中平 一義/著 -- 風間書房 -- 2023.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.3/5561/2023 7117458406 配架図 Digital BookShelf
2023/12/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2486-2
ISBN13桁 978-4-7599-2486-2
タイトル 動態的法教育学習理論開発研究
タイトルカナ ドウタイテキ ホウキョウイク ガクシュウ リロン カイハツ ケンキュウ
タイトル関連情報 自由で公正な社会の形成者育成のための熟議による法教育研究
タイトル関連情報読み ジユウ デ コウセイ ナ シャカイ ノ ケイセイシャ イクセイ ノ タメ ノ ジュクギ ニ ヨル ホウキョウイク ケンキュウ
著者名 中平 一義 /著
著者名典拠番号

110007344640000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2023.11
ページ数 3, 9, 346p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 中学校社会科を対象に、既存の法体系の学習や法解釈だけではなく、法そのものの意義・役割・機能を通時的・共時的な視点から捉える法教育の重要性を指摘。そのような法教育を具体的に展開できるよう、授業モデルを提示する。
書誌・年譜・年表 文献:p331~342
一般件名 法教育
一般件名カナ ホウキョウイク
一般件名典拠番号

511801000000000

分類:都立NDC10版 375.313
資料情報1 『動態的法教育学習理論開発研究 自由で公正な社会の形成者育成のための熟議による法教育研究』 中平 一義/著  風間書房 2023.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.3/5561/2023  資料コード:7117458406)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154273316

目次 閉じる

序章 本研究の目的と方法
  第一節 子どもと法
  第二節 法教育とは何か
  第三節 法教育の先行研究
  第四節 本研究の目的と方法
第一章 法教育研究の現状と課題1
  第一節 法教育で育成を目指す法的資質と学習指導要領
  第二節 中学校学習指導要領で育成を目指す法的資質
  第三節 社会科教育における学力と法的資質
  第四節 小括
第二章 法教育研究の現状と課題2
  第一節 法教育研究実践の分析の視点
  第二節 協議会の法教育実践分析1
  第三節 協議会の法教育実践分析2
  第四節 協議会の法教育実践分析3
  第五節 協議会の法教育実践分析4
  第六節 協議会の法教育実践分析
  第七節 小括
第三章 本研究が目指す法教育の全体像
  第一節 法教育における判断の相違
  第二節 法的判断と子どもの日常的な判断を総合的に扱う法教育の展開
  第三節 本研究が目指す法教育の全体像
  第四節 小括
第四章 法の系統性とその生成プロセス
  第一節 法の生成プロセスとその構造
  第二節 法の構造の内実
  第三節 小括
第五章 法的な価値に関する教育
  第一節 価値に関する教育の意義
  第二節 法的な価値に関する教育の制約
  第三節 法的な価値教育の内容と方法
  第四節 小括
第六章 法的な価値から学ぶ動態的法教育学習理論
  第一節 動態的法教育学習理論構築に向けて
  第二節 法の系統性と教育の系統性を踏まえた法教育のために
  第三節 法的に考えるツールとしての法的推論
  第四節 法的な価値から学ぶ法教育学習理論構築のために
  第五節 法教育でIRACから考えるための熟議民主主義
  第六節 本研究が参考にする熟議の方法
  第七節 法的な価値から学ぶ動態的法教育学習理論
  第八節 小括
第七章 法教育の授業モデル開発
  第一節 開発する法教育授業モデルについて
  第二節 「過去の社会」から「現代の社会」への変遷を学ぶ法教育授業モデル
  第三節 「現代の社会」の枠組みを学ぶ法教育授業モデル
  第四節 「現代の社会」から「これからの社会」を考える法教育授業モデル
  第五節 小括
終章 成果と課題
  第一節 本研究の成果
  第二節 本研究の課題