倉本 一宏/編 -- 思文閣出版 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.04/5486/2024 7117758672 配架図 Digital BookShelf
2024/04/05 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-2077-9
ISBN13桁 978-4-7842-2077-9
タイトル 貴族とは何か、武士とは何か
タイトルカナ キゾク トワ ナニカ ブシ トワ ナニカ
著者名 倉本 一宏 /編
著者名典拠番号

110002763050000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2024.2
ページ数 9, 674, 6p
大きさ 22cm
シリーズ名 日文研・共同研究報告書
シリーズ名のルビ等 ニチブンケン キョウドウ ケンキュウ ホウコクショ
シリーズ番号 191
シリーズ番号読み 191
価格 ¥10000
内容紹介 約400年にもわたり、貴族が栄華を誇った平安時代。平和な世から武士が発生し、政権を樹立するまでに至ったのはなぜか? 武家政権下で公家が存続できたのはなぜか? 古代・中世・近世・近代・東洋史の研究者が議論する。
一般件名 日本-歴史 , 貴族 , 武士
一般件名カナ ニホン-レキシ,キゾク,ブシ
一般件名典拠番号

520103813730000 , 510631400000000 , 511345500000000

分類:都立NDC10版 210.04
資料情報1 『貴族とは何か、武士とは何か』(日文研・共同研究報告書 191) 倉本 一宏/編  思文閣出版 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/210.04/5486/2024  資料コード:7117758672)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154312675

