林 淳/著 -- 森話社 -- 2023.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /728.2/5529/2023 7117529606 配架図 Digital BookShelf
2024/01/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86405-182-8
ISBN13桁 978-4-86405-182-8
タイトル いびつな「書の美」
タイトルカナ イビツ ナ ショ ノ ビ
タイトル関連情報 日本の書がたどった二つの近代化
タイトル関連情報読み ニホン ノ ショ ガ タドッタ フタツ ノ キンダイカ
著者名 林 淳 /著
著者名典拠番号

110006867760000

出版地 東京
出版者 森話社
出版者カナ シンワシャ
出版年 2023.12
ページ数 391p
大きさ 22cm
価格 ¥4900
内容紹介 近代書の2大潮流である「革新派」と「伝統派」。これまで分析されてこなかった「伝統派」の実像を描き出すとともに、比較対象として「革新派」についても詳細にまとめ、近代以降の日本における「書の美」の俯瞰図を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p371~381
一般件名 書道-日本
一般件名カナ ショドウ-ニホン
一般件名典拠番号

510933920010000

分類:都立NDC10版 728.21
資料情報1 『いびつな「書の美」 日本の書がたどった二つの近代化』 林 淳/著  森話社 2023.12(所蔵館:中央  請求記号:/728.2/5529/2023  資料コード:7117529606)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154286037

目次 閉じる

序論
  一 本書で扱う「書の美」
  二 書を観るための足がかり
  三 「革新派」と「伝統派」
第一章 「革新派」による書の制作理念
第一節 「革新派」登場に至るまで
  一 日本における「芸術」「美術」の用例
  二 「美術」の語の定着と書との関係
  三 展覧会と書
  四 西洋美学と書の接続可能性
第二節 「革新派」の発言にみるそれぞれの制作思想
  一 「革新派」の源流
  二 「革新派」の書家の発言-比田井の直弟子たち
  三 「革新派」の書家の発言-その他の書家
  四 書家周辺の発言
第三節 井島勉の書道観とその問題点
  一 「書の美」と美学者井島勉
  二 井島の芸術観
  三 井島と書家との接点及びその影響
  四 井島の書道観
  五 井島の問題点-萱のり子の批判
  六 井島の問題点-現代偏重の姿勢が生み出す功罪
第四節 久松真一の褝芸術思想
  一 久松真一と森田子龍-本節の目的
  二 久松の禅理解
  三 久松の考える褝と芸術の関係
  四 久松の考える神芸術の表現とその評価
  五 久松の問題点
  第一章小結
第二章 「伝統派」による書の制作理念
第一節 「伝統派」の思想の整理
  一 「伝統派」とは何か
  二 戦前までの書に対するイメージ
  三 「伝統派」の書家の発言
  四 「伝統派」に近い書家や周囲の発言
  五 「伝統派」に含めない「伝統」の考え方
  六 「革新派」との比較
第二節 書道史上における「伝統派」の位置づけ
  一 中国の書論
  二 墨跡のあり方
  三 「伝統派」以前の書の制作思想
第三節 「伝統派」の背景にある思想
  一 褝と芸術をつなぐ「幽玄」
  二 能楽の芸術性と「伝統派」の書
  三 「禅的なもの」と「諸芸のさとり」
  四 「伝統派」の書と「道」
  五 「伝統派」の制作理念と儒教的なあり方との関係
第四節 西脇呉石の芸術書観
  一 西脇呉石について
  二 「海石先生書簡集」にみえる明治期の西脇像
  三 西脇の書道観
  四 西脇の芸術書観を取り巻いた「現代」
  五 西脇の作品
  第二章小結
第三章 書の評価
第一節 書の評価と分類
  一 書の評価の現状と分類の必要性
  二 書を評価するスタンス-解釈と鑑賞
  三 書の分類
  四 各分類の精査
第二節 書を評価する語としての「韻」と「個性」
  一 書と「韻」
  二 「韻」の発現について
  三 書と「個性」
  四 「個性」とは何か-書家たちの理解
  五 「個性」は書にどう発現するか
第三節 実際の作品評価
  一 古典の評価
  二 「革新派」作品の評価
  三 「伝統派」作品の評価
  第三章小結
結論