検索条件

ハイライト

岩崎 永一/著 -- 三恵社 -- 2023.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.0/5637/2023 7117792638 配架図 Digital BookShelf
2024/04/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86693-876-9
ISBN13桁 978-4-86693-876-9
タイトル プラトン主義の言語学
タイトルカナ プラトン シュギ ノ ゲンゴガク
タイトル関連情報 日英語分析の数学的基礎
タイトル関連情報読み ニチエイゴ ブンセキ ノ スウガクテキ キソ
著者名 岩崎 永一 /著
著者名典拠番号

110005221020000

並列タイトル Platonist Linguistics:Mathematical Foundations of Japanese and English Analysis
出版地 名古屋
出版者 三恵社
出版者カナ サンケイシャ
出版年 2023.12
ページ数 13, 390p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
内容紹介 言語とは何か。(可能)世界やその中の指示対象あるいは心的表象などとは別の<言語それ自体の意味>を数学的函数によって解き明かし、言語表現の本質・実体は数学的函数であることを示す。
書誌・年譜・年表 文献:p359~385
一般件名 言語学
一般件名カナ ゲンゴガク
一般件名典拠番号

510733900000000

分類:都立NDC10版 801
資料情報1 『プラトン主義の言語学 日英語分析の数学的基礎』 岩崎 永一/著  三恵社 2023.12(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5637/2023  資料コード:7117792638)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154296105

目次 閉じる

序章 <言語の実体>研究の「コペルニクス的転回」-言語の数学的基礎付け
第1章 Russellの一意性仮説・真理条件的意味論・Chomskyの意味論観とそれらの先に-「指示」概念から袂別した意味論
  1.1.真理条件的意味論とChomskyの意味論観を超えて
  1.2.Russellの記述理論における「一意性」と指示の問題
  1.3.西山理論における指示の問題
第2章 Löbner(1985)の函数理論と本書の函数理論-西山(2003)の「変項名詞句」と「命題函数」の消去、そして、theと「は」の意味の数学的基礎付け
  2.1.定冠詞theの意味に対する科学的態度
  2.2.Löbner(1985)の函数説
  2.3.英語定冠詞の函数意味理論
  2.4.N1'sN2の函数意味理論
第3章 メンタル・スペース理論と西山理論の論争と総話-Fauconnier(1985/1994)の「役割」と西山(2003)の「変項名詞句」
  3.1.西山・井元論争-メンタル・スペース理論の「役割函数」をめぐって
  3.2.西山(1992)
  3.3.井元(1995)
  3.4.井元(2004)
  3.5.井元(2006)
  3.6.西山(2006)
第4章 西山(2003)の「変項名詞句」と「は」「が」の問題、そして、新たなる函数理論
  4.1.西山理論と「が」の問題
  4.2.西山理論に残された課題と本書の函数理論の貢献
  4.3.「が」と「は」の違い
  4.4.「は」・「が」を伴う名詞句を含む様々な文(西山2003,2013他)
  4.5.Ellipsisの問題とNishiyama(1997)によるDonnellan(1966)批判への反駁
  4.6.命題函数の無限循環問題の回避
  4.7.変数の指定の範囲をめぐる局所性
  4.8.「排他」の「が」と「主格」の「が」(野田1966)
  4.9.「が」を伴う名詞句を「変項名詞句」とする西山理論に対する結論
第5章 連体修飾節・日本語の関係詞は存在するか・「象は鼻が長い」の論理構造-「は」の更なる探究と三上説のインスピレーション
  5.1.制限節の「修飾」とは何か-新しい函数理論から見えてくること
  5.2.連体修飾節内での「は」から「が」への変換の理由
  5.3.連体修飾節内の「変項名詞句」につく「は」と疑問詞に付く「は」
  5.4.三宅(1995)の制限・非制限の連体修飾節の統語と意味の分析を巡って
  5.5.日本語に関係詞は本当に存在しないのか?
  5.6.「文」の取り立てと擬似分裂文
  5.7.「象は鼻が長い」の導出過程と論理形式
  5.8.三上の主述懐疑論と英語の確定記述句
第6章 日英語のウナギ文の意味理論-新たなる言語事実と函数理論の分析
  6.1.はじめに-奥津の述語代用説と北原の分裂文説
  6.2.西山の二重構造説と金水のメトニミー説
  6.3.岩崎(2022)の指定文・メトニミー説
  6.4.ウナギ文の倒置可能性に関する論点
  6.5.「自身」と指定文
  6.6.日本語ウナギ文メトニミー説の問題点と新たなる函数説
  6.7.いわゆる「主節現象」としてのウナギ文
  6.8.ウナギ文の範囲の拡張(西山2003)は妥当か?
  6.9.指定文の一時的状況と叙述文の持続的状況の区分
第7章 比較相関構文(Comparative Correlatives)における函数理論、そして、非制限関係節の意味理論と統語理論-Iwasaki(2017)の改訂理論
  7.1.英語の比較相関構文の節の非制限関係節としての解釈
  7.2.英語の比較相関構文の統語構造
  7.3.通時的反論への反駁(Iwasaki2017)
  7.4.英語の比較相関構文の意味理侖-函数と認知のインターフェス
  7.5.英語比較相関構文の仮説の検証と補強
  7.6.日本語の比較相関構文の意味理論と統語理論-英語の「クジラ構文」との共通特性
第8章 言語学的プラトニズムの復権-Chomskyの思想の変遷と誤謬
  8.1.Chomskyの言語観と言語学観の変遷におけるパラレリズム:「言語から文法へ」と「数学から経験科学へ」という2つのconversion
  8.2.Chomskyの文・文法・言語観の変遷と誤謬-「Chomsky革命」はリアルか
  8.3.思考実験としての将棋のメタファーと「生物言語学」の誤謬:1980年代以降のChomskyのフィジカリズム的傾向
  8.4.西山理論に見られるプラトニズム的傾向と心理主義的傾向
  8.5.言語学的プラトニズムと数学的な美しさが形成する言語教育の理念的基礎-Russell(1919)の数学教育観から学べること