検索条件

  • 著者
    201202292012JPN
ハイライト

菊池 勇夫/著 -- 吉川弘文館 -- 2024.1 --

所蔵

所蔵は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /102.8/5015/2021 7114297769 配架図 Digital BookShelf
2021/06/11 可能 利用可   0
多摩 青少年エリア 青少年図書 /102.8/5015/2021 7115801335 配架図 Digital BookShelf
2022/09/06 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7949-7264-4
ISBN13桁 978-4-7949-7264-4
タイトル 哲学の女王たち
タイトルカナ テツガク ノ ジョオウタチ
タイトル関連情報 もうひとつの思想史入門
タイトル関連情報読み モウ ヒトツ ノ シソウシ ニュウモン
著者名 レベッカ・バクストン /編, リサ・ホワイティング /編, 向井 和美 /訳
著者名典拠番号

120003061830000 , 120003061840000 , 110002257650000

出版地 東京
出版者 晶文社
出版者カナ ショウブンシャ
出版年 2021.5
ページ数 249p
大きさ 19cm
内容注記 内容:高山寺聖教類第4部
分類:都立NDC10版 183
資料情報1 『近世の気象災害と危機対応 凶作・飢饉・地域社会』 菊池 勇夫/著  吉川弘文館 2024.1(所蔵館:中央  請求記号:/210.50/5864/2024  資料コード:7117529455)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101609916

目次 閉じる

序章 近世の凶作・飢饉と地域社会
  一 気候変動と災害史
  二 天明・天保の飢饉と東北地方
  三 凶作廃村の跡
  四 潰れた村と再興
  五 本書の構成と概要
Ⅰ 気候変動・災害と地域社会
第一章 気候変動と凶作・飢饉
  はじめに
  一 損毛高にみる気象災害
  二 損毛(凶作)年と飢饉年
  三 石高・人口・馬数と凶作・飢饉
  おわりに
第二章 天候・作柄と穀物相場
  はじめに
  一 天候と作柄
  二 穀物相場の推移と地域社会の動き
  おわりに
第三章 稲の品種と冷害対応
  はじめに
  一 農書にみる稲の品種選択
  二 晩稲禁止・早稲奨励
  おわりに
第四章 名子制度・刈分小作と凶作・飢饉
  はじめに
  一 小作慣行調査と「特殊小作慣行」
  二 社会経済史研究と名子制度(一九三〇年代~一九七〇年代)
  おわりに
Ⅱ 飢饉と人口・社会変動
第一章 北東北の人口史料にみる天明・天保の飢饉
  はじめに
  一 北東北各藩の人口史料
  二 弘前藩の天明三・四年飢饉とその後
  三 秋田藩の天保四・五年飢饉とその後
  おわりに
第二章 江戸に向かう奥羽飢人
  はじめに
  一 江戸に入り込む飢人
  二 南奥・北関東を通る飢人
  三 江戸から国元へ帰す
  おわりに
第三章 北関東の凶年・飢饉記録が伝える「用心」
  はじめに
  一 天明の飢饉の体験・実情
  二 天保の飢饉の体験・実情
  三 「用心」とは何か
Ⅲ 地域社会の危機と備荒
第一章 仙台藩における備荒貯蓄論の展開
  はじめに
  一 宝暦期
  二 文政期
  三 天保の飢饉以後
  おわりに
第二章 備荒貯蓄と地域社会
  はじめに
  一 西岩井の天保の飢饉
  二 西岩井端郷小猪岡にみる備荒貯蓄の実態
  おわりに
終章 飢饉の記憶と近現代
  一 近世の飢饉と近代の凶作
  二 救荒書から凶作誌へ
  三 戦後の凶作と温暖化の危機