鍛治 智子/著 -- 誠信書房 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.28/5580/2024 7117688961 配架図 Digital BookShelf
2024/03/15 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-414-60168-8
ISBN13桁 978-4-414-60168-8
タイトル ケアの多元的社会化
タイトルカナ ケア ノ タゲンテキ シャカイカ
タイトル関連情報 知的障害者の地域での自立と「脱家族論」再考
タイトル関連情報読み チテキ ショウガイシャ ノ チイキ デノ ジリツ ト ダツ カゾクロン サイコウ
著者名 鍛治 智子 /著
著者名典拠番号

110008281420000

出版地 東京
出版者 誠信書房
出版者カナ セイシン ショボウ
出版年 2024.2
ページ数 10, 197p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容紹介 障害当事者の運動において自立の文脈で主題化され、障害者の地域生活や自立の実現において示されてきた「脱家族論」について、知的障害者に焦点を当て、地域生活支援システムの観点から再考する。
書誌・年譜・年表 文献:p187~197
一般件名 知的障害者福祉
一般件名カナ チテキ ショウガイシャ フクシ
一般件名典拠番号

511643400000000

分類:都立NDC10版 369.28
資料情報1 『ケアの多元的社会化 知的障害者の地域での自立と「脱家族論」再考』 鍛治 智子/著  誠信書房 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/369.28/5580/2024  資料コード:7117688961)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154306632

目次 閉じる

第1章 知的障害者の地域生活とケアの多元的社会化
  第1節 知的障害者の親からの自立と「脱家族論」
  第2節 知的障害者の地域生活の現状
  第3節 知的障害者の障害特性とケア
  第4節 ケアの多元的社会化の視点-知的障害者の「親からの自立」に「親による支援」を位置づける試み
第2章 知的障害者の地域生活支援における親
  第1節 知的障害者福祉施策の展開と親の位置づけ
  第2節 障害者を成員に含む家族の孤立の課題
  第3節 親の生活状況と抱えるニーズ
  第4節 ケアを担う親のジェンダー性
第3章 それぞれの立場からの発信と連帯-要望運動・資源創出の実践における多様な主体との協働
  第1節 知的障害者の親による実践の展開と変化
  第2節 知的障害者の当事者活動の展開
第4章 知的障害者の自立に向けた親の取り組み
  第1節 母親たちが設立したNPO法人
  第2節 子のグループホーム(GH)入居への母親の思い
  第3節 知的障害者が意識する自立と「脱家族」
  第4節 母親と知的障害者の相互作用過程にみる自立意識の醸成
  第5節 ケアの体制を支える存在としての親-支援者との協働による間接的関与
第5章 知的障害者の地域生活が社会的に支えられるために-地域生活支援システムの中での「親による支援」
  第1節 A市の地域生活支援システム形成過程
  第2節 同居とケアをめぐる親の葛藤-役割意識を踏まえて
  第3節 家族会による知的障害者の地域生活支援-組織を通じた関与と協働
  第4節 知的障害者を支える地域的基盤-親たちの信頼と同居
  第5節 A市を事例としたケアの多元的社会化への展望
第6章 ケアの多元的社会化にみる親からの自立
  第1節 親と支援者の多元的な協働
  第2節 親からの自立としての「脱家族論」の再考
  第3節 知的障害者の「自立」支援の今後に向けて