中橋 雄/著 -- 北樹出版 -- 2023.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.1/6019/2023 7117371799 配架図 Digital BookShelf
2023/12/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7793-0726-3
ISBN13桁 978-4-7793-0726-3
タイトル 学びが生まれる場の創造
タイトルカナ マナビ ガ ウマレル バ ノ ソウゾウ
タイトル関連情報 教育方法・ICT活用論
タイトル関連情報読み キョウイク ホウホウ アイシーティー カツヨウロン
著者名 中橋 雄 /著
著者名典拠番号

110005171840000

出版地 東京
出版者 北樹出版
出版者カナ ホクジュ シュッパン
出版年 2023.11
ページ数 197p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
内容紹介 これからの社会を担う子供たちに求められる資質・能力を育成するために必要な教育方法とICT活用の在り方とは? 教育の方法・技術、情報機器及び教材の活用、情報活用能力を育成するための指導法などを解説する。
一般件名 学習指導 , コンピュータ教育
一般件名カナ ガクシュウ シドウ,コンピュータ キョウイク
一般件名典拠番号

510590100000000 , 510157300000000

分類:都立NDC10版 375.1
資料情報1 『学びが生まれる場の創造 教育方法・ICT活用論』 中橋 雄/著  北樹出版 2023.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.1/6019/2023  資料コード:7117371799)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154261364

目次 閉じる

第1章 教育方法・ICT活用について学ぶ意義
  1.教育方法・ICT活用について学ぶ目的
  2.本書の構成
  3.教育方法・ICT活用について学ぶ意義
第2章 教育方法の基礎的理論と実践
  1.教育とは何か
  2.学習指導要領の変遷
  3.教育方法・ICT活用について学ぶ
  4.教育方法の理論と実践
第3章 資質・能力を育成する教育方法
  1.学習指導要領改訂の方向性
  2.育成すべき資質・能力
  3.主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善
  4.学び続ける教師
第4章 授業を構成する基礎的な要件
  1.授業を構成する要件について学ぶ意義
  2.授業を規定する前提と教育内容
  3.授業を構成する要素
  4.同じ文化を共有する学級で学ぶ意義
第5章 学習評価の基礎的な考え方
  1.なぜ評価をするのか
  2.相対評価と絶対評価
  3.評価規準と評価基準
  4.評価の方法
  5.真正の学びとパフォーマンス評価
  6.自己評価と相互評価
  7.目標と評価の関係
  8.診断的評価、形成的評価、総括的評価
  9.学習評価の考え方と構造
第6章 ICT活用の意義と在り方
  1.社会状況の変化とICT
  2.主体的・対話的で深い学びとICTの活用
  3.新しい時代の初等中等教育の在り方
  4.ICT活用の意義と在り方
  5.メディア・リテラシーの必要性
第7章 特別支援とICT
  1.特別支援教育とは
  2.必要とされる支援とICT
  3.学習上の困難さを改善するICT活用
  4.特別支援教育におけるICT活用の留意点
第8章 ICT環境整備と外部連携の在り方
  1.ICT環境整備に関わる計画と予算措置
  2.学校における教育の情報化の実態等に関する調査
  3.教育におけるICT環境を構成するもの
  4.外部連携の在り方
第9章 ICTを活用した教育方法と指導上の留意点
  1.教育におけるICT活用
  2.ICT活用の可能性と留意点
  3.学習用デジタル教科書・教材を活用した教育
第10章 教育データ活用と校務の情報化
  1.教育データとは何か
  2.教育データの活用方法
  3.校務の情報化と教育改善
  4.教育情報セキュリティの重要性
  5.先導的な研究の成果と普及に向けて
  6.教育データ利活用の目指すべき姿
第11章 遠隔・オンライン教育
  1.遠隔・オンライン教育とは
  2.遠隔・オンライン教育の形成
  3.遠隔・オンライン教育の活用例
  4.遠隔・オンライン教育の授業設計
  5.遠隔・オンライン教育における指導上の留意点
第12章 情報活用能力
  1.情報活用能力とは
  2.資質・能力としての情報活用能力
  3.教科・領域におけるコンピュータの活用
  4.情報活用能力の要素を満たすカリキュラム・マネジメント
  5.情報活用能力の変遷とメディア・リテラシーの接点
  6.情報活用能力とその教育方法を捉え直す重要性
第13章 情報モラル
  1.情報モラルとは
  2.何を考える学習活動が必要か
  3.情報モラルの教育方法
  4.情報モラル教材の活用
第14章 指導技術
  1.指導技術とは
  2.学習目標と活動の流れを明確化する
  3.全体に指示を通す
  4.全体提示とノート指導
  5.授業改善のための机間指導
  6.個に応じた学び方と一斉指導の関連
  7.発問の種類
第15章 学習指導案の作成
  1.学習指導案とは
  2.授業設計の考え方
  3.望ましい教育方法の在り方を考える