佐々木 淳/著 -- 晃洋書房 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /586.4/5052/2024 7117731098 配架図 Digital BookShelf
2024/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3807-3
ISBN13桁 978-4-7710-3807-3
タイトル 丹後ちりめん農家の営み1927-1930
タイトルカナ タンゴ チリメン ノウカ ノ イトナミ センキュウヒャクニジュウナナ センキュウヒャクサンジュウ
タイトル関連情報 小農・機織・「助力(手助)」
タイトル関連情報読み ショウノウ ハタオリ ジョリキ テダスケ
著者名 佐々木 淳 /著
著者名典拠番号

110004590450000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2024.2
ページ数 6, 170p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 昭和初期、丹後ちりめんの生産拡大を可能にしたものは何だったのか。日誌などの一次史料を基に丹後のちりめん農家の営みを再構築し、農村における工業化の進展を支えた社会的「制度」の存在に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p163~168
一般件名 縮緬-歴史 , 兼業農家
一般件名カナ チリメン-レキシ,ケンギョウ ノウカ
一般件名典拠番号

510927110010000 , 510714500000000

分類:都立NDC10版 586.42162
資料情報1 『丹後ちりめん農家の営み1927-1930 小農・機織・「助力(手助)」』 佐々木 淳/著  晃洋書房 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/586.4/5052/2024  資料コード:7117731098)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154312421

目次 閉じる

序章 生日の足日に
第1章 戦間期の丹後縮緬業
  1 「国練」の実施
  2 丹後縮緬の黄金時代
第2章 農家経営の動向(1927<昭和2>~1930<昭和5>年度)
  1 伊達善治郎家の概要
  2 経営収支の動向
  3 家計の状況
第3章 機業活動(1927<昭和2>~1930<昭和5>年度)
  1 原料生糸の購入
  2 丹後縮緬の生産
  3 製品縮緬の販売
第4章 農業活動(1927<昭和2>~1930<昭和5>年度)
  1 所有農具
  2 投入肥料
  3 生産活動の成果
  4 労働力の配分
終章 機織を兼業とする小農の経営とその再生産
補遺 戦前期における京都の本店銀行
  はじめに
  1 国立銀行の設立(1870年代末)
  2 私立銀行の設立(1880年代前半)
  3 本店銀行設立の本格化
  4 1920年代半ば以降の本店銀行
  むすびにかえて