『日本の伝統「風流踊」』制作委員会/編著 -- 汐文社 -- 2023.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 こどものへや 児童図書 /386/5175/3 7117468378 配架図 Digital BookShelf
2024/02/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8113-3069-3
ISBN13桁 978-4-8113-3069-3
タイトル 世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」
タイトルカナ セカイ ノ ブンカ イサン ニ ナッタ ニホン ノ デントウ フリュウオドリ
巻次 3
著者名 『日本の伝統「風流踊」』制作委員会 /編著
著者名典拠番号

210000196660000

出版地 東京
出版者 汐文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 2023.11
ページ数 39p
大きさ 27cm
各巻タイトル 中国・四国・九州
各巻タイトル読み チュウゴク シコク キュウシュウ
各巻のタイトル関連情報 平戸のジャンガラほか
各巻のタイトル関連情報読み ヒラド ノ ジャンガラ ホカ
価格 ¥2800
内容紹介 ユネスコの無形文化遺産となった日本の「風流踊」。その土地の歴史や風土を反映し、古くから伝承されてきた風流踊の由来や踊りの流れ、衣装などを写真とともに解説する。3は、中国・四国・九州に伝わる風流踊を収録。
学習件名 郷土芸能,世界無形文化遺産,平戸市(長崎県),長崎県,津和野町(島根県),笠岡市(岡山県),真庭市(岡山県),三好市(徳島県),香川県,福岡県,熊本県,国東市(大分県),宮崎県,徳島市(徳島県)
学習件名カナ キョウド/ゲイノウ,セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン,ヒラドシ(ナガサキケン),ナガサキケン,ツワノチョウ(シマネケン),カサオカシ(オカヤマケン),マニワシ(オカヤマケン),ミヨシシ(トクシマケン),カガワケン,フクオカケン,クマモトケン,クニサキシ(オオイタケン),ミヤザキケン,トクシマシ(トクシマケン)
一般件名 郷土芸能-日本
一般件名カナ キョウド ゲイノウ-ニホン
一般件名典拠番号

510671320020000

分類:都立NDC10版 386.81
資料情報1 『世界の文化遺産になった日本の伝統「風流踊」 3』( 中国・四国・九州) 『日本の伝統「風流踊」』制作委員会/編著  汐文社 2023.11(所蔵館:多摩  請求記号:/386/5175/3  資料コード:7117468378)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154270305

目次 閉じる

風流踊の伝統を守る
平戸のジャンガラ(長崎県平戸市)
津和野弥栄神社の鷺舞(島根県津和野町)
白石踊(岡山県笠岡市)
大宮踊(岡山県真庭市)
西祖谷の神代踊(徳島県三好市)
綾子踊(香川県まんのう町)
滝宮の念仏踊(香川県綾川町)
感応楽(福岡県豊前市)
大村の郡三踊(長崎県大村市)
対馬の盆踊(長崎県対馬市)
野原八幡宮風流(熊本県荒尾市)
吉弘楽(大分県国東市)
五ケ瀬の荒踊(宮崎県五ケ瀬町)
日本三大盆踊のひとつ 阿波おどり(徳島県徳島市)
調べて参加してみよう!