高木 徹/監修 -- ニュートンプレス -- 2023.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /410/5187/2023 7117374100 Digital BookShelf
2024/02/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-315-52753-7
ISBN13桁 978-4-315-52753-7
タイトル 算数の学校
タイトルカナ サンスウ ノ ガッコウ
タイトル関連情報 わかりやすくておもしろい!!
タイトル関連情報読み ワカリヤスクテ オモシロイ
著者名 高木 徹 /監修
著者名典拠番号

110006949300000

出版地 東京
出版者 ニュートンプレス
出版者カナ ニュートン プレス
出版年 2023.11
ページ数 175p
大きさ 19cm
シリーズ名 ニュートン科学の学校シリーズ
シリーズ名のルビ等 ニュートン カガク ノ ガッコウ シリーズ
価格 ¥1400
内容紹介 なぜゼロで割ってはいけないの? 図形の角度や面積の求め方は? 算数の基本を、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。
学習件名 算数,直方体,数と計算,たし算,ひき算,かけ算,わり算,計算のきまり,概数,約数,倍数,整数,小数,分数,図形,直線,平行,垂直,四角形,面積,三角形,多角形,円,円周率,展開図,立体,立方体,体積,割合,百分率,歩合,比例,黄金比,量と測定,メートル法,単位,長さ,重さ,質量,時刻と時間,速さ,表とグラフ,平均値,最頻値,中央値,順列・組合せ,人工知能
学習件名カナ サンスウ,チョクホウタイ,カズ/ト/ケイサン,タシザン,ヒキザン,カケザン,ワリザン,ケイサン/ノ/キマリ,ガイスウ,ヤクスウ,バイスウ,セイスウ,ショウスウ,ブンスウ,ズケイ,チョクセン,ヘイコウ,スイチョク,シカクケイ,メンセキ,サンカクケイ,タカクケイ,エン,エンシュウリツ,テンカイズ,リッタイ,リッポウタイ,タイセキ,ワリアイ,ヒャクブンリツ,ブアイ,ヒレイ,オウゴンヒ,リョウ/ト/ソクテイ,メートルホウ,タンイ,ナガサ,オモサ,シツリョウ,ジコク/ト/ジカン,ハヤサ,ヒョウ/ト/グラフ,ヘイキンチ,サイヒンチ,チュウオウチ,ジュンレツ/クミアワセ,ジンコウ/チノウ
一般件名 数学
一般件名カナ スウガク
一般件名典拠番号

511034800000000

分類:都立NDC10版 410
資料情報1 『算数の学校 わかりやすくておもしろい!!』(ニュートン科学の学校シリーズ) 高木 徹/監修  ニュートンプレス 2023.11(所蔵館:多摩  請求記号:/410/5187/2023  資料コード:7117374100)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154255344

目次 閉じる

まえがき
この本の特徴
キャラクター紹介
算数のクイズ館
  挑戦してみよう! 算数クイズ(1)
  算数クイズ(1)の答え
  挑戦してみよう! 算数クイズ(2)
  算数クイズ(2)の答え
  試合の数を数えてみよう
1じかんめ 計算にはルールがある
  01 くりあがりのある足し算は“さくらんぼ”を使って計算する
  02 さくらんぼ計算はひき算にも使える
  03 くりあがりのある計算は硬貨を使うとわかりやすい
  04 かけ算は、桁ごとに計算してあとで足し合わせる
  05 割り算は、桁ごとのかけ算で計算する
  やすみじかん 暗算できる2桁×2桁のかけ算がある?
  06 +、-、×、÷がまじった計算は順番にルールがある
  07 問題にチャレンジ 四則演算がまじった計算に挑戦!
  08 概数は、だいたいの答えを求めるのに役立つ
2じかんめ 0と1の間にある数
  01 1を10等分した1つぶんを0・1とあらわす
  02 小数の足し算・引き算は、小数点をそろえて計算する
  03 小数のかけ算は、整数のかけ算で答えをだしてから小数点をうつす
  04 問題にチャレンジ 小数と小数のかけ算に挑戦!
  05 小数の割り算は、割る数を整数にかえて計算する
  やすみじかん 無限小数ってなに?
  06 1を8つにわけたうちの1つぶんを1/8とあらわす
  07 分母と分子に同じ数をかけても、割っても、大きさはかわらない
  08 分数の足し算・引き算は分母をそろえて計算する
3じかんめ 図形は大きさのきほん
  01 2本の直線は、交わるか、平行か、のどちらかにわかれる
  02 四角形の種類は、辺の長さ、角度、対角線の長さで決まる
  03 部屋の広さをあらわす「面積」は縦×横で求められる
  04 問題にチャレンジ 台形とひし形の面積に挑戦!
  05 三角形の種類は、辺の長さと角の大きさで決まる
  06 三角形の面積は平行四辺形にして求める
  やすみじかん 三角形の内角の和は本当に180度?
  07 正多角形は、ピザをわける方法でつくることができる
  08 多角形を三角形にわけると内角の和が求められる
4じかんめ 大きさや量をくらべる
  01 割合は、「くらべられる量」を「もとにする量」で割った値
  02 問題にチャレンジ 割合の問題を求めてみよう!
  03 もとにする量を100とする割合はパーセントであらわす
  04 もとにする量を10とする割合は割・分・厘であらわす
  05 問題にチャレンジ 百分率と歩合に挑戦しよう!
  06 割合は、簡単な「比」であらわすことができる
  07 問題にチャレンジ 比の問題に挑戦してみよう!
  08 一方が2倍になると、もう一方も2倍になる関係とは?
  09 一方が2倍になると、もう一方が1/2になる関係もある
5じかんめ ものの量をはかる
  01 長さは、単位があるから数字であらわせる
  02 面積と体積にも基準となる単位がある
  03 「重さ」のもとになる「質量」でどれくらい重いかをはかる
  04 液晶テレビの面積は対角線の「長さ」であらわす
  05 時の流れをあらわす単位には秒、分、時間、日がある
  06 東京ドームの面積は何アール? ほかの単位てあらわしてみよう
  07 問題にチャレンジ 単位をかえてみよう
  08 時速300キロメートルの物体は1時間に300キロメートル進む
  09 速さ・道のり・時間の関係は「速さ=道のり÷時間」
6じかんめ めざせデータの達人
  01 円グラフや帯グラフを使うとデータの割合が一目でわかる
  02 データのちらばり具合をあらわす「ヒストグラム」
  03 平均値・最頻値・中央値からデータの大まかな情報がわかる
  04 平均値を見れば、ほかとくらべて大きいか小さいかがわかる
  05 問題にチャレンジ 平均値を求めてみよう
  06 5人から2人を選ぶとき20通りの並べ方がある
  07 5人から2人を選ぶとき10通りの組み合わせがある
  08 問題にチャレンジ 組み合わせの問題に挑戦!
  09 リーグ戦の試合数は組み合わせから求められる
用語解説