立川 談志/著 -- 小学館 -- 2023.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B中国語図書 一般中国図書 C/209.0/7004/1 7118618086 配架図 Digital BookShelf
2025/05/28 可能 利用可   0 別組付録有
中央 書庫 一般中国図書 C/209.0/7004/1-2 7118618451 Digital BookShelf
2025/05/28 不可 利用可   0 別組付録 大事年表1
中央 書庫 一般中国図書 C/209.0/7004/1-3 7118618489 Digital BookShelf
2025/05/28 不可 利用可   0 別組付録 大事年表2

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 海底王国
タイトルカナ カイテイ オウコク
著者名 秋玲二 /著
著者名典拠番号

110000012770000

出版地 東京
出版者 さ・え・ら書房
出版者カナ サエラショボウ
出版年 1965
ページ数 114p
大きさ 22cm
シリーズ名 クラブ君の冒険
シリーズ名のルビ等 クラブ クン ノ ボウケン
シリーズ番号 3
分類:都立NDC10版 404
資料情報1 『シン・談志が死んだ 立川流はどこへ行く』 立川 談志/著, 落語立川流一門/著  小学館 2023.11(所蔵館:中央  請求記号:/779.1/5622/2023  資料コード:7117402527)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152062055

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
落語立川流四十年 ラクゴ タテカワリュウ ヨンジュウネン 土橋亭 里う馬/著 ドキョウテイ リュウバ 3-6
好きな落語で生きられる幸せ スキ ナ ラクゴ デ イキラレル シアワセ 立川 ぜん馬/著 タテカワ ゼンバ 17-22
皆、勝手に生きさせていただきます ミナ カッテ ニ イキサセテ イタダキマス 立川 龍志/著 タテカワ リュウシ 23-25
勝手に生きろ!弟子は馬鹿 カッテ ニ イキロ デシ ワ バカ 立川 談之助/著 タテカワ ダンノスケ 26-31
いやはや驚いたのなんのって イヤハヤ オドロイタノ ナンノ ッテ 立川 志の輔/著 タテカワ シノスケ 32-36
孫弟子たちが創る立川流の未来 マゴデシタチ ガ ツクル タテカワリュウ ノ ミライ 立川 談春/著 タテカワ ダンシュン 37-41
落語界ひとりぼっち ラクゴカイ ヒトリボッチ 立川 志らく/著 タテカワ シラク 42-47
デシモシンダ デシ モ シンダ 立川 生志/著 タテカワ ショウシ 48-53
「立川」という川の流れはいま タテカワ ト イウ カワ ノ ナガレ ワ イマ 立川 雲水/著 タテカワ ウンスイ 54-55
よく書けてる。褒美に真打にしてやる ヨク カケテル ホウビ ニ シンウチ ニ シテ ヤル 立川 キウイ/著 タテカワ キウイ 56-64
立川流~その未来予想図~ タテカワリュウ ソノ ミライ ヨソウズ 立川 志遊/著 タテカワ シユウ 65-69
立川「流」とした真意 タテカワリュウ ト シタ シンイ 立川 談慶/著 タテカワ ダンケイ 70-76
本郷界隈を歩く ホンゴウ カイワイ オ アルク 立川 談笑/著 タテカワ ダンショウ 77-81
偶然か、運命か グウゼン カ ウンメイ カ 立川 談修/著 タテカワ ダンシュウ 82-88
始まりは「桑田さんと同じ人生を歩みたい」 ハジマリ ワ クワタ サン ト オナジ ジンセイ オ アユミタイ 立川 志らら/著 タテカワ シララ 89-92
家元からいただいた宝物 イエモト カラ イタダイタ タカラモノ 立川 晴の輔/著 タテカワ ハレノスケ 93-99
今こそ人生の転機 イマ コソ ジンセイ ノ テンキ 立川 志ら乃/著 タテカワ シラノ 100-105
談志襲名へのマニフェスト ダンシ シュウメイ エノ マニフェスト 立川 こしら/著 タテカワ コシラ 106-112
四十周年は通過点 ヨンジッシュウネン ワ ツウカテン 立川 志ゑん/著 タテカワ シエン 113-114
立川流と私 タテカワリュウ ト ワタクシ 立川 小談志/著 タテカワ コダンシ 115-117
