植田 展大/著 -- 東京大学出版会 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /662.1/5148/2024 7117709328 配架図 Digital BookShelf
2024/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-046141-2
ISBN13桁 978-4-13-046141-2
タイトル 「大衆魚」の誕生
タイトルカナ タイシュウギョ ノ タンジョウ
タイトル関連情報 戦間期における水産物産業の形成と展開
タイトル関連情報読み センカンキ ニ オケル スイサンブツ サンギョウ ノ ケイセイ ト テンカイ
著者名 植田 展大 /著
著者名典拠番号

110006154420000

出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2024.2
ページ数 4, 240p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 大衆魚はどのようなメカニズムで消費生活に登場するようになったのか。その萌芽は、戦間期の大都市における新中間層の発生と、北海道に代表される水産食品生産地域の形成にあることを、経済史の観点から解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p215~227
一般件名 水産業-日本
一般件名カナ スイサンギョウ-ニホン
一般件名典拠番号

511026620390000

分類:都立NDC10版 662.1
資料情報1 『「大衆魚」の誕生 戦間期における水産物産業の形成と展開』 植田 展大/著  東京大学出版会 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/662.1/5148/2024  資料コード:7117709328)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154310310

目次 閉じる

序章 本書の目的とアプローチ
  1.本書の目的
  2.研究史と課題
  3.本書の分析の特徴と構成
第Ⅰ部 変わる大都市の水産物需要
第1章 大都市における新たな水産物需要の拡大
  1.水産物需要の概観
  2.大都市の水産物需要を増幅させる供給構造
  3.日常的に水産物を購入する新たな都市世帯
  4.小括
第2章 大都市市場に対応する遠隔生産地域
  1.東京市場で存在感を高める北海道産水産物
  2.全国的な販路拡張に向けた販売斡旋事業の拡大
  3.東京市場における販売斡旋事業の展開
  4.小括
第Ⅱ部 新たな需要に対応する生産地域
第3章 漁場利用の積極的変容と生産地域の再編
  1.水産物需要の拡大と余市における対応
  2.定置漁業経営の合理化と水産加工業者の増加
  3.定置漁場の利用関係の変化と水産加工業の展開
  4.小括
第4章 水揚物の効率的活用と水産食品生産地域の展開
  1.消費地市場の変化と生産地域
  2.需要に対応する生産地域とその担い手
  3.生産地域の組織化
  4.水産食品生産地域の形成
  5.小括
第5章 条件不利地における需要への対応とその限界
  1.専用漁業によるニシン漁業の展開
  2.恐慌と不漁によるニシン漁業の停滞
  3.需要に対応した生産地域への再編とその限界
  4.小括
終章 「大衆魚」の誕生とは
  1.本書の内容
  2.「大衆魚」の誕生とは