稲葉 継陽/著 -- 吉川弘文館 -- 2024.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /219.4/5132/2024 7117647708 配架図 Digital BookShelf
2024/02/27 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-04360-1
ISBN13桁 978-4-642-04360-1
タイトル 近世領国社会形成史論
タイトルカナ キンセイ リョウゴク シャカイ ケイセイ シロン
著者名 稲葉 継陽 /著
著者名典拠番号

110003073320000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2024.3
ページ数 7, 397, 6p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
内容紹介 戦国期の自治的な村共同体は、近世大名領国の展開をどう決定づけたのか。主に熊本藩細川家を例に、百姓身分の特質、村請制、城割などを論点に追究。幕藩関係の画期とされる寛永飢饉期を地域社会の側から捉え直す。
一般件名 熊本藩
一般件名カナ クマモトハン
一般件名典拠番号

520245100000000

一般件名 熊本県
一般件名カナ クマモトケン
一般件名典拠番号 520244900000000
分類:都立NDC10版 219.404
資料情報1 『近世領国社会形成史論』 稲葉 継陽/著  吉川弘文館 2024.3(所蔵館:中央  請求記号:/219.4/5132/2024  資料コード:7117647708)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154301089

目次 閉じる

領国社会形成史序説
  はじめに
  一 「近世領国社会」の歴史的位置
  二 近世的統治をめぐる研究史
  三 本書の課題系列
  おわりに
第Ⅰ部 領国社会の形成
第一章 中世的計量から近世的計量へ
  一 枡と計量行為
  二 中世枡の存在形態とその変容
  三 計量行為と社会的計量慣行
  四 枡・計量行為と百姓
補論一 戦国期の土地所有
  一 惣村と土地所有
  二 戦国大名と土地所有
  おわりに
第二章 明智領国の形成と歴史的位置
  はじめに
  一 志賀郡・丹波国支配の基本段階
  二 明智領国形成の前提状況
  三 明智領国と光秀の到達点
  おわりに
第三章 九州中部における村共同体の形成
  はじめに
  一 山西・西原のルーツ
  二 戦国時代の地域構造
  三 西原地域の戦乱と小領主・百姓
  おわりに
第四章 慶長期諸国城割と地域社会
  はじめに
  一 慶長期支城制の軍事的本質
  二 領国統治の構造的矛盾と支城破却徳政
  三 支城の廃絶と地域社会
  おわりに
補論二 戦国期地域社会から近世中間行政区へ
  はじめに
  一 手永領域の前提形態
  二 戦国期の交通体系と地域
  おわりに
第Ⅱ部 統治の展開
第一章 寛永期領国境目地域における庄屋と百姓鉄炮
  はじめに
  一 庄屋衆の存在形態の調査
  二 境目百姓鉄炮の動員と大名権力
  おわりに
第二章 初期大名領国における知行制と村請制
  はじめに
  一 上方借銀と知行制
  二 近世的知行制と村請制
  三 寛永一三年郡方改革とその評価
  おわりに
第三章 寛永期における給人地支配の危機と統制
  はじめに
  一 戦国期における給人地支配の統制
  二 寛永期における給人地支配と藩政
  三 飢饉状況下での給人地管理
  おわりに
第四章 熊本藩「御国家」の形成
  はじめに
  一 細川家伝来の家臣団起請文
  二 御家騒動状況の展開
  三 熊本藩「御国家」の出現と歴史的特質
  おわりに
補論 松井興長の諫言
  一 諫言の重層構造
  二 諫言の公的性格と目的・内容
  三 諫言の機能と歴史的役割
終章 近世初期における百姓の法的地位と村共同体
  はじめに
  一 島原・天草一揆後の地域復興
  二 「百姓」身分の法的地位
  三 移住政策の実施過程と村共同体
  おわりに