シン・神・新・真・罪 シン シン シン シン ザイ 立川 左平次/著 タテカワ サヘイジ 118-125
落語立川流四十年における後期二十年の観察 ラクゴ タテカワリュウ ヨンジュウネン ニ オケル コウキ ニジュウネン ノ カンサツ 立川 志ら玉/著 タテカワ シラタマ 126-129
もし師匠がこの世に生まれていなかったら モシ シショウ ガ コノ ヨ ニ ウマレテ イナカッタラ 立川 らく次/著 タテカワ ラクジ 130-132
家元をローマ皇帝に喩えてみれば イエモト オ ローマ コウテイ ニ タトエテ ミレバ 立川 志らべ/著 タテカワ シラベ 133-138
家元亡き立川流の未来 イエモト ナキ タテカワリュウ ノ ミライ 立川 志の八/著 タテカワ シノハチ 139-142
ミルクボーイ風漫才で読み解く落語立川流 ミルク ボーイ フウ マンザイ デ ヨミトク ラクゴ タテカワリュウ 立川 わんだ/著 タテカワ ワンダ 143-146
家元の絶妙スクリーンプレー イエモト ノ ゼツミョウ スクリーン プレー 立川 志獅丸/著 タテカワ シシマル 147-151
婚礼の日の「ご愁傷様」 コンレイ ノ ヒ ノ ゴシュウショウサマ 立川 志の春/著 タテカワ シノハル 152-155
この節目に思うこと コノ フシメ ニ オモウ コト 立川 平林/著 タテカワ ヒラリン 156-163
虹色はまとまって白くなる ニジイロ ワ マトマッテ シロク ナル 立川 小春志/著 タテカワ コシュンジ 164-168
生きた芸に間に合うということ イキタ ゲイ ニ マニアウ ト イウ コト 立川 志のぽん/著 タテカワ シノポン 171-175
踊らないアステアとロジャース オドラナイ アステア ト ロジャース 立川 らく兵/著 タテカワ ラクヘイ 176-179
ひと筋の光 ヒトスジ ノ ヒカリ 立川 志の彦/著 タテカワ シノヒコ 180-181
三枚師匠 サンマイ シショウ 立川 談吉/著 タテカワ ダンキチ 182-185
福岡空港のラウンジで フクオカ クウコウ ノ ラウンジ デ 立川 志の太郎/著 タテカワ シノタロウ 186-189
褒められたら、ちゃんと喜べ ホメラレタラ チャント ヨロコベ 立川 吉笑/著 タテカワ キッショウ 190-193
普遍としてのイリュージョン フヘン ト シテ ノ イリュージョン 立川 がじら/著 タテカワ ガジラ 194-199
一般社団法人より宗教法人 イッパン シャダン ホウジン ヨリ シュウキョウ ホウジン 立川 らく人/著 タテカワ ラクト 200-203
二〇一一年十一月二十三日のキャバクラ ニセンジュウイチネン ジュウイチガツ ニジュウサンニチ ノ キャバクラ 立川 笑二/著 タテカワ ショウジ 204-208
俺にもいろいろあるんだ オレ ニモ イロイロ アルンダ 立川 寸志/著 タテカワ スンシ 209-211
ギリギリでいつも生きていたいから ギリギリ デ イツモ イキテ イタイ カラ 立川 志ら鈴/著 タテカワ シラリン 212-214
やっぱり師匠は凄いなぁ ヤッパリ シショウ ワ スゴイナァ 立川 志の麿/著 タテカワ シノマロ 215-218
職業の選択ではなく、生き方の選択 ショクギョウ ノ センタク デワ ナク イキカタ ノ センタク 立川 うぃん/著 タテカワ ウィン 219-221
十年ひと昔 ジュウネン ヒトムカシ 立川 だん子/著 タテカワ ダンコ 222-224
安定は不安定、不安定は安定 アンテイ ワ フアンテイ フアンテイ ワ アンテイ 立川 志ら門/著 タテカワ シラモン 225-228
新潟は「落語立川流先進県」だった ニイガタ ワ ラクゴ タテカワリュウ センシンケン ダッタ 立川 らく萬/著 タテカワ ラクマン 229-233
初めての曾孫弟子として ハジメテ ノ ヒマゴ デシ ト シテ 立川 かしめ/著 タテカワ カシメ 234-237
影響はいいが、真似をしてはいけない エイキョウ ワ イイガ マネ オ シテワ イケナイ 立川 只四楼/著 タテカワ タダシロウ 238-240
師匠志の輔から学んだこと シショウ シノスケ カラ マナンダ コト 立川 志の大/著 タテカワ シノダイ 241-243
立川流のイズムに背中を叩かれて タテカワリュウ ノ イズム ニ セナカ オ タタカレテ 立川 志らぴー/著 タテカワ シラピー 244-246
師匠の間違えに気づいた師匠 シショウ ノ マチガエ ニ キズイタ シショウ 立川 談洲/著 タテカワ ダンス 247-248
