JOHN McMURRY/著 -- 東京化学同人 -- 2017.1 -- 第9版

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 D/2210/3027/2 1114643660 Digital BookShelf
1993/06/08 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89614-212-8
タイトル 絵で見る韓国の歴史
タイトルカナ エ デ ミル カンコク ノ レキシ
タイトル関連情報 図説総合韓国史
タイトル関連情報読み ズセツ ソウゴウ カンコクシ
巻次 2
著者名 金 容権 /[ほか]訳
著者名典拠番号

110000337530000

出版地 東京
出版者 エムティ出版
出版者カナ エムティ シュッパン
出版年 1993.2
ページ数 127p
大きさ 29cm
各巻タイトル 三国時代
各巻タイトル読み サンゴク ジダイ
価格 ¥5631
本体価格のセット価 全11巻セット¥66214
一般件名 朝鮮-歴史
一般件名カナ チョウセン-レキシ
一般件名典拠番号

520397810480000

分類:都立NDC10版 221
資料情報1 『マクマリー有機化学 上』第9版 JOHN McMURRY/著, 伊東 【ショウ】/訳者代表 , 児玉 三明/訳者代表 東京化学同人 2017.1(所蔵館:中央  請求記号:/437.0/5048/1-2017  資料コード:7108552946)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153323239

