保田 幸子/著 -- くろしお出版 -- 2024.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /807.0/5218/2024 7118035235 配架図 Digital BookShelf
2024/07/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87424-966-6
ISBN13桁 978-4-87424-966-6
タイトル 「書く力」の発達
タイトルカナ カク チカラ ノ ハッタツ
タイトル関連情報 第二言語習得論と第二言語ライティング論の融合に向けて
タイトル関連情報読み ダイニ ゲンゴ シュウトクロン ト ダイニ ゲンゴ ライティングロン ノ ユウゴウ ニ ムケテ
著者名 保田 幸子 /著
著者名典拠番号

110007936960000

出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2024.2
ページ数 5, 401p
大きさ 21cm
価格 ¥5600
内容紹介 第二言語ライティング研究とはどのような研究であるかを、論理的見地から丁寧に解説。さらに、第二言語習得理論と第二言語ライティング理論の融合を通して、どのような新たな知の創造が可能になるのかを提案する。
書誌・年譜・年表 文献:p366~393
一般件名 外国語教育 , 作文教育
一般件名カナ ガイコクゴ キョウイク,サクブン キョウイク
一般件名典拠番号

510577100000000 , 510841600000000

分類:都立NDC10版 807
資料情報1 『「書く力」の発達 第二言語習得論と第二言語ライティング論の融合に向けて』 保田 幸子/著  くろしお出版 2024.2(所蔵館:中央  請求記号:/807.0/5218/2024  資料コード:7118035235)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154313465

目次 閉じる

第1章 本書の背景
  はじめに
  1.1 学問領域を超えた知の融合の重要性
  1.2 「書く力」とは
  1.3 ライティング教育の重要性の高まり
  1.4 本書の構成
第2章 第二言語習得研究と第二言語ライティング研究
  はじめに
  2.1 第二言語習得研究の発展経緯
  2.2 第二言語ライティング研究の発展経緯
第3章 母語と第二言語間のライティング能力の関係
  はじめに
  3.1 言語相互依存仮説と共通基底能力モデル(Linguistic Interdependence Hypothesis & Common Underlying Proficiency Model)
  3.2 マルチコンピテンス(Multi‐competence)
  3.3 トランスランゲージング(Translanguaging)
第4章 第二言語ライティング能力の発達とその評価
  はじめに
  4.1 第二言語ライティング能力の定義
  4.2 第二言語ライティング能力の測定
  4.3 第二言語ライティング能力の評価
第5章 第二言語ライティング指導におけるフィードバック
  はじめに
  5.1 言語形式についての訂正フィードバック:誤用訂正(Error Correction)
  5.2 訂正フィードバックの効果や影響
  5.3 内容についてのフィードバック:教師によるコメント(Teacher Commentary)
  5.4 ピア・フィードバック(Peer Feedback)
第6章 第二言語ライティングの指導:言語能力と文章能力の統合に向けて
  6.1 第二言語ライティングの指導:言語形式重視か,伝達内容重視か
  6.2 技能間の統合を視野に入れたライティングタスク
  6.3 自由英作文(エッセイ)のデザイン