松尾 太郎/著 -- 河出書房新社 -- 2023.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /498.8/5325/2012 7100274341 Digital BookShelf
2012/03/21 可能 利用可   0
多摩 青少年エリア 青少年図書 /498.8/5325/2012 7100338654 配架図 Digital BookShelf
2012/05/23 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-06-257758-8
ISBN13桁 978-4-06-257758-8
タイトル 東日本大震災石巻災害医療の全記録
タイトルカナ ヒガシニホン ダイシンサイ イシノマキ サイガイ イリョウ ノ ゼンキロク
タイトル関連情報 「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月
タイトル関連情報読み サイダイ ヒサイチ オ イリョウ ホウカイ カラ スクッタ イシ ノ ナナカゲツ
著者名 石井 正 /著
著者名典拠番号

110006138870000

出版地 東京
出版者 講談社
出版者カナ コウダンシャ
出版年 2012.2
ページ数 270p
大きさ 18cm
シリーズ名 ブルーバックス
シリーズ名のルビ等 ブルー バックス
シリーズ番号 B-1758
シリーズ番号読み B-1758
価格 ¥1150
内容紹介 江戸のメディア王・蔦屋重三郎。彼が歌麿に描かせた浮世絵「ポッピンを吹く娘」はなぜ名作と言われるのか。重三郎のビジネス上の足跡に沿って代表的作品から知られざる名画までを取り上げ、その歴史的意味やインパクトを解明。
書誌・年譜・年表 蔦屋重三郎関連年表:p199~201 文献:p206
個人件名 蔦屋 重三郎
個人件名カナ ツタヤ ジュウザブロウ
個人件名典拠番号 110000656080000
一般件名 浮世絵 , 出版-日本
一般件名カナ ウキヨエ,シュッパン-ニホン
一般件名典拠番号

511343900000000 , 510928720100000

分類:都立NDC10版 721.8
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞  2025/01/18   
書評掲載紙2 朝日新聞  2025/07/19   
資料情報1 『宇宙から考えてみる「生命とは何か?」入門』(14歳の世渡り術) 松尾 太郎/著  河出書房新社 2023.10(所蔵館:多摩  請求記号:/440.0/5199/2023  資料コード:7117290430)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154251883

目次 閉じる

はじめに
PART 1 人類は宇宙をどう考えてきた?-惑星を探査する
  人類はいつから地球外生命を想像したのだろう?
  1 天文学の誕生と宇宙観の変化
  天動説から地動説へ
  約5000年前・暦の誕生/約2500年前・アリストテレスの宇宙論(天動説)/約500年前・地動説へ-コペルニクス、ケプラー、ガリレオ
  私たち以外にも、宇宙に生命はいる?
  約300年前・複数世界/月に知的生命が住んでいる?/火星に文明はあった?
  2 太陽系から太陽系外へ
  系外惑星探査の初めての試み
  太陽系以外にも惑星はある?/見えない惑星をどうやって発見する?/恒星の動きから惑星を探すアストロメトリ法/恒星の運動から惑星を探すドップラー法/ドップラー法を支えた技術
PART 2 人類は生命をどう考えてきた?-地球生命を見つめ直す
  地球外生命は地球生命に似ている?
  1 生物学の誕生と生命観の変化
  人類は生命をどのように考えてきた?
  地球生命の二つの性質/約2500年前・生物学の始まり-アリストテレス/約400年前・顕微鏡の発明と博物学
  生命の多様性から共通性へ
  約200年前・生物学という学問名の誕生/ダーウィンの自然選択説とメンデルの法則/細胞の発見/DNAの発見/DNAの働き/ゲノム-遺伝情報/系統樹-ヴィジュアル化された生命の共通性と多様性
  2 生命とは何か?
  生命はなぜ正反対の性質を持つのだろう?
  生命が約40億年を生き抜いた理由/生命の共通性/生命の多様性/正反対の性質を育むしくみ/なぜ生命には多様性が必要なの?/共通性が多様性を加速させる/生命の多様性を育む生物の進化
PART 3 宇宙には、私たち以外にも生命が存在する?-地球外生命を探査する
  地球外生命を探すのには3つの道がある?
  1 地球外生命を探す
  太陽系内で探そう!
  火星に生命はいる?/意外なところに生命はいる?
  知的生命体(宇宙人)を探そう!
  知的生命体との通信/今後の探査
  遠くの惑星で探そう!
  ハビタブルゾーン(生息可能領域)/低温の恒星の周りでの惑星探査/地球とは違う進化をたどる?/生命の生息可能性と第2の地球
  2 系外惑星の観測から何かわかるの?
生物学と天文学の主な出来事
おわりに
  地球と生命の共進化/地球生命の未来