目次 閉じる

1.構造と結合
  1・1 原子の構造:原子核
  1・2 原子の構造:軌道
  1・3 原子の構造:電子配置
  1・4 化学結合論の発展
  1・5 化学結合の表記:原子価結合法
  1・6 sp[3]混成軌道とメタンの構造
  1・7 sp[3]混成軌道とエタンの構造
  1・8 sp[2]混成軌道とエチレンの構造
  1・9 sp混成軌道とアセチレンの構造
2.極性共有結合;酸と塩基
  2・1 極性共有結合:電気陰性度
  2・2 極性共有結合:双極子モーメント
  2・3 形式電荷
  2・4 共鳴
  2・5 共鳴構造の規則
  2・6 共鳴構造を書く
  2・7 酸と塩基:Brønsted-Lowryの定義
  2・8 酸と塩基の強さ
  2・9 pKa値を用いる酸塩基反応の予測
3.有機化合物:アルカンとその立体化学
  3・1 官能基
  3・2 アルカンとその異性体
  3・3 アルキル基
  3・4 アルカンの命名法
  3・5 アルカンの性質
  3・6 エタンの立体配座
  3・7 他のアルカンの立体配座
  化学余話 ガソリン
  まとめと重要語句
4.有機化合物:シクロアルカンとその立体化学
  4・1 シクロアルカンの命名法
  4・2 シクロアルカンのシス-トランス異性
  4・3 シクロアルカンの安定性:環のひずみ
  4・4 シクロアルカンの立体配座
  4・5 シクロヘキサンの立体配座
  4・6 シクロヘキサンのアキシアル結合とエクアトリアル結合
  4・7 一置換シクロヘキサンの立体配座
  4・8 二置換シクロヘキサンの立体配座
  4・9 多環式分子の立体配座
5.四面体中心における立体化学
  5・1 鏡像異性体と四面体炭素
  5・2 分子の対掌性の原因:キラリティー
  5・3 光学活性
  5・4 Pasteurの鏡像異性体の発見
  5・5 立体配置表示のための順位則
  5・6 ジアステレオマー
  5・7 メソ化合物
  5・8 ラセミ体と鏡像異性体の分割
  5・9 異性現象のまとめ
6.有機反応の概観
  6・1 有機反応の種類
  6・2 有機反応はどのようにして起こるか:反応機構
  6・3 ラジカル反応
  6・4 極性反応
  6・5 極性反応の例:エチレンへのHBrの付加
  6・6 極性反応機構での曲がった矢印の使用
  6・7 反応の記述:平衡,反応速度,エネルギー変化
  6・8 反応の記述:結合解離エネルギー
  6・9 反応の記述:反応エネルギー図と遷移状態
7.アルケン:構造と反応性
  7・1 アルケンの工業的製法と用途
  7・2 不飽和度の計算
  7・3 アルケンの命名法
  7・4 アルケンのシス-トランス異性
  7・5 アルケンの立体化学とE,Z表示法
  7・6 アルケンの安定性
  7・7 アルケンの求電子付加反応
  7・8 求電子付加の配向性:Markovnikov則
  7・9 カルボカチオンの構造と安定性
8.アルケン:反応と合成
  8・1 アルケンの製法:脱離反応概説
  8・2 アルケンのハロゲン化:X2の付加
  8・3 アルケンからのハロヒドリン:HOXの付加
  8・4 アルケンの水和:オキシ水銀化によるH2Oの付加
  8・5 アルケンの水和:ヒドロホウ素化によるH2Oの付加
  8・6 アルケンの還元:水素化
  8・7 アルケンの酸化:エポキシ化とヒドロキシ化
  8・8 アルケンの酸化:カルボニル化合物への開裂
  8・9 アルケンへのカルベンの付加:シクロプロパン合成
9.アルキン:有機合成序論
  9・1 アルキンの命名法
  9・2 アルキンの製法:ジハロゲン化物の脱離反応
  9・3 アルキンの反応:HXおよびX2の付加
  9・4 アルキンの水和
  9・5 アルキンの還元
  9・6 アルキンの酸化的開裂
  9・7 アルキンの酸性度:アセチリドアニオンの生成
  9・8 アセチリドアニオンのアルキル化
  9・9 有機合成序説
10.有機ハロゲン化物
  10・1 ハロゲン化アルキルの命名法と性質
  10・2 アルカンからのハロゲン化アルキルの合成:ラジカルハロゲン化
  10・3 アルケンからのハロゲン化アルキルの合成:アリル位臭素化
  10・4 アリルラジカルの安定性:共鳴の復習
  10・5 アルコールからのハロゲン化アルキルの合成
  10・6 ハロゲン化アルキルの反応:Grignard試薬
  10・7 有機金属カップリング反応
  10・8 有機化学における酸化と還元
  化学余話 天然に存在する有機ハロゲン化物
11.ハロゲン化アルキルの反応:求核置換と脱離
  11・1 求核置換反応の発見
  11・2 SN2反応
  11・3 SN2反応の特性
  11・4 SN1反応
  11・5 SN1反応の特性
  11・6 生体内置換反応
  11・7 脱離反応:Zaitsev則
  11・8 E2反応と重水素同位体効果
  11・9 E2反応とシクロヘキサンの立体配座
12.構造決定:質量分析法と赤外分光法
  12・1 低分子の質量分析法:磁場型分析計
  12・2 質量スペクトルの解釈
  12・3 一般的な官能基の質量分析法
  12・4 生物化学における質量分析法:飛行時間型質量分析計
  12・5 分光法と電磁スペクトル
  12・6 赤外分光法
  12・7 赤外スペクトルの解釈
  12・8 一般的な官能基の赤外スペクトル
  化学余話 X線結晶解析
13.構造決定:核磁気共鳴分光法
  13・1 核磁気共鳴分光法
  13・2 NMR吸収の性質
  13・3 化学シフト
  13・4 [1]H NMR分光法の化学シフト
  13・5 [1]H NMR吸収の積分:プロトン数
  13・6 [1]H NMRスペクトルにおけるスピン-スピン分裂
  13・7 [1]H NMR分光法とプロトンの等価性
  13・8 より複雑なスピン-スピン分裂パターン
  13・9 [1]H NMR分光法の利用
14.共役化合物と紫外分光法
  14・1 共役ジエンの安定性:分子軌道法
  14・2 共役ジエンへの求電子付加:アリル型カルボカチオン
  14・3 反応における速度支配と熱力学支配
  14・4 Diels-Alder付加環化反応
  14・5 Diels-Alder反応の特徴
  14・6 ジエンポリマー:天然ゴムと合成ゴム
  14・7 紫外分光法
  14・8 紫外スペクトルの解釈:共役の効果
  14・9 共役,色,および視覚の化学