佐久間 康之/著 -- 風間書房 -- 2023.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5777/2023 7117558706 配架図 Digital BookShelf
2024/02/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2493-0
ISBN13桁 978-4-7599-2493-0
タイトル 小中学生の英語教育におけるワーキングメモリの基礎研究
タイトルカナ ショウチュウガクセイ ノ エイゴ キョウイク ニ オケル ワーキング メモリ ノ キソ ケンキュウ
著者名 佐久間 康之 /著
著者名典拠番号

110003026850000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2023.12
ページ数 12, 210p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 小学校で外国語活動や外国語科を経験した児童・生徒のワーキングメモリ機能の変容について、6つの縦断的・横断的研究をもとに英語学習への影響を考察。英語教育への教育的示唆および今後の課題について述べる。
書誌・年譜・年表 文献:p175~189
一般件名 英語教育 , 学習心理学 , 記憶
一般件名カナ エイゴ キョウイク,ガクシュウ シンリガク,キオク
一般件名典拠番号

510509600000000 , 510590500000000 , 510629700000000

分類:都立NDC10版 375.893
資料情報1 『小中学生の英語教育におけるワーキングメモリの基礎研究』 佐久間 康之/著  風間書房 2023.12(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5777/2023  資料コード:7117558706)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154290113

目次 閉じる

第1章 はじめに
  1.1 研究の背景
  1.2 研究の意義と目的
  1.3 研究方法
  1.4 本書の構成と概要
第2章 言語とワーキングメモリ
  2.1 ワーキングメモリとは何か
  2.2 ワーキングメモリと短期記憶
  2.3 ワーキングメモリの代表的モデル
  2.4 ワーキングメモリの変容と測定
  2.5 ワーキングメモリの機能
  2.6 言語習得におけるワーキングメモリ
第3章 先行研究:第二言語習得におけるワーキングメモリ研究
  3.1 ワーキングメモリの測定:言語
  3.2 音韻ループ
  3.3 中央実行系
第4章 調査方法
  4.1 日本語が母語である参加者の英語学習の現状
  4.2 外国語活動:目標とワーキングメモリの測定方法(単語単位のみ)
  4.3 外国語科:目標とワーキングメモリの測定方法(文単位も可能)
  4.4 ワーキングメモリモデルにおける本研究調査の位置づけ
第5章 外国語活動:母語(日本語)と外国語(英語)の短期記憶容量の3年間の変容(研究1)
  5.1 目的
  5.2 方法
  5.3 結果
  5.4 考察
  5.4 まとめ
第6章 外国語活動:英語の非単語の音声産出(研究2)
  6.1 目的
  6.2 方法
  6.3 結果
  6.4 考察
  6.5 まとめ
第7章 外国語活動:英語の非単語の音声産出の3年間の変容(研究3)
  7.1 目的
  7.2 方法
  7.3 結果
  7.4 考察
  7.5 まとめ
第8章 外国語活動:英語の非単語の音韻認識と音声産出(研究4)
  8.1 目的
  8.2 方法
  8.3 結果
  8.4 考察
  8.5 まとめ
第9章 外国語活動:母語(日本語)と外国語(英語)の逆ストループ効果及びストループ効果の1年間の変容(研究5)
  9.1 目的
  9.2 方法
  9.3 結果
  9.4 考察
  9.5 まとめ
第10章 外国語科:英語リスニングスパンテストの開発(研究6)
  10.1 目的
  10.2 方法
  10.3 結果
  10.4 考察
  10.5 まとめ
第11章 結論
  11.1 総合的考察
  11.2 認知心理学のワーキングメモリ研究への貢献
  11.3 英語教育への教育的示唆
  11.4 今後の課題