小熊 誠/著 -- 第一書房 -- 2023.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /384.4/5014/2023 7117620590 配架図 Digital BookShelf
2024/03/15 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89489-941-4
ISBN13桁 978-4-89489-941-4
タイトル 沖縄における門中の歴史民俗的研究
タイトルカナ オキナワ ニ オケル モンチュウ ノ レキシ ミンゾクテキ ケンキュウ
著者名 小熊 誠 /著
著者名典拠番号

110004401030000

出版地 [東京],東京
出版者 第一書房,風響社(発売)
出版者カナ ダイイチ ショボウ
出版年 2023.10
ページ数 12, 399, 14p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 沖縄の人びとは門中の祖先をどのように観念しているのだろうか。「共通の始祖をもつ父系出自集団」という定義を再検討し、日常生活の文脈に沿って沖縄人の家族・祖先観の全体像を論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p383~399
一般件名 門中 , 沖縄県-歴史
一般件名カナ モンチュウ,オキナワケン-レキシ
一般件名典拠番号

511426400000000 , 520396010340000

一般件名 沖縄県
一般件名カナ オキナワケン
一般件名典拠番号 520396000000000
分類:都立NDC10版 384.4
資料情報1 『沖縄における門中の歴史民俗的研究』 小熊 誠/著  第一書房 2023.10(所蔵館:中央  請求記号:/384.4/5014/2023  資料コード:7117620590)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154289564

目次 閉じる

序章 問題の所在
  第一節 研究視点と方法
  第二節 “間”の民俗
  第三節 「つながり」の門中
  第四節 本書の構成
第一部 民俗学研究における沖縄および門中
第一章 日本民俗学における沖縄研究
  はじめに
  第一節 日琉同祖論と経世済民から見る柳田国男の沖縄研究
  第二節 戦後の沖縄研究
  おわりに
第二章 門中研究の研究史と研究方法
  はじめに
  第一節 門中研究の戦前・戦後における経緯
  第二節 社会人類学が影響を与えた門中研究
  第三節 民俗学の門中研究と門中の多様性
  おわりに
第二部 門中の歴史的研究
第三章 近世琉球における士族門中
  はじめに
  第一節 家譜作成における姓と名乗頭の意味
  第二節 琉球王統の歴史と家譜
  第三節 王族における姓の統一
  第四節 名乗頭を必要とする琉球士族社会
  第五節 日中の“間”で形成された琉球士族の門中組織
  おわりに
第四章 近世琉球の士族門中における姓の受容と同姓不婚
  はじめに
  第一節 中国文化の受容と琉球の士族層
  第二節 士族の家譜に表れた同姓不婚の禁忌の有無
  第三節 久米村系士族と首里系士族における婚姻規制の相違
  おわりに
第五章 近世士族門中における養子制度の再検討
  はじめに
  第一節 父系嫡男相続制の再検討
  第二節 養子同門制の再検討
  第三節 相続制度から見る日中“間”の民俗
  おわりに
第三部 門中の現代的研究
第六章 沖縄における門中組織の多様性
  はじめに
  第一節 記録された系譜
  第二節 つくられる系譜
  第三節 幾重にも広がる士族系門中の結びつき
  第四節 いろいろなタイプの門中
  おわりに
第七章 多様な門中とその活動
  はじめに
  第一節 近世末期における地方役人層の系譜作成
  第二節 百姓系の明治以降における門中化
  第三節 厳格な父系意識と祖先の創生
  第四節 門中の実態
  おわりに
第八章 門中をめぐる諸相
  はじめに
  第一節 沖縄の位牌祭祀
  第二節 門中と女性
  第三節 門中の聖地巡拝
  おわりに
第九章 「つながり」としての門中
  はじめに
  第一節 尚宣威王の墓を祭る四つの門中
  第二節 尚宣威王墓の清明祭に参加する門中
  第三節 尚宣威王墓の清明祭
  第四節 門中の「つながり」
  おわりに
終章
  第一節 門中の歴史的研究と外来文化
  第二節 「つながり」を求める門中