高井 宏之/編著 -- 技報堂出版 -- 2023.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /527.8/5150/2023 7117370352 配架図 Digital BookShelf
2023/12/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7655-2645-6
ISBN13桁 978-4-7655-2645-6
タイトル 超高層住宅の未来絵図
タイトルカナ チョウコウソウ ジュウタク ノ ミライ エズ
タイトル関連情報 アジア4都市からみた日本
タイトル関連情報読み アジア ヨントシ カラ ミタ ニホン
著者名 高井 宏之 /編著, 高田 光雄 /編著, 鈴木 雅之 /編著
著者名典拠番号

110006359310000 , 110003008290000 , 110003453470000

出版地 東京
出版者 技報堂出版
出版者カナ ギホウドウ シュッパン
出版年 2023.11
ページ数 11, 141p
大きさ 26cm
価格 ¥3000
内容紹介 超高層住宅が積極的に建設されているアジア4都市(シンガポール・香港・北京・台北)の設計と住まい方を紹介し、日本の超高層住宅の未来像を展望。大規模災害時や新型コロナ対応にも関連づけ、今後の計画のあり方を提言する。
一般件名 高層住宅
一般件名カナ コウソウ ジュウタク
一般件名典拠番号

510795700000000

分類:都立NDC10版 527.8
資料情報1 『超高層住宅の未来絵図 アジア4都市からみた日本』 高井 宏之/編著, 高田 光雄/編著 , 鈴木 雅之/編著 技報堂出版 2023.11(所蔵館:中央  請求記号:/527.8/5150/2023  資料コード:7117370352)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154258932

目次 閉じる

1 アジアの超高層住宅の構図と本書の構成
  1.1 日本の超高層住宅の歩み
  1.2 イノベーションとしての超高層住宅
  1.3 共用空間と共用施設
  1.4 アジアの超高層住宅への着目
  1.5 本書の構成と方法
2 アジアの超高層住宅の違い
  2.1 都市で異なる意味と優先順位
  2.2 近年のアジアの国・地域で起こっていること
  2.3 各都市での当たり前の解明への期待
  コラム 超高層居住におけるコミュニティとは
3 海外の集合住宅を対象として研究する意義
  3.1 研究対象としての「アジア」
  3.2 研究対象としての「海外の超高層住宅」
  3.3 海外研究の目的
  3.4 海外研究の注意点
第1部 日本の超高層住宅
1 超高層住宅とは何か
  1.1 住戸・住棟レベル
  1.2 団地・都市レベル
2 日本の超高層住宅の事情
  2.1 日本の都市・住宅事情・建設動向
  2.2 首都圏の超高層住宅の状況
3 日本の超高層住宅の計画特性
  3.1 建築特性
  3.2 共用施設・設備の特性
  3.3 住棟の構造形式
4 首都圏の超高層住宅の居住者・生活特性
  4.1 居住者と住宅の特性
  4.2 居住者の生活特性
  4.3 居住者の近隣関係・社会関係
  4.4 共用施設の利用と近隣関係の構築
第2部 アジア4都市の超高層住宅
1 シンガポールの超高層住宅:国家主導の高層居住
  1.1 面積が小さい国の超高層化・高密化戦略
  1.2 シンガポールの超高層住宅の事情
  1.3 調査対象事例:スカイガーデンを持つHDB住宅
  1.4 居住者特性と住環境の評価
  1.5 共用空間の利用と評価
  コラム OKlaなSG生活
2 香港の超高層住宅:高密度をきわめた都市生活の拠点
  2.1 香港の垂直的アーバニズム
  2.2 高層住宅による都市の垂直化
  2.3 多様な人々の居場所としての公共空間
  2.4 調査対象:ポディウムを持つ高層公的住宅
  2.5 居住者特性と住環境の評価
  2.6 共用空間の利用と評価
  コラム 「寸金尺土」な都市
3 北京の超高層住宅:経済発展の中の商品化
  3.1 激動の中を生き抜く超高層住宅
  3.2 北京の超高層住宅の事情
  3.3 調査対象事例:先端的試みの民間住宅
  3.4 居住者の意識と空間利用
  3.5 スカイガーデンの利用と課題
  コラム 大都市に来た高齢者世帯
4 台北の超高層住宅:社会住宅への新たな展開
  4.1 超高齢社会の高層居住の未来
  4.2 台北の都市・生活環境・住宅事情/超高層の事情
  4.3 調査対象事例:福祉拠点としての社会住宅
  4.4 居住者特性と住環境の評価
  4.5 共用空間の利用と評価
  コラム 台湾の集合住宅における住宅一階の室外空間の変化
第3部 アジア4都市の社会特性と超高層住宅
1 高密・高層居住によるシンガポールのリバブルシティ(暮らしやすい都市)計画
  1.1 小さな島国の挑戦と機会
  1.2 自然の中の都市に戻す政策
  1.3 資源確保の工夫
  1.4 バイオフィリックデザイン
  1.5 高齢社会ALL-IN-ONEVILLAGE
  1.6 高密・高層のシンガポールの未来
2 香港における超高層公的住宅の計画とデザイン
  2.1 住宅問題の深刻化
  2.2 香港における公的住宅の歴史と発展
  2.3 超高層公的住宅団地の設計と供給
  2.4 民間住宅
  2.5 住宅を老後の生活にふさわしい場所とするために
3 北京の高層住宅と高齢化対策
  3.1 中国の住宅の歴史と高層化
  3.2 高齢化と施策の動向
  3.3 高層住宅の現状と問題
  3.4 古い団地のバリアフリー化
  3.5 近年の取り組み
4 超高層住宅の特徴と暮らし-台北市・新北市・桃園市の住宅政策の視点から
  4.1 社会住宅に関する法令の現状
  4.2 社会住宅の発展の動向
  4.3 台湾の建設技術基準「建築設計及び施工編」に記載されている高層建築物に関する特別な章
  4.4 ケーススタディー
  4.5 結び
第4部 超高層住宅の未来絵図
1 超高層住宅と計画課題
  1.1 アジア4都市と日本の計画に係る構図
  1.2 計画上の方向性
  1.3 性能面からみた計画課題
2 超高層住宅と政策課題
  2.1 超高層居住の課題
  2.2 超高層居住と共用空間
  2.3 超高層住宅の展望
3 超高層住宅に未来はあるか
  3.1 超高層住宅からの関心の離脱
  3.2 建築家の夢
  3.3 日本における住宅産業,住宅政策からの接近
  3.4 欧米における近代都市・近代建築批判と高層住宅批判
  3.5 不動産ビジネスからの接近
  3.6 日本における高層住宅を対象とした建築計画学研究
  3.7 超高層住宅をめぐる不動産学的課題の深刻化
  3.8 地球環境問題の一層の深刻化と超高層住宅
  3.9 アジア4都市と日本との比較