板橋 春夫/著 -- 七月社 -- 2023.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /380.1/5168/2023 7117572840 配架図 Digital BookShelf
2024/02/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909544-32-2
ISBN13桁 978-4-909544-32-2
タイトル 日本民俗学の萌芽と生成
タイトルカナ ニホン ミンゾクガク ノ ホウガ ト セイセイ
タイトル関連情報 近世から明治まで
タイトル関連情報読み キンセイ カラ メイジ マデ
著者名 板橋 春夫 /著
著者名典拠番号

110002529530000

出版地 調布
出版者 七月社
出版者カナ シチガツシャ
出版年 2023.10
ページ数 315p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容紹介 江戸時代に芽生えた民俗的関心は、明治以降に触発・融合・反発を繰り返し、やがて柳田國男という大河に注ぎ込む。日本民俗学がどのような経緯で誕生し、揺籃期・発展期を経て現在に至ったのかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p290~301
一般件名 民俗学-歴史
一般件名カナ ミンゾクガク-レキシ
一般件名典拠番号

511410010080000

分類:都立NDC10版 380.1
資料情報1 『日本民俗学の萌芽と生成 近世から明治まで』 板橋 春夫/著  七月社 2023.10(所蔵館:中央  請求記号:/380.1/5168/2023  資料コード:7117572840)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154258975

目次 閉じる

序論
Ⅰ 近世期における民俗研究の萌芽
  第一章 『菅江真澄遊覧記』にみる民俗世界
  第二章 近世紀行文にみる民俗事象の発見
  第三章 野田泉光院『日本九峰修行日記』にみる庶民の暮らし
  第四章 古風の発見と田舎
  第五章 探訪と観察の実践
  第六章 資料収集の実験「諸国風俗問状」
  第七章 不思議な現象の記録
Ⅱ 明治期における日本民俗学の生成
  第八章 外国人の日本文化研究と人類学会の成立
  第九章 土俗会の活動と羽柴雄輔・山中共古
  第十章 柳田國男の民俗学への転進
  第十一章 南方熊楠のFolklore
  第十二章 郷土会と雑誌『郷土研究』の創刊
  第十三章 Folkloreの受容と雑誌『民俗』
  第十四章 折口信夫「髯籠の話」をめぐる諸問題
結論