橋田 慈子/著 -- 明石書店 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.6/5165/2024 7117729330 配架図 Digital BookShelf
2024/03/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-5696-9
ISBN13桁 978-4-7503-5696-9
タイトル 障害の問題への「当事者性」を獲得する学び
タイトルカナ ショウガイ ノ モンダイ エノ トウジシャセイ オ カクトク スル マナビ
タイトル関連情報 日英の教育改革運動の展開から
タイトル関連情報読み ニチエイ ノ キョウイク カイカク ウンドウ ノ テンカイ カラ
著者名 橋田 慈子 /著
著者名典拠番号

110007171580000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2024.2
ページ数 291p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 健常者が知的障害児者の問題を自らの問題として認識し、引き受ける際の基盤となる「当事者性」という意識のあり方に着目。日英の知的障害児者に関わった人々が経験した、「当事者性」を獲得する学びの内実を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p267~277
一般件名 知的障害 , 知的障害者福祉
一般件名カナ チテキ ショウガイ,チテキ ショウガイシャ フクシ
一般件名典拠番号

511061300000000 , 511643400000000

分類:都立NDC10版 378.6
資料情報1 『障害の問題への「当事者性」を獲得する学び 日英の教育改革運動の展開から』 橋田 慈子/著  明石書店 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/378.6/5165/2024  資料コード:7117729330)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154312304

目次 閉じる

序章 本書の問題設定と目的、課題
  第1節 問題の所在
  第2節 本書の目的と方法
  第3節 本書の構成と検討課題
第1章 障害の問題をめぐる研究上のアプローチ
  本章の目的
  第1節 障害児をめぐる教育学研究の到達点と課題
  第2節 障害者をめぐる社会教育・継続教育研究の到達点と課題
  第3節 障害学研究の到達点と課題
  第4節 本書に課せられた課題
  第5節 本書の特色と学術的意義
第Ⅰ部 学校教育を通した排除問題に対する「当事者性」の獲得
第2章 近現代日本における知的障害児の教育問題に対する「当事者性」の獲得と問題提起
  本章の目的
  第1節 教育制度の対象外となる知的障害児とその処遇
  第2節 施設における「白痴」教育の進展
  第3節 社会教育行政における「白痴」児童の疎外と変容
  第4節 戦後教育改革が取り残した知的障害児の問題
  第5節 本章の結果と次章への課題
第3章 知的障害児の教育問題をめぐる「当事者性」の獲得と権利保障に向かう運動
  本章の目的
  第1節 特殊教育の振興過程に見る母親集団の組織化
  第2節 親の会参加者による不就学問題の提起
  第3節 親の会参加者と教員による共同の運動とその成果
  第4節 養護学校教育の義務制実施と反対闘争
  第5節 本章の結果と次章への課題
第4章 障害児をめぐる隔離・排除に抗う親たちの「当事者性」の獲得と教育改革
  本章の目的
  第1節 英国における特殊教育の制度化と当事者運動の批判
  第2節 統合教育を求める親の運動の活性化
  第3節 親と当事者の参画を基盤にしたニューアム地区の教育改革
  第4節 英国の障害児教育の変容-インクルーシブ教育の進展-
  第5節 本章の結果
  第Ⅰ部のまとめ
  第Ⅱ部への課題
第Ⅱ部 学校卒業後の自立の問題に対する「当事者性」の獲得
第5章 障害者の自立の問題に対する「当事者性」の獲得と教育実践の創出
  本章の目的
  第1節 知的障害者の職場開拓に向かう親の運動と課題
  第2節 知的障害のある仲間の問題に向き合う青年集団の形成
  第3節 仲間の暮らしを改善する連帯感の醸成
  第4節 調査後の青年たちの活動の変化
  第5節 社会教育実践の目標としての「自立」、親との葛藤
  第6節 本章の結果と次章への課題
第6章 知的障害者の自立の問題に対する「当事者性」の獲得と支援アプローチの変化
  本章の目的
  第1節 英国の継続教育政策に見る自立支援の方向性と課題
  第2節 「自立した考え方」を尊重する教育実践
  第3節 親子関係の問題に取り組む職員集団の形成
  第4節 継続教育における自立支援アプローチの変化
  第5節 本章の結果
  第Ⅱ部のまとめ
  第Ⅲ部への課題
第Ⅲ部 総合的考察
第7章 障害の問題に対する「当事者性」を獲得する学びと運動の理論
  本章の目的
  第1節 障害の問題に対する「当事者性」を獲得する学び
  第2節 運動の展開過程における対立・葛藤の克服
  第3節 障害をめぐる問題状況の変化
  第4節 「当事者性」の獲得を促す、社会教育実践・職員の可能性
  第5節 本章の結果と次章への課題
補章 当事者と連帯するアライを育てる学び
  本章の目的
  第1節 当事者とアライの運動体の立ち上げ
  第2節 教員や生徒をアライに変えるための学習機会の提供
  第3節 当事者とアライによる運動の発展、今日的課題
  第4節 本章の結果
終章 本書の結果と課題、今後の展望
  第1節 本書の要旨
  第2節 本書の成果と課題、今後の展望