上野 和昭/著 -- 武蔵野書院 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /811.1/5073/2024 7117709749 配架図 Digital BookShelf
2024/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0789-1
ISBN13桁 978-4-8386-0789-1
タイトル 文献アクセント史論考
タイトルカナ ブンケン アクセントシ ロンコウ
著者名 上野 和昭 /著
著者名典拠番号

110002967070000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 2024.2
ページ数 10, 281, 5p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 中世後期(室町期)以後の文献資料にもとづく日本語アクセント史の研究論文、講演録など12編を収める。過去の京都アクセントの様相をあきらかにし、近世の四声観・アクセント観を追究する。
書誌・年譜・年表 文献:p265~274
一般件名 日本語-アクセント-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-アクセント-レキシ
一般件名典拠番号

510395110030000

分類:都立NDC10版 811.14
資料情報1 『文献アクセント史論考』 上野 和昭/著  武蔵野書院 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/811.1/5073/2024  資料コード:7117709749)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154310368

目次 閉じる

一 文献アクセント史研究の要点
  一 文献アクセント史の記述と解釈
  二 史的変化と規則性
  三 類別語彙表とアクセント変化
  四 下降拍の認定
  五 動詞アクセント体系とアクセント変化
二 開合名目抄と名目開合抄
  一 はじめに-開合名目抄の版本と写本-
  二 新義真言宗の論議書としての開合名目抄
  三 版本と写本の比較-全体構成と本文-
  四 版本と写本の比較-項目の配列-
  五 版本と写本の比較-声点と節博士-
  六 漢語アクセントにかかわる記述
  七 おわりに
三 補忘記の貞享版と元禄版
  一 はじめに
  二 貞享版の版種
  三 貞享版と元禄版における項目の比較
  四 漢語の声点および節博士に異同のある項目
  五 漢語の節博士にのみ異同のある項目
  六 おわりに
四 補忘記に載る漢語句の音調
  一 はじめに
  二 補忘記の資料的性格
  三 出合についての條目
  四 漢語句の音調についての條目
  五 漢字四字から成る漢語句の音調
  六 声点のあらわす音調が低平調の漢語
  七 おわりに
五 論議書に見える「出合」の資料性
  一 はじめに-補忘記に反映するアクセント
  二 出合の問題点
  三 桜井説と金井説について
  四 私説-師伝による平らな音調
六 平曲のことばと日本語史(講演録)
  一 はじめに
  二 ことばの清濁を知るてがかりに
  三 発音注記からわかること
  四 譜記から推定されるアクセント
  五 おわりに-『平家正節』からわかること
七 譜本としての『平家正節』-<日本語アクセント史>からの提言-(シンポジウム記録)
  一 はじめに
  二 『平家正節』の詞章と譜記について
  三 『平家正節』の詞章の句切り方について-無譜部分についての一解釈-
  四 平曲の低起性旋律について
  五 おわりに
八 『平家正節』にみえる漢語サ変動詞のアクセント
  一 はじめに
  二 江戸期の京都における一字漢語のアクセントと声調との関係
  三 連体形四拍の漢語サ変動詞のアクセント
  四 連体形三拍の漢語サ変動詞のアクセント
  五 その他の漢語サ変動詞のアクセント
  六 先行研究と本稿のまとめ
九 平曲譜による助動詞の独立性の検証
  一 はじめに
  二 古代語における助動詞アクセントの研究
  三 近代語における助動詞アクセントの研究
  四 指定辞ナリ・タリのアクセント
  五 完了辞タリと過去回想辞ケリのアクセント
  六 完了辞ヌ・ツのアクセント
  七 おわりに
十 契沖の仮名遣書と定家仮名遣
  一 はじめに
  二 『和字正濫鈔』の記述について
  三 『和字正濫通妨抄』の記述について
  四 『和字正濫要略』の記述について
  五 仮名遣書にみる<音の軽重>
  六 おわりに
十一 文雄のアクセント表記
  一 はじめに-「四声単位」としての「仮名合字」-
  二 「合字四声」
  三 複合語の音調のあらわし方
  四 ○●●・○○●と○●○のあらわし方
  五 文雄の「平声」について
  六 おわりに-研究史における本稿の位置-
十二 本居宣長の四声認識
  一 はじめに-宣長の四声についての記述-
  二 文雄の四声認識
  三 契沖・宣長の四声認識
  四 契沖・宣長の四声認識と 文雄の四声認識
  五 音調認識の確認
  六 近世における四声認識の由来と継承
十三 近世四声論拾遺
  一 伊勢貞丈の四声認識
  二 石原正明の四声認識
  三 言語国訛にみえる四声認識
  四 能楽伝書にみえる四声認識
  五 まとめ