金丸 彰寿/著 -- 風間書房 -- 2024.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/6444/2024 7117667086 配架図 Digital BookShelf
2024/03/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2500-5
ISBN13桁 978-4-7599-2500-5
タイトル 「共生」の教育創造に向けた<関係形成><理解・認識>の内容と連関
タイトルカナ キョウセイ ノ キョウイク ソウゾウ ニ ムケタ カンケイ ケイセイ リカイ ニンシキ ノ ナイヨウ ト レンカン
タイトル関連情報 京都府下における「共同教育」実践の遺産
タイトル関連情報読み キョウトフカ ニ オケル キョウドウ キョウイク ジッセン ノ イサン
著者名 金丸 彰寿 /著
著者名典拠番号

110007008020000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2024.1
ページ数 8, 292p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 インクルーシブ教育における<関係形成><理解・認識>の意義と課題を踏まえ、1970-80年代の京都府下で行われた「共同教育」実践の創出と展開を整理・分析。「共生社会」づくりに貢献する教育の創造の示唆を得る。
書誌・年譜・年表 文献:p267~282
一般件名 障害者教育-歴史 , 京都府-教育
一般件名カナ ショウガイシャ キョウイク-レキシ,キョウトフ-キョウイク
一般件名典拠番号

510970910070000 , 520140810050000

一般件名 京都府
一般件名カナ キョウトフ
一般件名典拠番号 520140800000000
分類:都立NDC10版 378.02162
資料情報1 『「共生」の教育創造に向けた<関係形成><理解・認識>の内容と連関 京都府下における「共同教育」実践の遺産』 金丸 彰寿/著  風間書房 2024.1(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6444/2024  資料コード:7117667086)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154304074

目次 閉じる

序章 課題・対象・方法
  1.問題の所在と本研究の視点
  2.先行研究の検討
  3.本研究の目的、対象及び方法
  4.本研究の構成
第1章 「交流教育」「交流及び共同学習」における<関係形成><理解・認識>の内容と連関:学習指導要領上の位置付けとその変遷
  1.第Ⅰ期:特殊教育諸学校学習指導要領への「交流教育」の位置付け期(1971・72/79年)
  2.第Ⅱ期:通常学校学習指導要領への「交流教育」の位置付け期(1989/98・99年)
  3.第Ⅲ期:「交流及び共同学習」への移行期(2008・09/2017・18年)
  4.「交流教育」から「交流及び共同学習」への用語変更(2004-07年)
  5.小括:単方向の矢印構造を有する<関係形成><理解・認識>及び「共同教育」実践研究の要請
第2章 舞鶴地域の実践における<関係形成><理解・認識>:盲ろう分校と高野小学校及び城北中学校の「共同教育」
  1.第Ⅰ期「誕生と創造期」(1971-75年):低学年・中学年・高学年の実践的区分
  2.第Ⅱ期「『9歳の壁』の導入期」(1976-81年):「認識過程」の提示
  3.第Ⅲ期「深化期」(1982-88年度):「9歳の壁」導入後の実践
  4.小括:「障害者問題」への連帯を築く方向性のもとでの<関係形成><理解・認識>
第3章 与謝地域の実践における<関係形成><理解・認識>:与謝の海養護学校と加悦谷高校の「共同教育」
  1.第Ⅰ期「誕生と創造期」(1972-76年):青年期の発達要求への着眼
  2.第Ⅱ期「深化期」(1977-80年):青年期の発達要求の追求
  3.第Ⅲ期「開花期」(1981-88年):青年期の発達要求の組織化
  4.小括:「人権」の問題として広がりと深まりを遂げていく<関係形成><理解・認識>
第4章 乙訓地域の実践における<関係形成><理解・認識>:通常学校内の「『発達・障害』学習」
  1.第0期:「『『発達・障害』学習』の前史」(1973-82年)
  2.第Ⅰ期:「『『発達・障害』学習』の教材作成過程」(1982-86年)
  3.第Ⅱ期:『通常学級のカリキュラム案作成過程』(1986-87年)
  4.第Ⅲ期:「『『発達・障害』学習』における学年別実践事例」(1986-90年)
  5.小括:「発達」的な「共感」の世界と「発達・障害」との往還を通した<関係形成><理解・認識>
終章 「共生」の教育の創造に向けた<関係形成><理解・認識>の内容と連関:京都府下における「共同教育」実践の遺産
  1.京都府北部における「共同教育」を通した<関係形成><理解・認識>の発展的な螺旋構造
  2.京都府南部における「『発達・障害』学習」の総括と限界
  3.「共生」の教育の創造に向けて1:<関係形成><理解・認識>の意義と課題
  4.「共生」の教育の創造に向けて2:教育課程の内容と配列
  5.本研究の示唆
  6.残された課題
補論 与謝地域の障害者福祉における<関係形成><理解・認識>:よさのうみ福祉会の実践
  1.よさのうみ福祉会の歴史と理念
  2.よさのうみ福祉会の特徴1:作業所・施設を事例に
  3.よさのうみ福祉会の特徴2:地域づくり
  4.結びにかえて:「発達要求の地域的組織化」を目指す<関係形成><理解・認識>