駒川 智子/編 -- 世界思想社 -- 2024.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /374.0/5195/2 7109283744 配架図 Digital BookShelf
2017/08/29 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-324-10334-0
ISBN13桁 978-4-324-10334-0
タイトル 次代を創る「資質・能力」を育む学校づくり
タイトルカナ ジダイ オ ツクル シシツ ノウリョク オ ハグクム ガッコウズクリ
巻次 2
著者名 吉冨 芳正 /編集
著者名典拠番号

110004325400000

出版地 東京
出版者 ぎょうせい
出版者カナ ギョウセイ
出版年 2017.8
ページ数 4, 221p
大きさ 21cm
各巻タイトル 「深く学ぶ」子供を育てる学級づくり・授業づくり
各巻タイトル読み フカク マナブ コドモ オ ソダテル ガッキュウズクリ ジュギョウズクリ
価格 ¥2400
内容紹介 新教育課程で求められるものは何か。管理職・次世代リーダーに向けた「学校づくり」を考えるシリーズ。2は、「「深く学ぶ」子供を育てる学級づくり・授業づくり」をテーマに、各課題のポイントや具体的方策を解説する。
一般件名 学級経営-00562184-ndlsh,学習指導-00567310-ndlsh
一般件名カナ ガッキュウケイエイ-00562184,ガクシュウシドウ-00567310
一般件名 学校経営
一般件名カナ ガッコウ ケイエイ
一般件名典拠番号

510588600000000

各巻の一般件名 学級経営,学習指導
各巻の一般件名読み ガッキュウ ケイエイ,ガクシュウ シドウ
各巻の一般件名典拠番号

510586900000000 , 510590100000000

分類:都立NDC10版 374.04
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『キャリアに活かす雇用関係論』 駒川 智子/編, 金井 郁/編  世界思想社 2024.1(所蔵館:中央  請求記号:/336.4/7937/2024  資料コード:7117580743)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152582010

目次 閉じる

序章 なぜ雇用管理を学ぶのか
  1 働くことの仕組みを学ぶ
  2 日本の雇用管理の変遷
  3 誰もが仕事と生活を大切にできる社会へ
  4 本書のねらいと特徴
第1章 大卒就職・大卒採用
  1 「能力」がある/ない、とはどういうことか
  2 データからみる大卒就職の推移
  3 能力の社会的構成論と企業が求める「能力」
  4 能力形成と能力発揮の機会をもっと豊かに
第2章 配属・異動・転勤
  1 職務への配属と異動
  2 データからみる職務・異動・転勤
  3 指摘される問題
  4 自律的なキャリア形成に向けて
第3章 賃金
  1 賃金の多面的な役割
  2 賃金制度の概要
  3 賃金制度の課題
  4 多様な働き方を選べる賃金制度とは
第4章 昇進
  1 昇進とはなにか
  2 管理職への昇進意欲になにが影響しているか
  3 昇進してなにを得たか-事例から
  4 幸せに生きるキャリアのために
第5章 労働時間
  1 労働時間はどのように決まるか
  2 データからみる日本の労働時間と生活時間
  3 なぜ長時間労働になるのか
  4 時間外・休日労働時間の見直し
第6章 就労と妊娠・出産・育児
  1 女性のキャリア・ブレイクとしての妊娠・出産・育児
  2 「健康に働き産み育てる権利」をめぐって
  3 マタニティ・ハラスメント/パタニティ・ハラスメント
  4 「両立」が問題とならない社会へ
第7章 ハラスメント
  1 ハラスメントとはなにか
  2 データからみるハラスメントの状況とその特徴
  3 ハラスメントはなぜ起きるのか
  4 誰もが安心して働けるように
第8章 管理職
  1 管理職とは
  2 データからみる日本の管理職
  3 日本の管理職の特徴と課題
  4 多様な管理職像を構築する
第9章 離職・転職
  1 選択肢としての離職と転職
  2 データからみる日本の失業・離転職
  3 能力形成の機会と評価
  4 何度でもやり直しができる社会へ
第10章 非正規雇用
  1 非正規雇用とはなにか
  2 なぜ日本は非正規大国となったのか
  3 非正規雇用がもたらす問題点
  4 非正規雇用の濫用防止に向けて
第11章 労働組合
  1 労働組合と私たちの暮らし
  2 労働組合はどうやって職場や労働条件をよくするのか
  3 正社員の雇用を重視する弊害
  4 組合から始める幸せな職場づくり
第12章 新しい働き方
  1 増えてきた新しい働き方
  2 データからみる新しい働き方の広がり
  3 「自由な働き方」における労働条件面の課題
  4 適正な労働条件・環境のもとで自由に働くために
第13章 いろいろな人と働く
  1 持続可能な社会と企業の役割
  2 ダイバーシティ&インクルージョン
  3 企業の実践例
  4 いろいろな人と働くために
終章 労働の未来を考える
  1 各章をとおして明らかになった問題
  2 問題を是正する方向性
  3 労働の未来に向けて