岡田 貴憲/著 -- 武蔵野書院 -- 2023.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /915.30/5020/2023 7117514630 配架図 Digital BookShelf
2024/01/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0784-6
ISBN13桁 978-4-8386-0784-6
タイトル 平安仮名日記本文考
タイトルカナ ヘイアン カナ ニッキ ホンモンコウ
著者名 岡田 貴憲 /著
著者名典拠番号

110006325060000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 2023.12
ページ数 19, 346, 11p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
内容紹介 平安仮名日記の本文はどのように受容されてきたのか。「更級日記」「和泉式部日記(物語)」「蜻蛉日記」「扶桑拾葉集」と国学者・横山由清を対象とする平安仮名日記にまつわる11篇の論考および2篇の関連資料を収載する。
一般件名 日記文学 , 日本文学-歴史-平安時代
一般件名カナ ニッキ ブンガク,ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ
一般件名典拠番号

510392300000000 , 510401810530000

分類:都立NDC10版 915.3
資料情報1 『平安仮名日記本文考』 岡田 貴憲/著  武蔵野書院 2023.12(所蔵館:中央  請求記号:/915.30/5020/2023  資料コード:7117514630)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154283213

目次 閉じる

第一章 『更級日記』本文変容考
  一 『更級日記』の現存写本
  二 脇坂本と御物本の関係
  三 二次共通祖本以降のグループ派生
  四 直方本グループと系統分岐点の想定
  五 鎌倉期における本文変容
第二章 『更級日記』近世期本文の伝流
  一 彰考館本の本文混成
  二 『扶桑拾葉集』所収本の本文変化
  三 絵入本・『群書類従』所収本の本文変化
  四 古本の素性とF本との関係
  五 総括と展望
第三章 古本『更級日記』と国学者の系譜
  一 古本の本文配列
  二 現存の古本関係伝本
  三 浚明校合本の系譜
  四 滋古所持本の系譜
  五 系譜の合流点と分岐点
第四章 徳島県立図書館本『さらしなの日記』翻刻
第五章 『和泉式部日記』異本の一様相
  一 平安人と「情け」
  二 「情けなからず」の系譜
  三 『和泉式部日記』の「情けなからず」
  四 もう一つの「情けなからず」
  五 『和泉式部物語』の言説
第六章 三条西家本『和泉式部日記』の書き入れ注記
  一 議論の前提
  二 併記の書き入れ注記
  三 訂正の書き入れ注記
  四 補入の書き入れ注記
  五 諸注の採用態度について
  六 おわりに
第七章 『和泉式部物語』絵入り板本考
  一 刊年と板元
  二 伝本の残存状況と特徴
  三 元文板本・無刊記板本の問題
  四 丁付と挿絵
  五 本文
第八章 木村正辞筆本『和泉式部物語』とその周辺
  一 木村本をめぐる憶測
  二 木村本の書誌と伝来
  三 木村本の黒川本転写
  四 横山本の木村本校合
  五 黒川本の伝来
第九章 『蜻蛉日記』残欠本小考
  一 『蜻蛉日記』諸本と伝本系統
  二 碧洋臼田甚五郎文庫本について
  三 上巻本文の検討
  四 中巻・下巻本文の検討
  五 系統上の位置
第十章 碧洋臼田甚五郎文庫本『蜻蛉日記(一・二)』翻刻
第十一章 『扶桑拾葉集』所収『和泉式部物語』の本文
  一 はじめに
  二 編纂の経緯と主要伝本の概要
  三 主要伝本の関係
  四 諸本混成の実態
  五 おわりに
第十二章 『扶桑拾葉集』異本成立考
  一 はじめに
  二 新出伝本の概要
  三 歴博A本・東博本と霊元天皇献上本
  四 歴博B本・御所本と異本Bの正体
  五 おわりに
第十三章 横山由清と平安仮名日記
  一 横山由清の書写・校合活動
  二 由清校合本『更級日記』の詳細
  三 日下田足穂と岸本由豆流・由豆伎
  四 井上文雄の介在
  五 由清による足穂蔵書の継承