立川流という生態系 タテカワリュウ ト イウ セイタイケイ 立川 琉四楼/著 タテカワ リュウシロウ 249-250
世間に開かれた「窓口」をもて セケン ニ ヒラカレタ マドグチ オ モテ 野末 陳平/著 ノズエ チンペイ 253-258
“流”ってんだから、今までのことは水に流しちまえよ リュウ ッテン ダカラ イママデ ノ コト ワ ミズ ニ ナガシチマエヨ 毒蝮 三太夫/著 ドクマムシ サンダユウ 259-272
高田のバーカ タカダ ノ バーカ 高田 文夫/著 タカダ フミオ 273-282
上納金のわけ ジョウノウキン ノ ワケ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 285-286
いっそ宗教にしちまおう イッソ シュウキョウ ニ シチマオウ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 286-287
後は知らない。勝手にしな アト ワ シラナイ カッテ ニ シナ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 287-288
非常識の肯定 ヒジョウシキ ノ コウテイ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 288-289
滑稽噺は「自我」を発散する コッケイバナシ ワ ジガ オ ハッサン スル 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 289-291
落語は人をバカにする ラクゴ ワ ヒト オ バカ ニ スル 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 291-292
「与太郎」の意義 ヨタロウ ノ イギ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 292-293
そのワンフレーズのために ソノ ワン フレーズ ノ タメ ニ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 294-296
“それ”を落語家が捨てるのか ソレ オ ラクゴカ ガ ステル ノカ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 296-297
“男”とは何だ、“女”とは何だ オトコ トワ ナンダ オンナ トワ ナンダ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 297-298
落語の灯 ラクゴ ノ ヒ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 299-300
現代落語におけるリアリティとは ゲンダイ ラクゴ ニ オケル リアリティ トワ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 301-303
美学優先から落語の本質へ ビガク ユウセン カラ ラクゴ ノ ホンシツ エ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 303-305
落語はなぜ“面白い”のか ラクゴ ワ ナゼ オモシロイ ノカ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 305-307
説明はできない。けど、可笑しい セツメイ ワ デキナイ ケド オカシイ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 307-308
二本の光の出会うところ ニホン ノ ヒカリ ノ デアウ トコロ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 308-309
「現代」は「伝統」の延長線上にある ゲンダイ ワ デントウ ノ エンチョウセンジョウ ニ アル 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 309-310
文楽の『明烏』よりも、志ん生の『富久』よりも ブンラク ノ アケガラス ヨリ モ シンショウ ノ トミキュウ ヨリ モ 立川 談志/著 タテカワ ダンシ 311-312
真打とその弟子 シンウチ ト ソノ デシ 立川 談四楼/著 タテカワ ダンシロウ 315-322