.3 意味制約と枝分かれ制約の一般化
  3.4 語順と複合語化
  3.5 方言差
  3.6 中途半端な複合化
  <参考資料2>並列構造の複合語
  <参考資料3>右枝分かれ構造の複合語
第4章 アルファベット頭文字語のアクセント
  4.1 2つのアクセント型
  4.2 起伏式のアルファベット頭文字語
  4.3 パラドックス
  <参考資料4>アルファベット頭文字語調査語彙
第5章 短縮語形成のメカニズム
  5.1 短縮語の種類と基本原理
  5.2 基本的事実と制約
  5.3 アクセント基盤説
  5.4 疑似複合語説
  5.5 基底3分割構造説
第6章 語形成過程のアクセント:無標の出現
  6.1 「_ズ」(グループ名)のアクセント
  6.2 ポケモンのアクセント
  6.3 混成語のアクセント
  6.4 短縮語のアクセント
  <参考資料5>混成語データ
第7章 テンプレート型の語形成
  7.1 赤ちゃん言葉
  7.2 ニックネーム(愛称)
  7.3 逆さ言葉
  7.4 「グレージュ」タイプの混成語
  <参考資料6><お+名詞(N)>
第8章 結び
  8.1 出力のアクセント構造
  8.2 語形成にかかる音韻制約
  8.3 音韻規則にかかる統語・意味制約
  8.4 今後の展望
<補遺>平板型の生起条件
  条件1 語種と語長の条件
  条件2 意味・用法との関係
  条件3 平板化形態素
  条件4 疑似平板化形態素
  条件5 特定の韻律構造
  条件6 特定の語形成規則
  <参考資料7>動詞からの転成名詞を後部要素(N2)とする複合語