福村 真紀子/著 -- 早稲田大学出版部 -- 2023.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5621/2023 7117529571 配架図 Digital BookShelf
2024/01/23 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-657-23807-8
ISBN13桁 978-4-657-23807-8
タイトル 結婚移住女性のエスノグラフィー
タイトルカナ ケッコン イジュウ ジョセイ ノ エスノグラフィー
タイトル関連情報 地域日本語教育の新しい在り方
タイトル関連情報読み チイキ ニホンゴ キョウイク ノ アタラシイ アリカタ
著者名 福村 真紀子 /著
著者名典拠番号

110007042220000

出版地 東京
出版者 早稲田大学出版部
出版者カナ ワセダ ダイガク シュッパンブ
出版年 2023.12
ページ数 6, 262p
大きさ 22cm
シリーズ名 早稲田大学エウプラクシス叢書
シリーズ名のルビ等 ワセダ ダイガク エウプラクシス ソウショ
シリーズ番号 043
シリーズ番号読み 43
価格 ¥4000
内容紹介 日本で孤軍奮闘の子育てをする外国人女性たち。社会で活躍するチャンスを奪われている彼女らの視点に基づき、地域の生活者を支える<ことばの学び>を促すための、新たな地域日本語教育の在り方を提言する。
書誌・年譜・年表 文献:p249~257
一般件名 日本語教育(対外国人) , 外国人(日本在留) , 国際結婚
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),ガイコクジン(ニホン ザイリュウ),コクサイ ケッコン
一般件名典拠番号

510395300000000 , 510578400000000 , 511615400000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『結婚移住女性のエスノグラフィー 地域日本語教育の新しい在り方』(早稲田大学エウプラクシス叢書 043) 福村 真紀子/著  早稲田大学出版部 2023.12(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5621/2023  資料コード:7117529571)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154286034

目次 閉じる

第1章 本研究の目的と研究課題
  第1節 本研究の概要
  第2節 本研究に至るまでの経緯
  第3節 問題の所在1:結婚移住女性のLifeに関して
  第4節 問題の所在2:地域日本語教育に関して
  第5節 研究フィールド
  第6節 本研究の目的と四つの研究課題
  第7節 用語の説明
  第8節 本研究の構成
第2章 先行研究と理論
  第1節 地域日本語教育をめぐる立場の類型
  第2節 本研究の立場と本研究が依拠する三つの理論
第3章 研究方法
  第1節 エスノグラフィーがつなぐ形成的フィールドワーク
  第2節 調査方法
第4章 <エスノグラフィーⅠ>自分なりのリテラシーを生成・活性化するナルモンさん
  第1節 第4章の概要
  第2節 調査と分析の手続き
  第3節 ナルモンさんが自分なりのリテラシーを生成・活性化する過程
  第4節 ナルモンさんにとっての日本語のリテラシー
  第5節 小括:結婚移住女性に必要なコミュニケーションの力と研究課題2・3の生成
第5章 <エスノグラフィーⅡ(1)>コミュニティへの周辺参加から十全参加に向かうリンさん
  第1節 第5章の概要
  第2節 調査と分析の手続き
  第3節 リンさんが抱えるコミュニケーションの問題
  第4節 リンさんのサークルへの参加の仕方とサークル全体の変容
  第5節 リンさんのコミュニケーションの力はどのように育つのか
第6章 <エスノグラフィーⅡ(2)>メンタルヘルスの問題を抱え、「対話」を求めるレイラさん
  第1節 第6章の概要
  第2節 調査と分析の手続き
  第3節 レイラさんが抱えるコミュニケーションの問題
  第4節 サークルに継続的に参加した理由とやめた理由
  第5節 レイラさんのコミュニケーションの力はどのように育つのか
第7章 <エスノグラフィーⅡ(3)>親密圏の中で人的ネットワークを構築するアンさん
  第1節 第7章の概要
  第2節 調査と分析の手続き
  第3節 コードと概念的カテゴリーの生成
  第4節 人的ネットワークの構築
  第5節 アンさんのコミュニケーションの力はどのように育つのか
第8章 結婚移住女性にとっての<ことばの学び>
第9章 日本人にとっての<ことばの学び>
  第1節 サークルにおける日本人参加者
  第2節 子育て中の女性にとっての地域日本語教育の意義
第10章 生活者のLifeを支える<ことばの学び>を促すための地域日本語教育
  第1節 生活者の<ことばの学び>を促す場とは:「コミュニケーションスペース」
  第2節 本研究が依拠する三つの理論の関係
  第3節 <ことばの学び>を促す地域日本語教育の理念
  第4節 「コミュニケーションスペース」の具現化に向けた方途
  第5節 総括:生活者のLifeを支える<ことばの学び>を促す地域日本語教育
  第6節 課題と展望