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
摂関期の武人と貴族 セッカンキ ノ ブジン ト キゾク 寺内 浩/著 テラウチ ヒロシ 3-20
摂関期における武者の「優免」 セッカンキ ニ オケル ムシャ ノ ユウメン 倉本 一宏/著 クラモト カズヒロ 21-41
「王朝国家軍制論」の擁護 / 批判への回答 オウチョウ コッカ グンセイロン ノ ヨウゴ 下向井 龍彦/著 シモムカイ タツヒコ 43-68
「王朝」観念と“貴族道” オウチョウ カンネン ト キゾクドウ 関 幸彦/著 セキ ユキヒコ 69-89
嫁取儀礼の成立 / 貴族と武士の婚姻儀礼の変容 ヨメトリ ギレイ ノ セイリツ 服藤 早苗/著 フクトウ サナエ 91-114
一〇世紀の貴族社会における狩猟 / 狩猟を伴う行幸を中心に ジッセイキ ノ キゾク シャカイ ニ オケル シュリョウ 堀井 佳代子/著 ホリイ カヨコ 115-130
平安貴族の新宅・移徙の儀について / 敦煌文書宅経との比較研究 ヘイアン キゾク ノ シンタク イシ ノ ギ ニ ツイテ 龔 婷/著 キョウ テイ 131-148
平安貴族と「ゐなか」 ヘイアン キゾク ト イナカ 久葉 智代/著 クバ トモヨ 149-165
平安・鎌倉期の出産儀礼と公武 / 着帯儀を中心に ヘイアン カマクラキ ノ シュッサン ギレイ ト コウブ 東海林 亜矢子/著 ショウジ アヤコ 167-190
武士と触穢に関する覚書 ブシ ト ショクエ ニ カンスル オボエガキ 上野 勝之/著 ウエノ カツユキ 191-202
五体不具穢とは? ゴタイ フグエ トワ 佃 美香/著 ツクダ ミカ 203-207
相撲・相撲人と武芸・武士 スマイ スマイビト ト ブゲイ ブシ 森 公章/著 モリ キミユキ 209-213
牛車をめぐる対話 / 新井白石と公家文化 ギッシャ オ メグル タイワ 京樂 真帆子/著 キョウラク マホコ 215-220
一〇世紀後葉地方軍制の一齣 ジッセイキ コウヨウ チホウ グンセイ ノ ヒトクサリ 告井 幸男/著 ツゲイ ユキオ 221-228
武士論の成果と課題 ブシロン ノ セイカ ト カダイ 呉座 勇一/著 ゴザ ユウイチ 231-250
平安末~鎌倉時代の摂関家と武家勢力 ヘイアンマツ カマクラ ジダイ ノ セッカンケ ト ブケ セイリョク 樋口 健太郎/著 ヒグチ ケンタロウ 251-268
文士と武士 / 鎌倉幕府評定衆家の軍事 ブンシ ト ブシ 田中 誠/著 タナカ マコト 269-293
貴族はいかにして生き残ったか / 藤原俊成を取りまく女性たちを中心に キゾク ワ イカニ シテ イキノコッタカ 美川 圭/著 ミカワ ケイ 295-317
里内裏について / 両統迭立期の内裏 サトダイリ ニ ツイテ 野口 孝子/著 ノグチ タカコ 319-337
建武政権による元代仏教導入の試み / 渡来僧と聖節法要 ケンム セイケン ニ ヨル ゲンダイ ブッキョウ ドウニュウ ノ ココロミ 榎本 渉/著 エノモト ワタル 339-355
室町幕府将軍御台被官と附庸奉公衆 ムロマチ バクフ ショウグン ミダイ ヒカン ト フヨウ ホウコウシュウ 木下 聡/著 キノシタ サトシ 357-369
室町殿「公家化」の儀礼空間 ムロマチドノ クゲカ ノ ギレイ クウカン 松永 和浩/著 マツナガ カズヒロ 371-397
伊勢国司北畠氏は「公家・貴族」か イセ コクシ キタバタケ シ ワ クゲ キゾク カ 岡野 友彦/著 オカノ トモヒコ 399-417
公家と武士のキメラ / 鎌倉将軍藤原頼経 クゲ ト ブシ ノ キメラ 青山 幹哉/著 アオヤマ ミキヤ 419-434
「坂東武士」のイメージ バンドウ ブシ ノ イメージ 野口 実/著 ノグチ ミノル 435-439
「武士団」という語の成立について ブシダン ト イウ ゴ ノ セイリツ ニ ツイテ 高橋 昌明/著 タカハシ マサアキ 441-449
後鳥羽上皇や有力廷臣の笠懸などの武芸と馬場 / 水無瀬離宮・上賀茂社を中心に ゴトバ ジョウコウ ヤ ユウリョク テイシン ノ カサガケ ナド ノ ブゲイ ト ババ 豊田 裕章/著 トヨダ ヒロアキ 451-456
近世前期、「首都」江戸の京都文化の摂取に関する考察 / 権力都市・政治都市の権威化 キンセイ ゼンキ シュト エド ノ キョウト ブンカ ノ セッシュ ニ カンスル コウサツ 大石 学/著 オオイシ マナブ 459-486
萩藩毛利家における公武婚 ハギハン モウリ ケ ニ オケル コウブコン 石田 俊/著 イシダ シュン 487-508
公家の震災復興と大名家 / 文政京都地震を中心に クゲ ノ シンサイ フッコウ ト ダイミョウケ 磯田 道史/著 イソダ ミチフミ 509-534
華士族身分と「家」意識 / 名族後裔による改姓事例の紹介 カシゾク ミブン ト イエイシキ 松田 敬之/著 マツダ タカユキ 535-555
麝香間祗候の役割 / 嵯峨実愛の動向を中心に ジャコウ ノ マ シコウ ノ ヤクワリ 刑部 芳則/著 オサカベ ヨシノリ 557-574
中国における文と武 / 俠と武人、門閥貴族、士大夫・郷紳と文人 チュウゴク ニ オケル ブン ト ブ 伊東 貴之/著 イトウ タカユキ 577-591
武と文 / 馬上で天下を治むるをあたわず ブ ト ブン 劉 暁峰/著 リュウ ギョウホウ 593-605
武士と中国文化 / 「児干説話」の検討を中心として ブシ ト チュウゴク ブンカ 榎本 淳一/著 エノモト ジュンイチ 607-625
「白馬の禍」からみる中国古代史の文武関係 ハクバ ノ カ カラ ミル チュウゴク コダイシ ノ ブンブ カンケイ 梁 暁【エキ】/著 リョウ ギョウエキ 627-639
八~一〇世紀の東アジアにおける「自立する「武」」の台頭とその行方 ハチ ジッセイキ ノ ヒガシアジア ニ オケル ジリツ スル ブ ノ タイトウ ト ソノ ユクエ 宋 浣範/著 ソウ カンハン 641-653
西洋の騎士と王権の関わり / カスティーリャ・レオン王国を事例として セイヨウ ノ キシ ト オウケン ノ カカワリ 滝澤 修身/著 タキザワ オサミ 655-671