義経生存説の展開
|
ヨシツネ セイゾンセツ ノ テンカイ |
佐伯 真一/著 |
サエキ シンイチ |
21-35 |
平資盛・貞能主従と『平家物語』
|
タイラノ スケモリ サダヨシ シュジュウ ト ヘイケ モノガタリ |
川合 康/著 |
カワイ ヤスシ |
37-49 |
平重衡の往生と鎮魂
|
タイラノ シゲヒラ ノ オウジョウ ト チンコン |
鈴木 哲/著 |
スズキ サトシ |
51-63 |
大庭景親と大庭景義の歴史的選択
/ 『平家物語』『源平盛衰記』にみる中世武士の姿から
|
オオバ カゲチカ ト オオバ カゲヨシ ノ レキシテキ センタク |
伊藤 一美/著 |
イトウ カズミ |
65-80 |
源頼朝の挙兵をめぐる諸問題
|
ミナモトノ ヨリトモ ノ キョヘイ オ メグル ショモンダイ |
久保田 和彦/著 |
クボタ カズヒコ |
81-92 |
平家物語
/ 混沌たる豊穣の世界
|
ヘイケ モノガタリ |
永井 晋/著 |
ナガイ ススム |
93-106 |
国語教科書の軍記由来良妻譚
/ 消えた上肥実平妻
|
コクゴ キョウカショ ノ グンキ ユライ リョウサイタン |
平藤 幸/著 |
ヒラフジ サチ |
107-126 |
その後の親平家公卿たち
|
ソノゴ ノ シンヘイケ クギョウタチ |
稲川 裕己/著 |
イナガワ ヒロミ |
127-150 |
『太平記』の城館
|
タイヘイキ ノ ジョウカン |
吉井 宏/著 |
ヨシイ ヒロシ |
151-164 |
『将門記』の史実性
|
ショウモンキ ノ シジツセイ |
倉本 一宏/著 |
クラモト カズヒロ |
167-178 |
将門の子孫伝承と相馬氏
|
マサカド ノ シソン デンショウ ト ソウマ シ |
岡田 清一/著 |
オカダ セイイチ |
179-192 |
合戦記と「党」表現
|
カッセンキ ト トウヒョウゲン |
菊池 紳一/著 |
キクチ シンイチ |
193-203 |
『今昔物語集』にみえる「兵」について
|
コンジャク モノガタリシュウ ニ ミエル ツワモノ ニ ツイテ |
八馬 朱代/著 |
ハチマ アケヨ |
205-218 |
『承久記』と北陸道合戦
|
ジョウキュウキ ト ホクリクドウ ガッセン |
近藤 成一/著 |
コンドウ シゲカズ |
219-236 |
北条時頼廻国伝説
|
ホウジョウ トキヨリ カイコク デンセツ |
大喜 直彦/著 |
ダイキ ナオヒコ |
237-254 |
足利義詮をとりまく人々
|
アシカガ ヨシアキラ オ トリマク ヒトビト |
高鳥 廉/著 |
タカトリ レン |
255-266 |
史学における『応仁記』の有益性
/ 「東岩蔵合戦并南禅寺炎上之事」を事例に
|
シガク ニ オケル オウニンキ ノ ユウエキセイ |
下川 雅弘/著 |
シモカワ マサヒロ |
267-283 |
結城晴朝から見た小川台合戦について
|
ユウキ ハルトモ カラ ミタ オガワダイ ガッセン ニ ツイテ |
千葉 篤志/著 |
チバ アツシ |
285-298 |
軍記物語に描かれた鐘
/ 『平家物語』『義経記』を中心に
|
グンキ モノガタリ ニ エガカレタ カネ |
湯川 紅美/著 |
ユカワ クミ |
299-313 |
かたなとやきもの
/ 刀剣制作への一提言
|
カタナ ト ヤキモノ |
黒滝 哲哉/著 |
クロタキ テツヤ |
315-326 |
『本朝通鑑』と軍記
/ 史書は物語をどのように受容していくのか
|
ホンチョウ ツガン ト グンキ |
前田 雅之/著 |
マエダ マサユキ |
327-347 |