川口 好美/著 -- 法政大学出版局 -- 2023.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/7188/2023 7117529900 配架図 Digital BookShelf
2024/01/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-588-46024-1
ISBN13桁 978-4-588-46024-1
タイトル 不幸と共存
タイトルカナ フコウ ト キョウゾン
タイトル関連情報 魂的文芸批評
タイトル関連情報読み タマシイテキ ブンゲイ ヒヒョウ
著者名 川口 好美 /著
著者名典拠番号

110007627990000

並列タイトル Le malheur et la coexistence:Tamashii‐teki literary criticism
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版者カナ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版年 2023.12
ページ数 318p
大きさ 20cm
シリーズ名 対抗言論叢書
シリーズ名のルビ等 タイコウ ゲンロン ソウショ
シリーズ番号 4
シリーズ番号読み 4
価格 ¥3200
内容紹介 テクストの熟読を通じて<私>を問い、書くことの暴力のただなかで<私>を外部へ、他者へと開いていくこと-。小林秀雄、江藤淳ら日本文芸批評の潜勢力を受け継いだ気鋭の批評家による第一評論集。
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) , 日本文学-歴史-平成時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ショウワ ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン イゴ),ニホン ブンガク-レキシ-ヘイセイ ジダイ
一般件名典拠番号

510401810210000 , 510401810540000

分類:都立NDC10版 910.264
資料情報1 『不幸と共存 魂的文芸批評』(対抗言論叢書 4) 川口 好美/著  法政大学出版局 2023.12(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/7188/2023  資料コード:7117529900)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154286070

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
不幸と共存 / シモーヌ・ヴェイユ試論 フコウ ト キョウゾン 8-42
暴力と生存 / 小林秀雄試論 ボウリョク ト セイゾン 43-74
マニウケル マ ニ ウケル 75-76
僕の文学のふるさと ボク ノ ブンガク ノ フルサト 77-78
切実な「対決点」 セツジツ ナ タイケツテン 79-80
批評の牙 ヒヒョウ ノ キバ 81-83
ボーヨー、ボーヨー ボーヨー ボーヨー 84-85
室井光広、まぼろしのシショチョー ムロイ ミツヒロ マボロシ ノ シショチョー 88-93
室井光広の喉仏 ムロイ ミツヒロ ノ ノドボトケ 94-103
「世界劇場」で正しく「不安」を学ぶ / 遺著『詩記列伝序説』『多和田葉子ノート』に寄せて セカイ ゲキジョウ デ タダシク フアン オ マナブ 104-107
多和田葉子のための“愛苦しさ”あふれるノート タワダ ヨウコ ノ タメ ノ アイクルシサ アフレル ノート 108-111
ジェイムズ・ジョイスと『エセ物語』 ジェイムズ ジョイス ト エセ モノガタリ 112-131
『エセ物語』解説 エセ モノガタリ カイセツ 132-142
『おどるでく 猫又伝奇集』解説 オドル デク ネコマタ デンキシュウ カイセツ 143-148
差別への問い / 1 在日の「私」/秋山駿の<私> サベツ エノ トイ 150-164
差別への問い / 2 中野重治試論 サベツ エノ トイ 165-209
てんでんこな“オクラ”建立 / 二月 テンデンコ ナ オクラ コンリュウ 210-213
自らの歪みの意味を問う軌跡 / 四月 ミズカラ ノ ユガミ ノ イミ オ トウ キセキ 213-216
文芸批評は暗渠のように流れ / 七月 ブンゲイ ヒヒョウ ワ アンキョ ノ ヨウニ ナガレ 217-219
個別的な経験と一般的な思考のあいだ / 九月 コベツテキ ナ ケイケン ト イッパンテキ ナ シコウ ノ アイダ 220-222
文学という流れ / 年末回顧 ブンガク ト イウ ナガレ 222-225
「ぼく達」のゆくえ / 住本麻子氏の「反論」に答える ボクタチ ノ ユクエ 226-241
沈黙とノイズの音楽 / 児玉雨子『誰にも奪われたくない/凸撃』 チンモク ト ノイズ ノ オンガク 242-245
“この二人”の小説 / 児玉雨子『##NAME##』 コノ フタリ ノ ショウセツ 245-248
未知の臓器が脈打つリズム / 朝比奈秋『私の盲端』 ミチ ノ ゾウキ ガ ミャクウツ リズム 249-252
物語と秘密 / 小松原織香『当事者は噓をつく』 モノガタリ ト ヒミツ 252-254
「美しい生活」の論理 / 笙野頼子『発禁小説集』 ウツクシイ セイカツ ノ ロンリ 254-256
われわれ男たちの呆れかえった共同事業 / 杉田俊介『ジャパニメーションの成熟と喪失』『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か』 ワレワレ オトコタチ ノ アキレカエッタ キョウドウ ジギョウ 257-260
「批評」=「運動」としての革命へ / 杉田俊介『橋川文三とその浪曼』 ヒヒョウ ウンドウ ト シテ ノ カクメイ エ 261-264
江藤淳ノート / 補遺 エトウ ジュン ノート 266-313